2月4日(水)の給食「チリコンカン」はアメリカ料理の一つで、肉と野菜をトマトとチリパウダーで煮込んだものをいいます。 チリコンカンライス・豚ひき肉…40g ・鶏挽肉…40g ・大豆(水煮)…1缶 ・たまねぎ…1〜2個<みじん切り> ・人参…1/2本<みじん切り> ・にんにく…1片<みじん切り> ・しょうが…1片<みじん切り> ・小麦粉…小さじ3 ・粉チーズ…大さじ1 ・チリパウダー…少々 ・トマトケチャップ…大さじ1 ・トマトピューレ…大さじ3 ・ウスターソース…大さじ2 ・中濃ソース…大さじ1 ・赤ワイン…大さじ1/2 ・塩…少々 ・こしょう…少々 ・水…100cc ・油…適量 ・ごはん…食べられる量 【作り方】 1.鍋に油をひき、にんにく、しょうがを炒める。 2.香りが立ってきたら、玉ねぎ、人参、ひき肉を順に炒める。 3.大豆を入れ、粉チーズと小麦粉以外の調味料で味をととのえる。 4.粉チーズと小麦粉をダマにならないように、振り入れる。 ※小麦粉でかたさを調節してください。 5.ごはんの上にのせる。 ポイント! ・大量調理と家庭料理では調味料の分量が異なる場合があります。味を見ながら入れてください。 ・水溶き片栗粉を入れるときは、一度沸騰させてから入れて下さい。 2月4日(水)リーダーズシアター(3年)
3年生は、体だけを使って色々なことを表現する、リーダーズシアターの学習を行いました。
はじめは長なわを跳んでいる様子を表現します。子どもたちは、長なわが回っている中を楽しく跳んでいるように見せていました。見ている子どもたちからは、「すごい!」「本当になわが回っているみたい」と歓声が湧いていました。 2月4日 給食食材の産地
人参…千葉
玉ねぎ…北海道 ねぎ…新潟 にんにく…青森 しょうが…高知 鶏卵…栃木 豆腐…佐賀県産大豆使用 豚ひき肉…青森 鶏ひき肉…青森 米…西日本 2月3日(火)の給食昔は、季節の変わり目に鬼が出てくるとされ、「魔を滅する」力をもつ豆をまくという風習ができたそうです。また、今日のかば焼きに使われている「いわし」にも鬼を追い払う力があるそうです。 2月3日 給食食材の産地
人参…千葉
大根…神奈川 ねぎ…新潟 キャベツ…愛知 きゅうり…埼玉 しょうが…高知 豆腐…佐賀県産大豆使用 いわし…オランダ 米…埼玉 2月2日(月)の給食2月2日 給食食材の産地
人参…千葉
玉ねぎ…北海道 じゃがいも…鹿児島 キャベツ…愛知 きゅうり…宮崎 にんにく…青森 みかん…静岡 鶏もも肉…青森 1月30日(金)の給食ムロアジハンバーグは、東京都八丈島でとれたムロアジを使った地場産物メニューです。地域でとれた食材を使うことで、地域の味を感じられたり、環境を守ったりすることにつながります。 1月29日(木)社会科見学(4年)
晴天の下、4年生は社会科見学に出かけました。
まずは、中央防波堤埋め立て処分場へ行きました。 その後は、広い公園でお弁当を食べ、水上バスで浅草へ。 多くの観光客でにぎわう仲見世通りを中心に文化財を見学しました。 東京都について学ぶよい機会となりました。 1月30日 給食食材の産地
人参…千葉
ねぎ…千葉 玉ねぎ…北海道 もやし…栃木 三つ葉…茨城 小松菜…埼玉 むろあじ…八丈島 豚ひき肉…青森 鶏卵…群馬 豆腐…佐賀県産大豆使用 米…西日本 1月29日(木)の給食1月29日(木)音楽朝会
今日の音楽朝会は「BINGO」を歌いました。途中からは集会委員会の児童がもつ札に書かれた体の部位を叩きながら歌います。子どもたちはリズムに合わせる難しさを感じながら楽しく歌うことができました。
1月28日(水)の給食「がね」と「呉汁」は鹿児島県の郷土料理です。「がね」は、揚げた形が「かに」のように見えることから、かにを表す方言の「がね」という名前がつきました。鹿児島名産のサツマイモと豆腐を使って作っているのが特徴です。 1月29日 給食食材の産地
人参…千葉
パセリ…千葉、茨城 玉ねぎ…北海道 じゃがいも…鹿児島 きゅうり…群馬 キャベツ…愛知 セロリ…静岡 ぽんかん…愛媛 海藻…岩手、九州 鶏卵…群馬 豚肩肉…鹿児島 1月28日 給食食材の産地
人参…千葉
さつまいも…千葉 ねぎ…千葉 キャベツ…愛知 きゅうり…宮崎 ごぼう…青森 しょうが…高知 かぼちゃ…沖縄 里芋…愛媛 鶏卵…群馬 鶏もも肉…青森 米…埼玉 1月27日(火)の給食1月27日 給食食材の産地
人参…千葉
玉ねぎ…北海道 もやし…栃木 キャベツ…愛知 きゅうり…宮崎 にんにく…青森 しょうが…高知 ぽんかん…愛媛 豚ひき肉…岩手 1月26日(月)の給食1月26日(月)お囃子体験(3年)
3年生が、音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様によるお囃子で使う楽器の演奏体験の学習を行いました。
子どもたちは、篠笛、三味線、締太鼓などを実際に演奏し、和楽器に触れることができました。 音楽ボランティアサークル「おたまじゃくし」の皆様、ありがとうございました。 |
|