10/20(月) 給食

主な産地
えのきたけ・・・新潟県
春菊・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
黄菊・・・山形県
もってのほか・・・山形県
人参・・・北海道
みつば・・・埼玉県
インカのめざめ・・・北海道
栗・・・熊本県・愛媛県
鶏卵・・・青森県
秋鮭・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/20(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・秋鮭の彩りあんかけ
・じゃがいものごま和え
・栗の茶碗蒸し

  今日は、農林水産省主催の、「和食給食推進事業」ということで、
 日本料理人 佐藤雄一さんを尾山台小学校にお招きし、給食の献立や、
 給食の調理を行っていただきました。
  はじめて出る献立や、初めて聞く料理人さんのお話に、こどもたちは
 たくさん反応していて、とてもうれしかったです。
  
  昨年の12月、和食は、無形文化遺産に登録されました。これはつまり、
 和食が世界中から注目されているということです。いま、海外では、
 和食のお店が増えているそうです。
  しかし、日本では和食離れが問題になっています。
 国際化が騒がれている今ですが、日本の良さや、和食のについて説明が
 できないのに国際化というのは、少し残念な気がします。

  こどもたちには、和食の良さを少しでも多く知り、誇りに思って
 ほしいと思います。そのために、私は給食を通して、できる限りこどもたちに
 和食の魅力を伝えられたらなと思います。
  
  ぜひご家庭でも、今日の給食どうだった?と、お子さんに問いかけて
 みてくださいね! (栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(月) 全校朝会

 
 今朝の6年生の話は、いよいよ今週行われる連合運動会についてです。
 6年生は毎朝個人や全体の練習を重ねています。
 個人で出場する種目や、クラスでの種目での目標について全校に伝えました。

 栄養士の先生からのお話は、和食給食についてです。
 和食は季節に合わせた旬の食材を生かし、
 おいしく美しく健康によいことから
 ユネスコの文化遺産に登録されたことでも認識が広がっています。
 今日の給食では、和食の料理人さんが来てくださり、
 一緒に給食をつくってくださいます。
 今日は季節を感じる献立です。どんな給食か楽しみですね。

 看護当番の先生からは、遊具の使い方についてお話がありました。 
 中休みや昼休み、校庭でみんな楽しく遊べる工夫をしていきましょう。
                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(金) 今日の給食室

17日今日の給食室を掲載いたしました。
 今日は約470個のハンバーグを作りました♪
(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・むろ鯵のハンバーグ
・野菜のごまだれかけ
・じゃがいもの甘辛煮

  今日の給食では、東京都 八丈島産のむろ鯵を使用したハンバーグが
 登場しました!八丈島から届いたむろ鯵のミンチを、ひき肉や玉葱と一緒
 に混ぜて、焼きあげます。
  魚が苦手な子どもも、少しでもおいしく食べられたら・・・と思います。
 (栄養士)
画像1 画像1

10/16(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と里芋のうま煮
・小松菜の乾物和え

 
  今日は、1−2がランチルーム給食でした。1年生には、「食事のマナー」
 をテーマに話をしています。食べるときの姿勢や、箸の持ち方など、今のうち
 から習慣づけていくことが大切です。
 
  マナーとは、相手を思いやる気持ちだと私は思います。
 みんなと一緒に食べる給食を、相手を思いやる気持ちをもって、
 楽しく食べてほしいと思います! (栄養士)
画像1 画像1

10/16(木) 代表委員会紹介集会

 後期代表委員の紹介集会を行いました。
 4年生以上の各クラス代表委員と、後期飼育委員長が全校に紹介されました。
 また、運営代表委員会から展覧会のスローガンが発表されました。

 「輝け 一人ひとりの作品 夢の世界へ レッツゴー!」

 全ての学級から言葉を募集し、代表委員会で考え、決定しました。
 子どもたちが思いを込めて作品をつくり、
 それらが輝きをはなって体育館いっぱいに飾られます。
 体育館はさながら夢の世界です。
 ぜひ、多くの方に見に来ていただき、
 子どもたちと夢の世界を楽しんでいただきたいと思います。
 
 また、教育実習生の紹介もしました。
 尾山台小学校での1ヶ月の実習を通し、
 様々な経験から多くのことを学び、将来に活かしてほしいです。

                     (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(金) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
大根・・・岩手県
ねぎ・・・福岡県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
人参・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
ムロ鯵・・・東京都 八丈島
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPに掲載しています
(栄養士)

10/16(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・宮崎県
里芋・・・埼玉県
人参・・・北海道
いんげん・・・青森県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
たけのこ・・・九州産
高野豆腐・・・アメリカ・カナダ
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/15(水) 皆既月食

 10月8日(水)の尾山台小学校の校庭から見えた月の様子です。
 部分月食の始まりが18時14分、皆既月食の始まりが18時24分、皆既月食の最大は19時54分でした。
 写真はうまくこの時をとらえられてはいませんが、月の様子はよくわかりました。肉眼では、色は分かりにくかったのですが、写真にすると赤い色がよくわかりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15( 水) 今日の給食

今日の献立
・スパゲッティーミートソース
・牛乳
・じゃがいものハニーサラダ

 
  今日の給食は、尾山台小で大人気の献立です。
 スパゲッティーとサラダ、どちらも大人気ですが、
 とあるクラスでは、圧倒的にサラダが大人気でした!
  じゃがいものハニーサラダは、蜂蜜入りドレッシングと、
 サラダの上にのる、素揚げした千切りのじゃがいもが人気の理由です♪
画像1 画像1

10/15(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
セロリ・・・長野県
人参・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
キャベツ・・・宮城県
パセリ・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
きゅうり・・・茨城県
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
パスタ麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/14(火) 今日の給食

今日の献立
・里芋ごはん
・牛乳
・いかの照り焼き
・豚汁


  今日は、けやき学級がランチルーム給食でした!
 旬についての話をしました。今日の給食には、里芋・じゃがいも・
 にんじん・ごぼうなど、旬の野菜がたくさん入っていました。
 旬はどれかな〜?と探しながら、楽しく給食が食べられました♪
 (栄養士)
画像1 画像1

10/14(火) 給食

主な産地
里芋・・・群馬県
人参・・・北海道
ごぼう・・・青森県
大根・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
ねぎ・・・青森県
鶏肉・・・青森県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/14(火) 平常授業のお知らせ

 本日、午前3時14分の段階で世田谷区は暴風警報が解除されています。
そのため、本日は平常授業とします。
 登校時には、周囲の状況に十分注意し、気を付けて登校させてください。

 尾山台小学校長 渡部 理枝

10/10(金) 校内研究授業

 3年生 音楽の研究授業です。
 「展覧会の音楽をつくろう」という単元で、音楽づくりを学びます。
 音楽の仕組みを学び、展覧会の作品名から
 リズムやメロディをふくらませていきます。

 今日の授業では、班で作った曲を聴きあい、
 お互いのよさを感じました。
 自分でがんばったところや、友達の工夫を認め、
 よりよい音楽作りをすすめていきます。

 できた音楽は、展覧会の会場で流す予定です。
 どのような曲になるか、どのような時に流れるか、
 展覧会の楽しみがひとつ増えました。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(金) 給食

主な産地
じゃがいも・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
セロリ・・・長野県
パセリ・・・長野県
ウィンナー・・・埼玉県
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/9(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き
・きのこと野菜のおひたし
・じゃがいものきんぴら

  今日の給食では、北海道の郷土料理である「鮭のちゃんちゃん焼き」が
 登場しました!日本の料理や日本の良さを知ってもらおうと始めた、
 毎月の郷土料理。日本には、おいしい食事がたくさんですね!
  こどもたちにも、たくさん知ってもらいたいと思います。
画像1 画像1

10/9(木) 児童集会

 今朝の児童集会は「じゃんけん列車」です。

 音楽が流れている間に校庭に広がり、
 合図で音楽が止まると、近くの人とじゃんけんをします。
 そして、勝った人の後ろに負けた人がついていき、
 列を長くしていきます。
 
 活動の説明や音楽を流すタイミングを決めるのも集会委員が行います。
 後半は列がどんどん長くなって、盛り上がりました。
 
 学年を交えて楽しい集会になりました。   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9(木) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
ピーマン・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県
しめじ・・・新潟県
白菜・・・長野県
えのきたけ・・・新潟県
じゃがいも・・・北海道
秋鮭・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業)
区のHPで公開しています

(栄養士)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
1/28
(水)
あいさつの日
1/30
(金)
消防署見学(3年)
2/2
(月)
委員会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況