1月28日(水)の給食

【献立】  けんちんうどん  牛乳
       ししゃもの天ぷら
       ちくわの磯辺あげ
       ごま酢かけ

【主な食材と産地】
  ごぼう   青森
  にんじん  千葉
  里芋    愛媛
  大根    神奈川
  ねぎ    千葉
  こまつな  埼玉
  もやし   栃木
  きゅうり  宮崎
  たまご   青森
  鶏肉    山梨

画像1 画像1

3年算数 「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重さは長さと違って見た目では比べられないね」から始まり、今日はてんびんを使って重さ比べをしました。
 
 でも、「どれくらい重いかが分からない」という課題が出たので、一円玉を使って重さを量りました。日常では使っていますが、算数の学習では初めて、g(グラム)という単位を学びました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が来年度に向けてクラブ見学を行いました。

 4・5・6年生のお兄さん、お姉さんが温かく迎えてくれて、楽しんでいました。
 体験では、やさしく言葉をかけてくれたり、ていねいに教えてくれたりとても満足そうな顔をして教室に戻ってきました。

1月27日(火)の給食

【献立】  高野めし  牛乳
       すいとん
       りんご
 
【主な食材と産地】
  ごぼう    青森
  にんじん   千葉
  大根     神奈川
  白菜     茨城
  ねぎ     千葉
  こまつな   埼玉
  りんご    青森
  たまご    青森
  鶏肉     山梨

画像1 画像1

3年理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 缶は電気が通るのかな?という疑問から実際に調べてみました。

 実験後、「つかなかった」「場所によってついた」「種類によってつかないのとつくのがある」という結果に分かれてしまいました。

 「電気を通すものは金属」という前時の学習を振り返りました。そこから「色を塗っているところは電気が通る道を邪魔しているから豆電球はつかない」という意見が子どもから出ました。

6年紙漉き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は紙漉き職人の田村正師匠のもと、和紙づくりをしました。
師匠にやり方を教わりながら、一人一枚、水の中で木枠を前後に揺らしながら真剣な表情で和紙を漉きました。
また、原料となるこうぞの表皮をはぎ、黒い塵の部分と白い木肌とに選別し、白い木肌を木づちで叩いて繊維をほぐし…と、1枚の和紙を作り上げるまでの作業を行い、日本の貴重な伝統文化に触れることができました。

1月26日(月)の給食

【献立】   おにぎり  牛乳
        みそ汁
        焼き魚
        みかん

【主な食材と産地】
  にんじん   千葉
  じゃが芋   長崎
  ねぎ     千葉
  みかん    佐賀
  生わかめ   韓国
  鮭      北海道


画像1 画像1

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の読書タイムに、5・6年生の図書委員が各クラスに行って読み聞かせを行いました。
「どの本を読んだら、楽しんでくれるかな」「ちゃんと聞いてくれるかな」と図書委員は本を選びの時から真剣でした。どのクラスも、静かに聞いてくれていたので、ほっとしていたようです。とても穏やかな時間となりました。

1月23日(金)の給食

【献立】  キムチチャーハン  牛乳
       めかたま汁
       ビーンズポテト

【主な食材と産地】
  にんじん    千葉
  ねぎ      埼玉
  たまねぎ    北海道
  こまつな    埼玉
  じゃが芋    鹿児島
  たまご     青森
  えび      インドネシア
  豚肉      千葉

画像1 画像1

3年社会 昔の道具を使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七輪の使い方に続いて、昔の道具である洗濯板をつかって洗濯実習をしました。

 冷たい水に手を入れて丁寧に洗いました。何度も水を変えてすすいでいました。
 昔の人びとの暮らしの様子を想像し、ノートにまとめていきます。

東京ベルディサッカー教室(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Jリーグの東京ベルディからコーチが2名来て、5・6年生対象にサッカー教室が行われました。あいにくの天気だったので、今回は体育館で行いました。
 ボールの取り合い、相手との呼吸を合わせてのパスの出しあい、など楽しくボールに触れあう時間となりました。子どもたちは、お互いに声をかけ合い、男女仲良く運動していたので、コーチの方々から、「スポーツをするときには大切だね。声かけがすごく上手だよ」と褒めてもらいました。
最後は、みんなで楽しくゲームをして盛り上がりました。

寒さに負けずにがんばっています

3学期は全校でマラソンに取り組んでいます。マラソンカードの山手線一周を目指して、体育の時間はもとより、朝や休みの時間を使って一生懸命走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(木)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
       鮭のチャンチャン焼き
       ほうれん草の乾物あえ
       りんご

【主な食材と産地】
  にんじん    千葉
  たまねぎ    北海道
  キャベツ    愛知
  ピーマン    宮崎
  ほうれん草   埼玉
  もやし     栃木
  りんご     青森
  鮭       チリ
  ちりめんじゃこ   タイ
画像1 画像1

みんなで歌う音楽朝会

いつもきれいな歌声が響く音楽朝会です。今回は「かえりみち」を歌いました。ピアノ伴奏の児童も練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(水)の給食

【献立】  ミルクパン 牛乳
       白菜と春雨のスープ
       スペイン風オムレツ

【主な食材と産地】
  じゃが芋   鹿児島
  たまねぎ   北海道
  パセリ    静岡
  にんじん   千葉
  白菜     茨城
  こまつな   埼玉
  たまご    青森
  豚肉     千葉

画像1 画像1

1/20(火)玄関の生け花

 今月は、もくれん・チューリップ・ゆきやなぎの素敵な花を地域の方が生けてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

1月20日(火)の給食

【献立】  カレーライス  牛乳 
       福神漬け
       わかめサラダ

【主な食材と産地】
  にんにく    青森
  たまねぎ    北海道
  セロリー    愛知
  にんじん    千葉
  じゃが芋    鹿児島
  りんご     青森
  しょうが    高知
  キャベツ    愛知
  きゅうり    栃木
  豚肉      千葉
画像1 画像1

NHK放送体験に行きました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、NHKへ放送体験へ行ってきました。実際にニュース番組がどのように作られているか、どのように放送されているのかを、体験させてもらいました。アナウンサーはニュースの原稿を下を見ないでも言える方法を教えてもらい、子どもたちも驚いていました。カメラ、フロアーディレクター、キャスター、カンペ、音声など各担当にに分かれてニュースを放送することができました。みんなが作ったニュースは、DVDになって、後日学校に送られてきます。どんな番組に仕上がったか、楽しみですね。

1月19日(月)保健給食委員会の発表

画像1 画像1
保健給食委員会から、丁寧な手洗いとうがいの仕方についての発表がありました。インフルエンザのはやるこの季節、是非とも全校児童を挙げて予防に努めていきたいと思います。

1/19 4年生 LアンL読み聞かせ

 今日は月に1度のLアンL読み聞かせの時間です。今日は「どんぶらどんぶら七福神」、「とけいつくりのジョニー」の読み聞かせ、「おししの首はなぜ赤い」の素話で、お正月に関連のあるお話中心でした。
 小さい獅子頭を見せて、獅子舞の話をしてくださってから、物語が始まります。獅子舞を見ることが少なくなった子どもたちにとって、本物の形を見ることはイメージを膨らませることに役立ちます。
 子どもたちは話の筋に感じながら、物語の世界に浸っていました。
 最後には、司書の広田先生より、十二支の本や今年の干支ひつじの本をたくさん紹介していただきました。
 読んでもらったことや学んだこと、季節や行事と関連させて、読書の幅を広げていけるといいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/30 校内書初め展終
2/3 委員会