寄り道をしないで下校しよう。

1年生の算数

画像1 画像1
1年生の算数授業を覗いてみました。グループで家から持ってきた空き箱を使って「なかまあつめ」の活動を行っています。発表している児童の説明を静かに聞いている1年生でした。

中休みの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな風が吹いている校庭で元気よく子どもたちが遊んでいます。朝の長縄練習がきっかけに長縄跳びをやる学年がありました。6年生は連合運動会がありますのでこれから練習に熱が入ることでしょう。給食室改修工事で校庭が少し狭くなっています。けがなく上手に遊んでほしいと思います。

体育朝会は大縄飛び

今朝の体育朝会は全校で大縄飛び。運動委員会の見本を見て、練習開始。その後、3分間でどのくらい飛べるかに挑戦しました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャが出現!

 5年生のカボチャが、草の中から現れました。20cm程度の立派な物も出現。日光に当たらなければ表面が焼けてしまうことはありません。ただ、地面に接していたところは傷んでしまいます。
 収穫した物は玄関の上に置いてあります。学校に来られたときはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明けの水泳授業です。水温が夏休み中より下がっているので冷たく感じますが、児童は、指導者の指示に従って元気に練習していました。人とのかかわりも大切に仲良く活動している5年生です。

中休みだ!【5年】

こんにちは、5年HP担当です。

今日は、中休みに外で鬼ごっこをしました。

5年生1組2組が混ざっての大規模なものになりました。

たくさんの子どもたちが遊ぶ校庭を、見事に逃げ回る子どもたち。

中休みが終わると、みんな汗びっしょりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の委員会は、代表委員会、図書委員会、放送委員会、給食保健、運動委員会、飼育委員会、環境委員会、集会委員会です。どの委員会も集中して取り組んでいました。

新しい教職員と転入生の紹介

 今学期から3人の教職員が加わりました。また、6人の転入生児童の紹介がありました。

 名前をしっかり覚え、元気に挨拶をかわしていきましょう。困っていたら助けてあげてください。

 さあ、いよいよ新学期、開始です。自分なりのめあてをもって学習や生活に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の始業式

 長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。全校児童は、少し緊張した面持ちで先生方の話をしっかり聞いていました。

 4年生代表も、これからの抱負をきちんと発表することができました。

 また、早速、絵のコンクールで優秀な成績を収めた児童が表彰されました。今学期も様々な事に挑戦していけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファ−ムのかぼちゃ

画像1 画像1
八幡ファ−ムに植えたかぼちゃの苗はすくすく育ち直径15センチ位の実ができました。昇降口に飾ってあります。現在も実が付いています。何処まで大きく成るか楽しみです。雑草に囲まれているので新学期には周りを綺麗にします。

百日紅 さるすべり

画像1 画像1
正門を入って左側に昨日さるすべりを植えました。今年も薄いピンク色の花を咲かせ始めました。

東門は工事のために閉鎖!

 給食室の工事のため、東門は閉鎖されています。全ての児童は正門より登校してください。

八幡ファームのつゆ草とカボス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カボスの木がありますが、いつも青々していて実が見えませんでしたが、よく見ると、奥の方に実がありました。また、つゆ草は、畑の周りに咲いていました。

新BOPの活動

画像1 画像1
校庭で元気よく遊んでいるのは、新BOPの子どもたちです。雨の上がった時には、思いっきりかけ回っています。指導員の方が見守っています。  

【5年】2学期に向けて

こんばんは、5年HP担当です。

今日は、八幡小学校に新しい机と椅子の搬入がありました。

2学期からは、学校の一部の机と椅子が新しくなります。

今まで使っていたものは、綺麗なものは引き続き使用し、

穴が開いてしまったものは、引き取ってもらいました。

2学期に向けて教室も準備万全です。

9月1日に元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしています。

【写真上】運び込まれた新しい机と椅子
【写真中】うるさくならないように、フェルトがついていました。
【写真下】現在の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎研究会

画像1 画像1
11月 7日の研究発表会に向けて今までのまとめや研究内容の確認、これからの取り組みについて話し合いました。小学校と中学校の連携が密になって来ました。

避難所運営会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日土曜日に八幡小学校で防災訓練が行われます。そのために、奥沢中和会、玉川田園調布会の担当者、九品仏まちつくりセンター、地域振興課、PTA,が集まり、打ち合わせを行いました。総務・情報、避難所、給食物資、救護・衛生に分かれて本番の動きを実際にやってみました。

5年の稲を守れ!

 5年生の稲は穂が頭を垂れて収穫が近づいてきました。これからは雀との戦いになります。雀はとても頭が良く、多少のネットでは進入して食べてしまいます。
 そこで、見えにくいオレンジ色の細い糸でできている農協さんからいただいたネットを張りました。これは効果抜群。昨年は10キロ以上、収穫できました。
 一昨日、このネットをかけるための枠を立て、そこに引っかけるようにしました。多少こんがらがっているネットをほぐし、それを伸ばしていきました。
 さて、今年はどのくらい収穫できるのでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後の水泳指導

画像1 画像1
夏休み最後の水泳指導です。天気が不安定ですが高学年から始まりました。今年は、涼しくなるのが早いと感じます。

教員の体育実技研修

画像1 画像1
8ブロック体育実技研修が九品仏小学校で行われています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 八幡っ子(6年以外) 計測5,6年
1/14 避難訓練 計測3,4年
1/15 体育朝会 計測1、2年
1/19 朝会 学校公開期間始 クラブ活動12 書き初め展始 美しい日本語週間始