駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

道徳の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目、3年生は道徳の時間でした。
副読本の「一枚の葉」という題材で、
生命の尊重や自然への畏敬などについて考えを深めました。
生徒たちは「考える」ということを大切にして学習活動を進めています。(副校長)

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒朝会を行いました。
各委員会からの報告・連絡では、
3年生が朝会で話をするのが本日が最後ということもあり、
最上級生らしい心のこもった内容と話し方でした。
その後、吹奏楽部、卓球部、陸上競技部、漢検の表彰がありました。(副校長)

合唱コン色別練習(B組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は各学年4クラスずつになったので、
運動会と同じように合唱コンクールも縦割りの色別に表彰をします。
そこで、実行委員会が色別練習を企画しました。
本日はB組でした。3年生がまず歌をうたい、それに対して、1,2年生が感想や意見を言いました。続けて1年生も歌いました。
合唱コンクールがはじめての1年生にとってはとても参考になる練習会でした。
2,3年生にとっても、とても意義のある練習会でした。(副校長)

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の少人数授業の様子です。
どのクラスも落ち着いて授業に集中していました。
「どうしてだろう」「なぜだろう」と生徒に考えさせながら授業を進めていました。(副校長)

世田谷区中学校陸上競技大会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より世田谷区中学校陸上競技大会の練習が始まりました。
保健体育科の先生の指導のもと、
3年生を中心に積極的に練習に取り組んでいました。
練習を積み重ね、納得のいく成果を期待しています。
怪我に気をつけてください。(副校長)

河口湖移動教室ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1年生の学活は
学年で、河口湖移動教室のガイダンスを行いました。
これまでも各クラスで取り組みを進めていましたが、
今日のガイダンスで全体が見えてきたようです。
とても集中して先生の説明を聞いていました。(副校長)

2年生も授業をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も授業に意欲的に取り組んでいました。
理科は「感覚器官」の授業でした。
耳と目のつくりを中心に学習していました。
数学は「1次関数」の導入を学習していました。
タブレット型PCを使い、比例との比較などを考えました。(副校長)

美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まって一週間がたちました。
生徒たちは授業に集中してがんばっています。
写真は3年生の美術のデザイン画の授業の様子です。
素晴らしい集中力で明暗を分ける作業をしていました。(副校長)

英検教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より第2学期の英検教室が始まりました。
生徒たちは、10月11日の英検に向けて、目標をもってがんばっていました。
(副校長)

土曜講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3年生対象の土曜講習会が始まりました。
講師の先生が発展的な内容を丁寧に解説してくださっていました。
生徒も意欲的に取り組んでいました。(副校長)

合唱コンクールパート練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は早くも合唱コンクールに向けて気持ちを高めています。

昨日の昼休みから音楽室で、立川先生が課題曲のパート練習をしてくださっています。
左の写真はソプラノ、右の写真はアルトの練習の様子です。
練習に向かう姿勢から、最後の合唱コンクールをよいものにしようという意気込みを感じました。
(坂本)

1年生キャリア学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より1年生のキャリア学習の時間が始まりました。
毎週、金曜日の朝実施します。
本日は、先日配布された学校だよりを活用し、「夢」について語り合いました。
生徒たちも、先生の話をしっかりと受け止め、積極的に発言をしていました。(副校長)

文化部もがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり、文化部の活動も盛んになってきました。
写真は文芸映画研究部と写真工作部の活動の様子です。
文芸映画研究部は、先日亡くなられたロビン・ウイリアムスの映画を観る予定でしたが、映画鑑賞の前に退職された山口先生への贈り物を作成していました。
写真工作部は、写真班は校庭で写真撮影をする予定でしたが、
曇ってしまったため、部室で作品や製作の様子を撮影していました。(副校長)

第5回生徒協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒協議会は、前期の専門委員会のメンバーで行う最後の協議会でした。
特に3年生が中心となるのは本日が最後です。
月間目標を決める際には、1,2年生が積極的に挙手をして提案していました。
その光景をみて「世代交代だな・・・」と呟いている3年生がいました。
私も1,2年生の意識が変わってきているなと感じました。
話し合いの結果、月間目標は
「学校の生活リズムを取り戻し落ち着いた行動をしよう。」
に決定しました。(曽根)

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生の国語の授業は
「若者が文化を創造する」という内容の第1回目でした。
今日は「文化とは何か」を考えました。
さまざまな発想から、人の意見を聞いて「文化」というものを考えていました。(副校長)

学習習得確認調査

画像1 画像1
本日、3年生が世田谷区の学習習得確認調査を行っています。
これまでも真剣に取り組んでいましたが、
今日は受検態度に本気を感じました。
夏休みの成果を期待しています。(副校長)

世田谷区子ども条例

画像1 画像1 画像2 画像2
学校主事さんが「世田谷区子ども条例」を玄関に掲示してくれました。
その前には、職員室にキーボックスを取り付けてくれました。
学校は主事さん方をはじめいろいろな方に支えられています。
子ども条例が目にとまったら、立ち止まって読んでみてください。(副校長)

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、集団下校訓練を行いました。
班長や学年代表の生徒がしっかりと班員をまとめ、
防災への意識を高くもって訓練にのぞんでいました。(副校長)

二者面談

画像1 画像1
3年生は、さっそく二者面談を行っていました。
夏休みの様子や2学期の見通しなどを確認しました。
自分自身の課題や悩みをしっかりと担任の先生に相談していました。(副校長)

第2学期授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から教科の授業が始まりました。
どの授業も生徒は意欲的に取り組んでいました。
写真は1年生の理科の授業の様子です。
動画で関心を高め、その後、丁寧に説明し、生徒の理解を深めていました。(副校長)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28
(水)
区研究発表会

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

校内研究

生徒会新聞

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより