ようこそ、若林小学校ホームページへ。

若林福寿稲荷神社例大祭!【1日目】その2

画像1画像2画像3
地域の方や若林クラブの方たちが出している屋台です。
あちらこちらで若小の保護者の皆様も大活躍!
手作り感いっぱいの屋台にたくさんの子たちが並んでいました。

若林福寿稲荷神社例大祭!【1日目】その1

画像1画像2画像3
若林町名物、若林福寿稲荷の例大祭が盛大に開かれました。
恒例のお餅まきが始まり、たくさんの人が集まってきました。
若林町会の根岸会長も力いっぱいお餅をなげます。
地域の方や若林クラブの方が協力をして、素敵な屋台が一杯!
たくさんの子どもたちが駈けつけていました。

【6年生】袋を考える

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の学習で袋について考えました。
子どもたちにとっては普段から慣れ親しんだものでも、
どういう構造かを考えるのは初めてかもしれません。
音楽バッグと体育袋の縫い目をみながら、つくり方を考えました。
その後、不織布とステープラーを使って、実際に袋をつくってみました。
本物の布でも立派な袋ができそうですね。

【低学年】プール納めが行われました

画像1画像2画像3
低学年生も今日、プール納めを行いました。
特に1年生にとっては若小初めてのプールでしたが、みんなしっかりとした態度でプール納めに臨みます。
たくさん泳いで確実に級を上げることができましたね。
そんながんばりを見て、副校長先生からも褒められていました。
代表児童のお話も、とても立派な若小低学年生です!

【4年生】自分いろがみ

画像1画像2画像3
4年生が図工の学習で「自分いろがみ」に挑戦しました。
絵の具を使って素敵な色をつくります。
絵の具を泡だてて独特の作品もできあがりました。
いつもクリエイティブな4年生の皆さんでした。

【6年生】英語で道案内!

画像1
画像2
画像3
6年生は英語で道案内をする方法を学習しました。
地図を見ながら「Go straight」や「Turn right」などのフレーズを聞きながら、
正しい場所を英語で説明していました。
英語への関心の高い子たちらしく、元気いっぱいの英語の時間になりました。

夏のような日差し

画像1画像2画像3
今日の日中は夏のような強い日差しが照りつけていました。
中休みには子どもたちが元気に校庭で遊んでいます。
緑のカーテンではたくさんのお花が咲いて黄色いカーテンになりつつあります。
主事さんたちは手を休めて、子どもたちが元気に遊ぶ様子を見ていました。

中学年プール納め

画像1
画像2
画像3
中学年生がプール納めをしていました。
1年間、たくさん練習をした成果が検定にも表れていて、みんな引き締まった表情でプール納めに臨んでいます。
代表児童のあいさつもしっかりしていて、よい雰囲気のプール納めとなりました。
校長先生も子どもたちのがんばりを嬉しそうに見ていました。

ありがとうございます、朝の読み聞かせ!

画像1
今日は金曜日、若小朝読書に日です。
各クラスで静かに読書の時間を過ごしていましたが、
学年によっては読み聞かせのクラスもありました。
6年生では味わい深い絵本を読んでいただいていました。
ご多用の中のご協力、ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

9月12日(金)学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、かぼちゃの含め煮、カリカリ油揚げと野菜のお浸し
おもな食材の産地:白米(青森)、さば(ノルウェー)、かぼちゃ(北海道)、にんじん(北海道)、油揚げ(カナダ)、こまつな(群馬)、もやし(栃木)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

幕末維新祭りのポスター完成!

画像1
例年、若小の子たちの絵をもとに作られている幕末維新祭りのポスターがとどきました。
今年の作品も立派にできました。
4年生の子たちの力作が街のあちらこちらに掲示されています。
一人ひとりの作品をぜひご覧ください。

9月11日(木) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:セサミトースト、牛乳、クリームスープ、キャベツサラダ
おもな食材の産地:食パン(アメリカ・カナダ)、たまねぎ(北海道)、鶏もも肉(宮崎)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬)、きゅうり(青森)

*牛乳は区のホームページで参照してください。

【4年生】リコーダーで子守唄

画像1画像2画像3
4年生がリコーダーを使って教科書に載っている「子守唄」を演奏しました。
哀愁を帯びた優しいメロディーを丁寧に吹く4年生たち。
サミングを使いこなして高い「ファ」の音までしっかりと出せていました。

【6年生】お気に入りのいす2

画像1
画像2
画像3
5年生までに学習をしたジグソーを使って、上手に板を切ります。
みんな緊張しながらも抜群の集中力を発揮していました。
手で切るタイプののこぎりも人気です!
厚めの板なのでちょっと心配でしたが、さすがは6年生ですね。
完成が楽しみです!

【6年生】お気に入りのいす1

画像1画像2画像3
6年生は図工の時間に木工に挑戦しています。
5枚の板を組み合わせて作るいすです。
デザインにもこだわり、楽しい作品ができそうですね。

【1年生】いろいろな形

画像1画像2画像3
1年生が算数の時間に箱を組み合わせていろいろな形をつくりました。
箱もいろいろ。
できあがるものはもっとたくさんの種類があります。
それぞれの形の特徴を考えながら、楽しく学習できた1年生でした。

☆★★箱のご準備、ありがとうございました☆★☆

心の相談室、人気です

画像1
画像2
画像3
今日の中休みのこと。
心の相談室がとても混みあっていました。
毎週水曜日と、隔週木曜日にスクールカウンセラーさんが来ていることをみんな知っています。
困った時に相談できるカウンセラーさんといつも仲良しの若小の子たちです。

【給食委員会】給食集会が行われました

画像1
画像2
画像3
今朝は給食委員会による委員会発表が行われました。
体育館に集まった全校児童に給食室の様子を伝えます。
クイズもあって、とても盛り上がった給食集会となりました。
若小のためにいつも頑張ってくれている給食委員さん、ありがとうございました!

雨の登校時間

画像1
画像2
画像3
今朝は残念なことに登校時刻に強い雨が降りました。
校長先生は合羽を着て早々に正門に出かけて行きました。
子どもたちがやってくると、玄関では先生たちが濡れたランドセルを拭いています。
大きな事故もなく、みんな安全に登校できてよかったです。

【保健室】しゃっきりかめさん

画像1画像2
先日2学期の発育測定の際に、姿勢についてのお話をしました。
その際に登場したしゃっきりかめさん!
これを背負うと背中がまっすぐになって気持ちがいいと好評です。
休み時間にはかめさんを背負いたい!と子どもたちがやってきます。
授業中もかめさんを背負っている気分で、姿勢よくしてほしいな、と思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28
(水)
クラブ活動
2/2
(月)
全校朝会 縦割りあいさつ月間始

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画