寄り道をしないで下校しよう。

アゲハチョウがカボスの木に!

 アゲハはミカンの木にやってきます。ゆったりと飛ぶアゲハですが、なかなか止まってくれません。ようやく撮影できましたが、なんとなく、ポーズをとってくれたような感じが・・・。こちらをじっと見ていました。ちなみに、これはナミアゲハという種類で、もっとも一般的なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の様な日差しの日曜日ですが、校舎に架かる緑のカーテンは現在も元気に生長しています。蜂や蝶、トンボも寄ってきます。

ミスジチョウもやってきた!

八幡ファームには様々な蝶がやってきます。
この写真のミスジチョウはタテハチョウの仲間で、模様が三本あるところから名前がついています。ホンミスジと似ていますが、一番前の筋が不連続ではないので、ミスジチョウだと判断できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の着衣泳

今年度最後の水泳授業です。いつものように水着で泳いだ後、長袖長ズボン靴を身につけてプールの中へ入ると「重たい」の声があちこちで聞かれました。洋服を着たまま歩いたり、泳いだりすると動きにくいことがわかったようです。慣れてくると工夫して泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ポップコーン収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡ファームで育てたポップコーンを今日収穫した2年生。友だちと仲良く乾いた皮を丁寧にとっていました。

6年のバター作り

 今日は6年生がバターを作りました。生クリームから作るやり方。みんな楽しそうにフリフリ!美味しいバターを試食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も合唱団の朝練習が10日から始まりました。3年から6年生までの希望者約40名の児童が音楽室で合唱の練習に励んでいます。新しい曲に取り組んでいました。

音楽朝会は「世界中のこどもたちが」!

 今朝の音楽朝会では、「世界中のこどもたちが」を歌いました。みんな大きな声で楽しく歌うことができました。退場の時も歌にあわせてきれいに行進することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化厚生単位PTA講演会

画像1 画像1
PTA主催の研修会が図書室で行われています。テーマ「子どもの自主性を育てるために」スクールカウンセラーによる講演です。本校の相談室の様子から始まり家での声のかけ方等々充実した研修会です。

高学年保護者会全大会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で高学年全体保護者会が開催されました。八幡中学校校長から中学校の学校経営方針を説明していただきました。中学生の活動している写真や学力向上の取り組みなどパーポイントを操作しながら話してくださいました。

2学期初めの八幡っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、縦割り班の教室に移動して2学期の活動計画を話し合いました。5・6年生が司会をして、どのグループも発表者の意見を聞いて進められていました。

自由研究展始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに取り組んだ自由研究を各教室の廊下に展示されています。力作ばかりです。是非ご覧ください。

【5年】1立方メートルを体感しよう

こんにちは、5年HP担当です。

9月の上旬なのにすっかり涼しくなりました。

それでも、教室の中は熱気にあふれています。

今日は、算数で取り組んだ1立方メートルを体感する授業を紹介します。

1立方センチメートルを学習したときは、実際の大きさのブロックを使って

学習をしました。今回は、1立方メートルです。

どうやってつくったらよいか、子どもたちに意見を求めると、

子ども「1m定規を使うと作れるよ!」

先生「じゃあ、定規は何本必要?」

子ども「・・・・・・・・・!」

子ども「12本!」

少人数クラスの子どもたちは、12本の定規を分担して持ち、

ガムテープを使って立方体を作っていました。

完成した立方体に次々に入る子どもたち。

1立方メートルの中に5年生は何人はいるでしょう?の問題の答が解けた瞬間でした。

写真上:1立方メートルに入る子どもたち
写真中:この中に13人います。
写真下:子どものお弁当です。くまモンのキャラ弁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴虫が26匹

画像1 画像1
画像2 画像2
100匹いた鈴虫もオスがだんだん減ってきました。きれいな音を出すオスが少なくなってきました。さみしい限りです。メスの鈴虫を写しました。

給食室の改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日も給食室の工事が行われています。10月15日給食再開に向けて業者の方も頑張っています。

お弁当できたよ!カード掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階パソコン室前から体育館に向かって、夏休みに挑戦した「お弁当できたよ」カードが展示されています。PTAの担当の方々が連日作業し、掲示してくださいました。是非ご覧ください。

3年のヒマワリからあふれるほどの種が!

 3年生が育てていたヒマワリの種を収穫しました。まるで木の様に太くなった幹を折ると、大きな花にビッシリと種がついていました。子どもたちも楽しそうに種を集めていました。来年もまた使えそうなしっかりとした種でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の部屋がほぼ完成!

 PTAの皆さんが作成している「お弁当の部屋」がいよいよ公開されました。

 子どもたちの夏休み中に作ったお弁当の写真の数々が掲載されています。その数、400以上。ぜひご覧ください。「

 八幡小学校ホームページ」の「PTA」のタグの上にマウスをもっていくとページへのリンクが表示されます。

 ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎水泳記録会

画像1 画像1
最後はリレ−です。二校とも力を出しきりました。

さぎそう学舎水泳記録会

画像1 画像1
100メートルクロ−ルから始まりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 新一年生入学説明会
2/9 朝会 クラブ活動14 避難訓練