きなこ蒸しパン

画像1 画像1
【材料】(4コ分)
・A小麦粉…100g
・Aきなこ…大さじ2
・Aベーキングパウダー…小さじ11/2
・鶏卵…1個
・バター…10g
・さとう…大さじ3
・牛乳…80ml
・さつまいも…1/2本[1cm角切り]
・マドレーヌカップ…4枚


【作り方】
1.Aを合わせてふるう。
2.さつまいもをかために蒸す。(電子レンジ可。)
3.鶏卵、バター、さとう、牛乳を合わせて混ぜる。
4.1と3を合わせ、生地が均一になったら、さつまいもを入れさっくり混ぜる。
5.カップに生地を入れ、100度のオーブンで10〜15分蒸す。



ポイント!
・学校ではオーブンのスチーム機能を使って蒸しました。ご家庭では蒸し機や蒸籠などでもできます。
・オーブンを使う場合は、お湯を張った天板を一緒に入れると蒸し焼きできます。温度や時間はご家庭のオーブンに合わせて調節して下さい。
・甘さは好みで調節して下さい。
・家庭料理と給食の大量調理では分量が異なる場合があります。味を見ながら調節して下さい。


10月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「しょう油ラーメン」「ラーパーツァイ」「きなこ蒸しパン」「牛乳」です。

10月16日(木)授業の様子(6年1組)

 6年生(6年1組)では算数科(習熟度別少人数)「立体の体積」の授業が行われていました。
 「練習問題をたくさん解こう」が学習の目標です。今まで学習してきたことを生かして、様々な解き方を考えました。様々な解き方についてグループで話し合ったり、全体で発表し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)連合運動会応援集会

 10月22日(水)は連合運動会です。今6年生の子どもたちは、朝早くからそれぞれの種目の練習に励んでいます。その6年生を応援するために今日は、「連合運動会応援集会」が行われました。それぞれの出場種目ごとに6年生が全校児童の前に立ち、代表者が今の思いを伝えました。1〜5年生も6年生に向けて大きな拍手や声援を送り、6年生の気持ちも更に高まりました。
画像1 画像1

10月16日 給食食材の産地

人参…北海道
白菜…長野
さつまいも…茨城
もやし…栃木
しょうが…高知
小松菜…埼玉
ねぎ…世田谷
鶏卵…栃木
豚肩肉…青森

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「親子丼」「ひじきいりサラダ」「なし」「牛乳」です。ひじきには、体の中を流れる血液をつくったり、お腹の調子を整えたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。

10月15日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ごぼう…青森
もやし…栃木
三つ葉…茨城
小松菜…埼玉
梨…長野
油揚げ…佐賀県産大豆使用
鶏もも肉…青森
鶏卵…栃木
米…西日本

10月11日(土)塚戸幼稚園 千歳保育園 運動会

青空のもと、今日は塚戸幼稚園と千歳保育園の運動会が行われています。
園児は元気よく走ったり、楽しそうに踊ったりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「豆腐の真砂揚げ」「野菜のからししょうゆかけ」「大根のみそ汁」「牛乳」です。
 豆腐の真砂揚げの「真砂」とは「砂粒のように細かい」という意味で、材料を細かく刻んで作ることから、子の名前がつきました。

10月10日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
大根…北海道
もやし…栃木
ねぎ…世田谷
小松菜…埼玉
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
鶏もも肉…青森
鶏卵…栃木
じゃこ…瀬戸内海
えび…タイ
わかめ…韓国
米…埼玉

10月9日(木)授業の様子(5年4組)

 5年4組では道徳の時間「相手の気持ちを考えて」の授業が行われていました。 
 「健太さんがなぐったのは…」という読み物を使い「人にはいろいろな思いや行動があることを知り、互いに理解し合おうとする態度を育てる」ことを目標にしました。
 様々な話し合いを通して、トラブルをなくしていくには何が大切なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)授業の様子(6年3組)

 6年3組では社会科「歴史(江戸時代)」の授業が行われていました。
「江戸時代の町人文化について興味をもち、特徴をつかむ」ことが目標です。教科書に江戸時代の挿絵からわかることを発表し、浮世絵が人々の人気を得ていたのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)授業の様子(6年2組)

 6年生では算数科(習熟度別少人数)「立体の体積」の授業が行われていました。
 「四角柱の体積の求め方から、三角柱の体積の求め方を考える」ことが目標です。工作用紙を活用して、同じ三角形を作り重ね合わせることで体積が求められることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「秋の香りご飯」「たまご焼き」「けんちん汁」「牛乳」です。秋の香りご飯には栗やサツマイモなど、秋の旬の食材がたくさん入っています。

10月9日(木)稲刈り(5年生)

今日は5年生が、上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会の皆様にご協力いただき、屋上田んぼで稲刈りが行われました。
安全に稲を刈る方法を学んだ子どもたちは、土の感触を楽しみながら、笑顔で作業に取り組んでいました。
ご協力いただきました上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…北海道
さつまいも…千葉
ほうれん草…千葉
ごぼう…青森
しめじ…長野
里芋…埼玉
栗…愛媛、熊本
ねぎ…世田谷
鶏卵…栃木
鶏もも肉…青森
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…西日本

10月9日(木)児童集会

 今日の児童集会は、遊ぼうデー紹介集会です。たてわり班ごとに1年生でも楽しめるゲームをしました。どんなゲームが楽しいのかを全員で考えることで、それぞれのグループがまとまって遊ぶことができました。
画像1 画像1

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食パン」「手作りりんごジャム」「ボルシチ」「コーン入りフレンチサラダ」「牛乳」です。りんごジャムに使っているりんごは、世田谷区でとれました。

手作りりんごシャム

画像1 画像1
【材料】(4人分)

・りんご…1/2個
・レモン汁…2〜3滴
・砂糖…40g
・(コーンスターチ…小さじ1)






【作り方】
1 りんごはよく洗い、皮つきのまま適当な大きさに切る。(学校ではささがきにしましたが、ご家庭ではいちょう切りがいいと思います。)
2 りんごを鍋に入れ、焦げないように火加減に注意しながら煮る。
3 レモン汁を入れ、砂糖を2〜3回に分けて入れる。
4 水分が程良く飛んだら出来上がりです。
5 水分が多く、サラサラしたような状態になってしまったら、コーンスターチを入れてかたさを調節する。



<ポイント>
・給食用の大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味をみながら調理してください。
・砂糖の量はお好みで調節してください。
・皮が気になるようでしたら、むいてもよいと思います。

10月8日 給食食材の産地

人参…北海道
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…群馬
セロリ…長野
きゅうり…長野
パセリ…長野
にんにく…青森
りんご…世田谷
豚肩肉…青森
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9
(月)
山の木文庫(2)
全校朝会
ALT(1・6)
2/10
(火)
学校公開期間終
お話会
山の木文庫(3)
2/11
(水)
管楽器演奏会
建国記念の日
2/12
(木)
児童集会
2/13
(金)
安全教育全国大会
2/14
(土)
塚戸チャレンジ(あかねこうぼう)
給食
2/9
(月)
ごはん
魚の照り焼き
野菜のからししょうゆかけ
白菜のみそ汁
2/10
(火)
お好み焼き
さつま汁
おひたし
くだもの(ぽんかん)
2/12
(木)
わかめとじゃこのごはん
豆腐の五目炒め
だいこんサラダ
くだもの(いちご)
2/13
(金)
スパゲッティナポリタン
キャベツサラダ
ジャムマフィン

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係