TOP

たてわり班かるた集会

1月17日(土)
 1時間目は、たてわり班でかるた集会をしました。この取り組みは毎年行っています。以前、子どもたちが作った学校のことを知らせるかるたをたてわり班で楽しみます。学校の良いところ、楽しいことなどを知りながら、かるたとりをしています。
 このかるたは毎年6年生が管理しきれいな状態を保っています。大事に大事に使われているかるたです。
 かるたとりが終わった班は、自由遊びをしました。室内でできる楽しい遊びを班長が考えました。たてわりの交流を楽しんだようです。
 今日から学校公開です。どうぞ、子どもたちの学校の様子を参観してください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(金) 給食食材産地

今日の給食「ちゃんこうどん・牛乳・もやしのカレーじょうゆかけ・ばばばあちゃんのなぞなぞむしぱん」

 今日から読書週間が始まりました。給食では読書週間の初日と最終日に本にちなんだ料理を出します。
 今日は「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき」から、「ばばばあちゃんのなぞなぞむしぱん」です。絵本では、ばばばあちゃんと子どもたちがなぞなぞ料理(なぞなぞを出しながらする料理)で蒸しぱんづくりをします。その中で、ばばばあちゃんの好きなパンが二つ紹介されています。それは「メロンが入ったメロンぱん」と「むしが入ったむしぱん」です。子どもたちは「メロンぱんにはメロンは入ってないし、むしぱんにだってむしは入ってない」といいます。しかし作っているのはばばばあちゃんです。もちろん「なぞなぞ」がかくされています。今日の給食では「むしの入っているむしぱん」を作りました。といっても、もちろん虫が入っているわけではありません。中には団子が入っています。だんご入り蒸しぱんだから、だんごむしぱん。「だんごむし」ぱんです。確かに「だんごむし」が入っていますね。
 蒸しぱんづくりはただ混ぜるだけなので、子どもと一緒に楽しく作れます。いろいろな具を入れてご家庭でも作ってみてください。

書き初め展

1月16日(金)
 ボロ市最終日です。今日は、穏やかな日差しの中、3年生が見学に行きました。たくさんの店で売っているものを見て、感動している子どもたちでした。郷土資料館でも学習もしました。
 校内では、書き初め展を開催しています。1年生、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。子どもたちが真剣に取り組んだ作品が廊下に展示されています。明日からは学校公開
が始まりますので、是非校内を回ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ムーマVS子どもたち いい夢見よう集会

1月15日(木)
 今日は小正月。給食には小豆粥ではありませんが、あずきご飯が出ました。
 今日の集会は、夢の中で悪さをする悪魔。ムーマを全校のみんなで問題を解いて悪魔を追い出すという設定です。問題の内容は年末、年始に関係するものでした。「門松の切り口が斜めなのはなぜ?」という問題。ちょっと考え込んでしまう子どもたち。正解は「切り口が笑っているように見えるから」です。「笑う門には福来る」お正月の様々なことには縁起のよいことがたくさん盛り込まれています。おせち料理の意味も考えたり、初夢、獅子舞などについても考えました。とても勉強になりました。
 集会委員会の子どもたちの熱演で、楽しいためになる集会が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(木) 給食食材産地

今日の給食「小豆ごはん・牛乳・卵雑煮・きんかん」

 1月15日、今日は小正月です。元日〜7日までを大正月と呼ぶのに対して、小正月と呼ばれるようです。小正月には家族の健康を祈って、小豆粥を食べます。小豆を食べる風習は、家族がまめ・健康で一年を過ごせるようにという思いが込められています。また、餅花と呼ばれる小さな餅や団子など木の枝にさして飾る風習もあります。
 小豆粥を作るのが大変な時は、ゆであずきを購入し、ご飯をお湯で倍量にした「かゆ状のもの」に入れて、塩などの調味料で味を調えてみたらどうでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(水) 給食食材産地

今日の給食「ツナポテトースト・牛乳・白菜のクリームスープ・フレンチサラダ」

 今日のトーストは新メニューです。ツナを使ったポテトサラダをパンにぬりトーストしました。ポテトサラダに使っているマヨネーズはエッグフリーという卵不使用のものです。卵の代わりに大豆やりんごから作られています。味はほとんど普通のマヨネーズと変わらず、熱を加えた時に油と分離しにくいという利点もあります。今日のようにパンにぬって焼く場合油が分離してパンにしみてしなっとしてしまうのを防いでくれます。ですから単にアレルギーフリーという目的だけではなく、おいしく作り上げるという目的もあります。

思い切り体を動かして・・・

画像1 画像1
1月13日(火)
 寒さの厳しい毎日ですが、校庭で元気に走り回る子どもたちの姿を見ることが一番うれしいことです。朝は、マラソンタイムに取り組む子どもたち。自分の目標に向かって、マラソンカードに走った成果を記録しています。
 体育の時間。校庭では、4年生がタグラグビーに取り組んでいました。楽しそうにボールを追いかけています。小さなラグビーボール。どこへいくかわからない面白さもあるようです。寒い毎日ですが、体力つくりをしながら、元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・魚の西京みそチーズ焼き・おいもとブロッコリーのごま酢和え・白菜のおひたし」

 ブロッコリーや白菜は冬野菜です。ブロッコリーはつぼみの部分を食べることから花野菜と呼ばれますが、何の野菜の仲間か知っていますか?ごま酢和えにも使っている、キャベツの仲間です。キャベツもブロッコリーもアブラナ科の植物で、黄色い花を咲かせます。今の時期は甘みが増してあくも少なくおいしくいただけます。ぜひ食卓にも加えてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(金) 給食食材産地

今日の給食「豚肉ときのこのばらずし・牛乳・浅漬け・白玉汁粉」

 今日から給食が始まります。今年も安全、安心、そしておいしい給食を提供していけるよう精いっぱい取り組んでいきますので、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
 1月11日(日)は鏡開きです。鏡開きはお正月の間に年神様にお供えしていた鏡餅を下げて、食べるという日本の風習です。古来から日本では神さまにお供えしたものを食べることで神さまとのつながりを強め、神さまの力をいただけると考えられていました。鏡開きのお餅は包丁で切らずに割って食べるものとされています。それは、神さまに刃物を向けることは大変失礼だから、という意味合いがあるようです。日曜日はお休みですので給食では一足先に白玉もちを入れたお汁粉を作りました。昨年度は子ども達から甘すぎるという声が多かったので今回は砂糖の量を見直し、甘さを調節しました。今年初の給食、子ども達の反応が楽しみです。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(木)
 始業式は、とても落ち着いていました。途中で体調が悪くなる子どもも出ず、穏やかな始まりとなりました。
 今日は、「CAN DO」「感動」の話をしました。「できる」体験を増やし感動し、夢に向かって進んでほしいと願っています。そのためにも、マイナス言葉を口に出さず、前向きな言葉を口に出し「できる」と言う気持ちで前進してほしいと思います。子どもたちの前向きな気持ちを育てたいと思います。
 町会の歳末パトロールに参加した子ども2名。2年生、5年生の兄弟で参加して地域の方と一緒に見回り活動をした子どもを紹介しました。町会から感謝状をいただきました。このようなことに積極的に参加できることは素晴らしいことですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/19
(月)
全校朝会 食育の日 道徳地区公開講座・意見交換会
1/20
(火)
読書タイム クラブ
1/21
(水)
読書タイム 小学校図工作品展(1月25日まで) 読書週間終 学校公開終
1/22
(木)
集会 センター移動教室4年
1/23
(金)
マラソンタイム2・4・6年

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS