寄り道をしないで下校しよう。

6年 日光林間学園 1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
三代将軍家光公霊廟 大猷院を見学しました。この後は、宿舎に向かいます。

6年 日光林間学園 1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
二荒山神社です。
様々な御神木があります。

6年 日光林間学園 1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮に着きました。歴史にふれるひとときです。残念ですが陽明門は大修理中です。

6年 日光林間学園 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは日光だいや公園です。日光に着いて最初の見学場所です。東照宮の模型展示があります。本物はどのくらい大きいのでしょう?楽しみです。

【6年】日光林間学園〜出発〜

8時25分
6年生が日光へ向かって八幡小を出発しました。

夏の日差しが照りつける中、みな汗をかきながら乗車するバスまで歩いていました。

2泊3日の日光林間学園 どのような思い出ができるのでしょうか?

見送りに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2泊3日の日光林間学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の日光林間学園が始まりました。出発式には、保護者の方も大勢見送りに来てくださいました。楽しい思い出をたくさん作って帰ることを願っています。

3年のアゲハ蝶

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は蚕とアゲハ蝶の成長を観察していました。今朝アゲハ蝶のさなぎが羽化しました。とてもきれいな羽を広げることができ、水泳指導に参加した児童は、見ることができました。

【夏のプール】4日目

こんにちは、5年担任です。

連日暑い日が続いていますが、

八幡小のプールではたくさんの子どもたちが泳いでいます。

昨日と比べると、日差しがありプールの水が輝いて見えました。

この後、6年生は日光の事前健診があるため、午後から学校に集合します。

写真説明
【写真上】プールの受付の様子です。
【写真中】高学年のプールが終わった後の様子
【写真下】低学年が練習している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうりが豊作!

 今年は緑のカーテンのところに大量のキュウリがなりました。ちょっと目を離すと太くなりすぎておいしくなくなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室にもモノサシトンボが!

 職員室にモノサシトンボのカップルが侵入してきました。なかなか離れずに不思議な格好で飛び回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープにクレソンの花が咲きました!

 肉料理のお供によく使われるクレソン。ビオトープにはもう何年も続いて育っています。今日はその花を接写で撮ってみました。思ったよりもずっと華麗な花でした。皆さんも虫眼鏡でぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏のプール】1回目

こんにちは、5年担任です。

今日は、夏のプール指導1回目がありました。

本日、関東地方は梅雨明けとのことですが、

まさにプール日よりの天気になりました。

プールに来た子どもたちはみんな気づいていましたが、

夏休み中は、給食室の工事のため校庭にはフェンスがはってあります。


久々に学校に来た5年生の子どもが

「先生、1学期に理科の実験で育てたインゲンマメがとれたよ」

と言ってゆでたインゲンマメを持ってきてくれました。

さっそくお昼ご飯にいただきました。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープに「モノサシトンボ」が!

 ビオトープには様々なトンボがやってきます。今日はイトトンボの仲間、「モノサシトンボ」を見つけることができました。雄で色は緑色。まるで物差しのようなくっきりとしたメモリがついています。雌は黄色っぽくて、見分けがつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

トウモロコシの花も咲きました!

 ヒマワリだけではなく、様々な花が咲く時期になりました。トウモロコシにも花が咲いています。先端についた雄穂(ゆうすい)から花粉が落ち、下についた雌穂(しすい)にくっつきます。そうすると一粒一粒の実がなるという仕組みになっています。
 さて、今年のポップコーントウモロコシは、どのくらいの実入りになりますか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操始まる

玉川田園調布会、校外班のラジオ体操が体育館で今日から行われました。10日間続けられます。鉢巻をした高学年が前で手本を示します。ラジオの声と音楽に合わせて全身をほぐしていきました。約40名の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は終業式!

 本日は終業式でした。校長先生のお話、児童代表の言葉、また夏休みの生活についての注意、転出や一時帰国の児童とのお別れなどがありました。

 生活指導の先生からは、次の3つの約束を守るよう話がありました。

「はやね、はやおき、朝ごはん」

「うんどう、どくしょ、手つだい」

「どこで、だれと、なんじ」

楽しい夏休みにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会での話し合い

 6年生は、学級会で「6年生として跡を残そう」というテーマで話しあいを行っていました。たくさんの意見が出ていました。立派な足跡を残してもらえるよう期待しています。
画像1 画像1

習字の練習

 3年生が習字の授業で「大」という字の練習をしました。先生の指導で書き順を覚え、お手本を見ながら上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

画像1 画像1
今学期最後の給食です!

<献立>
☆ 食育の日 ☆
魚のかば焼き丼 
牛乳 
冬瓜のみそ汁  
メロン

<食材>
*****血や肉になるもの*****
さんま(北海道)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡) 
豆腐(大豆:アメリカ・北海道) 
みそ(大豆:カナダ、米:国産、塩:国産) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)

*****働く力になるもの*****
米(秋田) 
かたくり粉(馬鈴薯:北海道) 
小麦粉(アメリカ・カナダ) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉) 
とうがん(愛知) 
ねぎ(茨城) 
メロン(山形)

以上です。

7月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン 
牛乳 
マカロニのホワイトソース 
ピクルス

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(デンマーク・ハンガリー) 
鶏もも肉(岩手)     
冷凍えび(インドネシア) 
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重) 
粉チーズ(オーストラリア)

*****働く力になるもの*****
黒砂糖パン(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
マカロニ(小麦粉:カナダ) 
小麦粉(アメリカ・カナダ) 
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ) 
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(千葉) 
パセリ(長野) 
玉葱(兵庫) 
きゅうり(青森) 
セロリー(長野) 
だいこん(北海道)


にんじん(千葉) 
こまつな(埼玉)  
ごぼう(青森)  
だいこん(神奈川)  
ねぎ(埼玉)
みかん缶(和歌山)
パイン缶(タイ)
もも缶(ギリシャ)
りんご(長野)
干し椎茸C(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)

以上です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 八幡っ子(6年以外) 計測5,6年
1/14 避難訓練 計測3,4年
1/15 体育朝会 計測1、2年
1/19 朝会 学校公開期間始 クラブ活動12 書き初め展始 美しい日本語週間始