寄り道をしないで下校しよう。

さぎそう学舎の外国語活動

画像1 画像1
八幡中の英語教諭と九品仏小学校教諭が四年生の授業を担当してくださいました。出来るだけ英語だけで授業をすすめ、コミュニケーションをはかっていました。今ほしい食べ物について質問したり、答えたりする活動が中心でした。

挨拶運動で中学生来校!

 今朝は中学校の児童が挨拶運動で八幡小学校にやってきました。いつも丁寧に玄関で挨拶をしてくれます。本校の児童もご挨拶をしっかり返すことができました。次第に習慣が身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい集会!

 集会委員会が、楽しい桃太郎の劇を演じてくれました。アレンジがおもしろくて、みんな楽しく見ることができました。これからも友だちと協力して頑張って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
最後の体験です。和紙を二枚すきます。一枚目は指導していただきながら漉き、二枚目はひとりで漉きました。外で天日干しです。完成品が届くのが楽しみです。指導してくださいました先生方に感謝いたします。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
お弁当を食べた後は流しずきです。こうぞとトロロアオイをよく混ぜます。順番に全員体験しました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
洋紙と和紙の違いについてパルプとこうぞで比較しながら学びました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
刈り取ったこうぞを触らせてもらったり、写真を見せてくださったり、よい学習です。匂いはい草の様でした。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
講義を家庭科室内で聞きました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
ひとり三枚作成しました。乾燥機で乾かしていただきます。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
紙漉き体験は3種の色をはがき型で紙漉きをしました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
こうぞを木槌で叩きます。力を込めて叩いていました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
水につけておいた牛乳パックの外側ラベルをはがす作業をします。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
世田谷区立山崎小学校の伝統工芸室で紙漉き体験をします。静かに説明を聞きました。

3年生の研究授業

 今日は3年生が研究授業で話し合い活動をしました。子どもたちは楽しいクラスにするために、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1

鈴虫が六匹に

画像1 画像1
沢山いた鈴虫もメスが五匹、オスが一匹になりました。へちまの実を切ってあげると喜んで食べています。

八幡ファームでの収穫

 先日、2年生がトウモロコシを収穫しました。このトウモロコシは、鍋で煎ると次々に爆ぜてポップコーンになります。少し乾かしてからみんなでやってみます。楽しみですね。
 そのほかにもラズベリーが二度目の収穫期に入ってきました。赤くて、甘酸っぱいラズベリーは子どもたちにも人気です。

 大分県からいただいたカボスも最後の収穫。大きく見事に実ったカボスは、職員靴箱の上に並べてあります。ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生の瓢箪

画像1 画像1
八幡ファームの農園に瓢箪がやっとできはじめました。いくつできるか楽しみです。

やぐらの点検終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の盆踊りに備えて地域、PTA,教員でやぐらの組み立てを行いました。やぐらの部品出し、組み立て、解体、倉庫に納めるまで約3時間かかりました。

1年生あさがおの蔓でリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切に育てていたアサガオの種取りも終わり、今日は、公開期間で参観されているお家の方と一緒にリース作りをしていました。針金を中にまきこみしっかりしたリースができました。この後飾りを付けていくそうです。

学校公開最終日

今日は学校公開最終日です。

5年生の授業ではパルシステムの方をゲストティーチャーとしておまねきし、お米についての学習をしました。

子どもたちは、お米の食べ比べに真剣に取り組んでいました。古代米には、特に興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 給食始
1/12 成人の日
1/13 八幡っ子(6年以外) 計測5,6年
1/14 避難訓練 計測3,4年
1/15 体育朝会 計測1、2年