24日(月)より、期末考査です。計画に沿って学習を進めしっかりと準備をしましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。引き続き体調管理には気をつけましょう。

合同研修会3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年 理科 電流のはたらき
6年 社会 二つの戦争と日本・アジア

合同研修会2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年 体育マット運動
4年 算数とんだ長さ

合同研修会1

画像1 画像1 画像2 画像2
泉の学び舎 合同研修会が三宿小学校で行われました。
1年国語 かんじのはじまり 英語 あいさつ
2年生活 町たんけん    日本語 日本語の響きやリズムを味わおう

体験授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
泉の学び舎で体験授業が行われました。
全体と理科の授業風景です。

体験授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学と美術です。美術でできた作品も一部載せてみました。

体験授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術、家庭科、社会です。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
本日今年度の生徒会役員を選挙する
立会演説会が行われました。
その後各クラスで投票が行われ、
火曜日に投票結果が発表されます。

小学生がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
池尻小学校の校庭改修で砂場が使えないとのことで、
池尻小学校の6年生が本校の砂場を使い、
幅跳びの練習を行いました。

泉の学び舎 合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の合同学校協議会議会は世田谷区地域振興・防災担当係長 志村有司様から
「被災地支援から学んだこと」というタイトルで。避難所開設、維持についての
貴重なお話を伺いました。

ビオトープ整備2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープ整備の終了後、「人と自然の会」の方々と
ビオトープに生息する様々な生き物を観察しました。

ビオトープ整備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日
小雨の中ビオトープ整備を行いました。
ビオトープの水草を抜いたり、観察用に生物を採集しました。

ビオトープ

画像1 画像1
8月15日のビオトープは水草が写真のように繁茂していました。トンボもシオカラトンボ、アカトンボなど何種類も水辺に寄ってきていました。
8月27日にはビオトープ整備をボランティアで行います。

部活動体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
テニス部とバスケットボール部での部活動体験の日は酷暑。小学生が倒れないか心配しながらの体験でした。
バスケットボールの体験には小学校の先生も参加して下さいました。

用務班

画像1 画像1
創立10周年に向けて校舎のいろいろな場所を
整備しています。7月後半からは体育館の壁面塗装
のために、用務班が入っています。

部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日の部活体験は
三味線、バレー、野球の3部活でした。

Fw:2回戦結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日の対戦は

6回表でノーアウト満塁から
打線が続き、8点入りました。
8対1で勝ちました。
2回戦突破〜

3回戦進出です。



野球部、都大会1回戦の結果

画像1 画像1 画像2 画像2
6回裏に1点追加し、
2対0で勝ちました。

1回戦突破です。




日本語公開授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は日本文化で「食」〜いただきますのこころ〜で、『箸』について学び、
箸袋を作成しました。

日本語公開授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日は日本語公開授業でした。
1年生は月曜日の船田先生の後を受けて、「生きることについて考える」を各自で考えました。
2年生は「絵や写真から伝わるものを表現しよう」ということに取り組みました。

日本語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語アドバイザーの船田先生が1年C組で「日本語」の研究授業を行いました。
哲学領域で「生きることについて考える」で、宮沢賢治の生き方・考え方を知ることにより、これからの自分の生き方について考えるという内容でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校運営委員会だより

各種おしらせ

PTAからのお知らせ

指導計画

年間行事予定

月間行事予定

学校だより