世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

サマーワークショップ「ショートテニスをしよう」1、2年

スポンジボールを使ってのテニスの基礎練習、今日は1,2年生のワークショップです。ボールを上手にラケットにあてて返すところからの練習です。うまく返せるでしょうか・・・ワークショップでの体験をもとにテニスの楽しさを味わう子どもが増えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカの廊下に変身〜

夏休みの間に、教室や廊下も、みんなが過ごしやすいようにときれいに変身していますよ。
今日は主事さんが廊下にワックスがけをしてくださいました。廊下が光っていて、通る時に気持ちがよいですね。主事さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳教室   3.4年

気温が上昇する中、水の中は今日も気持ち良さそうです。3,4年生も検定で自分の目標に挑戦〜「合格しました〜」と嬉しそうに、もらったばかりの印のテープを見せてくれましたよ〜みんなよく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花小 草刈り隊

画像1 画像1
 真夏の日差しを浴びて、芦花小の菜園には雑草がだいぶ伸びてしまいました。今日は学童に来た3年生にも手伝ってもらって、草刈りを行いました。雑草に紛れていたホウセンカやヒマワリも、周りがすっきりして気持ち良さそう。みんなで刈った草は、90L袋で10袋にもなりました。草刈り隊のみなさん、お疲れ様でした。

夏季水泳教室 1年生 検定日

夏休みに入って、8回目の水泳教室です。
今日は、今までの練習の成果を確かめる”検定日”。
顔をつけて浮く段階から、5m、13mと泳ぐ距離を伸ばす段階、
さらには、クロールや平泳ぎに挑戦する子も。
どの子も、自分のひとつ上の段階を目指して、
検定に挑んでいるのは、保護者の方にはなかなか見せない一面かも
しれません。
帽子に貼るシールが増えたり、色が変わったりしています。
がんばった証です。いっぱい褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  2年

2年生も壁をけって水中を勢いよく進みます。けのび、バタ足の後は、面かぶりクロールに挑戦です。水をかいてぐんぐん前進するのを自分で感じることができたでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「ショートテニスをしよう!」5・6年

スポンジボールを使って、テニスの基礎・基本を楽しむワークショップです。テニスの得意な副校長先生の指導です。ボールを打ち出してもらい、うまく向こうのコートへと打ち返していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室  1年

今日も水しぶきが気持ち良さそうです。水の中に肩までつかって、壁をけって、けのびで前に進みます。水の中でぐいと進む感覚をしっかり実感できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 5,6年生

夏休みの水泳教室も6日目です。
今日は、距離泳の検定がありました。
200m、300mと泳ぐ子は、
泳ぐフォームに無理がなく、力を抜いて大きく泳いでいます。
明日は、検定日です。今の泳ぎのレベルを確かめ、
次の目標にチャレンジするめやすにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リボンストラップを作ろう! 3,4年生

佐藤由里子先生のリボンストラップ教室、3,4年生の部は、
「去年も作ったんだ」と言う子もいるほどの人気教室です。
自分でどんどん編んでいける子もいれば、それこそ、手取り足取りで
教えてもらう子もいましたが、一人一人が自慢のストラップを
完成させていました。
「来年もよろしくお願いします!」と言って帰る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「リボンストラップ」

芦花中学校保護者のリボンレイ作家の佐藤由里子先生をお迎えし、
「リボンストラップを作ろう!」教室を開いていただきました。
リボンの編み方を覚えてしまえば、それほど難しい編み方ではないのですが、
きつくもなく、緩くもなく編む加減が難しかったかもしれません。
1,2年生の部には、保護者の方にもご一緒していただき、
そばで見守っていただいたり、手を貸していただいたりして
写真のようなリボンストラップを作り上げていました。
佐藤先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 3,4年生

今日の参加者は、80名近く。
夏休みになって、ずっと通っている子が多く、
すっかり日焼けして、クッキーフェイスになっています。
腕前ではなく、泳ぎ前も、余計な力が抜けて、伏し浮きや
バタ足のキックがきれいなフォームになってきました。
前半は、8月6日(水)まで続きます。
すすんで参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室   2年

2年生も、水野中で気持ち良さそうに泳いでいます。ふし浮きで体を伸ばし、長く浮きながらバタ足で進みます。体の力を上手に加減しながら浮き、進む児童が増えてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 5,6年生

夏休みに入って今日は6回目。
毎回天気に恵まれ、最高のコンディションの中で、
水泳教室を行っています。
5,6年生の目標は、大きなストロークで泳ぐこと。
夏休みも毎回参加している子どもたちは、
そんな泳ぎができるようになってきました。
見ていて、「かっこいい!!」と感心する泳ぎができる子が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花グルーティングカード 3,4年生

午前中の5,6年生の教室に引き続いて、
午後は、3,4年生の「押し花グリーティングカード教室」です。
5,6年生は、昨年度もこの教室に参加している子がほとんどでしたが、
3,4年生は、今回が初めてという子ばかりでした。
それでも高橋薫先生や、3年生担任の守屋先生に教えてもらったり、
助言してもらったりして、「満足!」と笑顔になれるような
カードを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校夏休み小学生講座「サッカー教室」

芦花中学校サッカー部顧問の井上貴裕先生とサッカー部のみなさんが
小学5、6年生を体験部活させてくれました。
基礎練習からはじまって、ミニゲームまで、中学生に混じって
一緒に活動します。
この中から、来年、2年後に芦花中学校に進学し、
サッカー部に入る子もいるかもしれません。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーワークショップ「押し花グリーティングカード」

青少年委員で、芦花小学校の学校運営委員でもある
高橋 薫様の”押し花教室”、今年も開講です。
去年は写真立てだったから、今年は…。という
希望者がいるほど、リピーターの多い教室です。
高学年の部は、5年生女子が8名参加しました。
あまりにも真剣に取り組んでいたため、おしゃべり声も全く
聞こえない図工室で、黙々とレイアウトを考えたり、押し花を選んだりという
作業風景でした。
できあがったグルーティングカード、「誰に送るの?」と質問すると
しばらく悩んで、「誰にも送れません。」と答えが返ってくるほどの
素敵な作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳教室 1年生

夏休みの水泳教室も、今日で五日目。
1年生も、すっかり教室の流れに慣れ、
受付や着替えの時間よりも、プールに入っての水遊びに
たっぷり時間が取れるようになってきました。
今日の参加者は、男女合わせて75名。
楽しそうに、逞しく、水遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳  5・5年

今日も朝から暑い一日です。プールの水が気持ちよく感じることでしょう。5,6年生の水泳では、クロールや平泳ぎの手と足の動きに呼吸を合わせながら、続けて長く泳ぐ(25〜50M程度を目安に・・)ことが体育での目標になっています。今日も長く泳ぐ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ「ミュージックベルを演奏してみよう」

1本ずつ違う音の出るベルを大勢で分担し演奏します。今日はさんぽ、ひこうき雲、ビリーブなどの曲を練習した後に、発表してくれました。音色がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種おしらせ

学校だより

学年だより

PTA