7/3 今日の給食
今日の給食
7/3 音楽朝会
今月の歌は、「ビリーブ」です。子どもたちが大好きな歌の1つです。
今日は、5年生が参加できず、5つの学年での会でしたが、気持ちのこもった歌声がすてきでした。 ビリーブを歌いながら教室に戻る子どもたちも大勢いました。 7/2 道徳の授業(3年生)1
今日の午後は、世田谷区の小学校の先生方が各校に集まり授業研究会を行いました。ひがしでは、3年生の櫻井秀子先生による道徳の授業(道徳部)が行われました。ひがしの先生方も大勢参加しました。
テーマは「いのちをかがやかせよう」です。交通事故にあった犬のお話を基に考えていきました。子どもたちは、お互いの意見を聞きながら、うなずいたり「おう」と反応したりしていました。そして最後に子どもたちは、いのちが「輝いている」と感じた経験についてグループで話し合いました。「勉強を一生懸命頑張っている時」「お楽しみ会でみんなで一緒に遊んでいる時」などと発言していました。みんなの命が輝いていることを感じることができました。 道徳部の先生方、貴重な時間をいただきありがとうございました。 7/2 道徳の授業(3年生)2
道徳の授業(3年生)2
7/2 古典芸能鑑賞教室(6年生)
本日、6年生は古典芸能鑑賞教室に行き、「狂言」の有名な演目である「附子」を鑑賞してきました。事前に、日本語「日本の舞台芸術にふれよう」で、能や狂言、浄瑠璃、歌舞伎などの日本に古くから伝わる舞台芸術について学習しました。社会科でも、室町時代に生まれた能楽が、現代でも多くの人々に愛され、大切に受け継がれているということを学習して、今日を迎えました。
前半は、各学校の代表者が足袋を履いて舞台に上がり、ワークショップを行いました。狂言独特の抑揚をつけた台詞の言い方や、扇を使って動作や音を表現する方法、動物の鳴き声などを指導していただきました。舞台に上がった子どもたちはもちろんですが、会場にいる全員が一体となり、狂言に親しむことができました。 後半は、「附子」を鑑賞しました。聞きなれない言葉でしたが、動きや表情を見ながらどのような場面なのか「想像」しました。狂言の世界は、「想像力」によって深く味わうことができるようです。今日は、「想像力」を最大限に発揮して、狂言の世界を楽しみました。 本日お世話になった皆様、本当にありがとうございました。 ※写真は、ワークショップで舞台にあがって指導してもらっている様子です。 7/2 今日の給食
今日の給食
7/2 鉄棒(2年生)
「親指ロック!!」と合言葉を言ってから鉄棒に跳び上がります。今日は、4年生の遠藤先生が、2年生の子どもたちの先生になって鉄棒の学習を進めました。
跳び上がってから「つばめ」や「ふとんほし」、「前回りおり」などを練習しました。高い鉄棒を使う子どもたちは、交代で台をどけながら練習しました。 みんな、一生懸命でした。鉄棒は、できるととてもうれしいです。遠藤先生に教えてもらったことを活かして休み時間にも練習しましょう。 7/1 読み聞かせ
今日は、いつもの保護者ボランティアではなく、図書委員会のお友達が、1〜3年生の各学級で読み聞かせをしました。図書委員会のお友達は緊張していましたが、読み進めるうちに緊張も解け、とても上手に読んでいました。聞き手の各学級のお友達は、普段の読み聞かせと同じようにお話の世界に入り込んでいました。
図書委員会の皆さん、今日はありがとう。とてもすてきでした。 7/1 梅雨の晴れ間に
早朝は雨が降っていましたが、だんだんと晴れてきました。そして、開校65周年記念の写真撮影が始まりました。
10時30分ころから、セスナ機が飛来し、子どもたちや先生方・主事さん方による人文字の空撮をしました。 そして、写真屋さんが屋上から全員の集合写真を撮影しました。 来週には、写真を掲示し販売をする予定です。 写真撮影の様子をお知らせします。 7/1 中学校授業体験(6年生)1
今日は、東深沢小学校と等々力小学校の6年生が、「みしまの学舎」の取り組みの一環として東深沢中学校に授業体験へ行きました。
前半は、体育館で中学校の生徒会の皆さんに「中学校の様子〜学習面・生活面〜」を、各部の部長さんに「部活動」の紹介をしてもらいました。小学校とは異なる中学校の様子を聞き、興味津津の子どもたちです。 7/1 中学校授業体験(6年生)2
後半は、事前に決めていた9つの教科に分かれ授業体験をさせていただきました(『国語〜文法〜』『社会〜世界のすがた〜』『数学〜魔法の筆算〜』『理科〜身のまわりの水溶液〜』『英語〜歌と絵本〜』『音楽〜リコーダーアンサンブル〜』『美術〜静物デッサン〜』『保健体育〜機械体操〜』『技術〜情報に関する技術〜』)。いつもの授業より5分間長い50分間の授業でしたが、授業が終わって体育館に戻ってきた子どもたちの表情はとても明るく充実感に満ちていました。どのようなことをしたのか、お互いに報告し合う姿も楽しそうでした。
今日は、東深沢中学校の先生方、中学校の説明をしてくれた生徒会の皆さん、部活動紹介をしてくれた各部長さんたちと多くの方々にお世話になりました。とても貴重な体験をありがとうございました。 写真は『国語』『社会』『算数』それぞれの授業の様子です。 7/1 中学校授業体験(6年生)3
『理科』『英語』『音楽』それぞれの授業の様子です。
7/1 中学校授業体験(6年生)4
『美術』『保健体育』『技術』それぞれの授業の様子です。
7/1 今日の給食
今日の給食
6/30 研究授業(6年生)1
「分数のわり算の仕方を理解し、表現しよう」という算数の単元の研究授業を行いました。
子どもたちはまず、隣の席や近くの席のお友達とペアになって、式や表、面積図、数直線などを使って書き表したボードを見せながら自分の考えを説明しました。さらに、それを全体に発表しました。今日は、3つの方法があがりました。 どのように話したら相手に自分の考えが伝わるかを考えながら話していました。そうすることで、表現力も高まります。子どもたちが熱心に話している姿に感心してしまいました。 6/30 研究授業(6年生)2
講師の先生からは、子どもたちがよく考えていたことや、お友達の発表を真剣に聞いていたことをほめていただきました。
講師の先生にご指導いただいたことを基に、研究を進めていきます。 6/30 音読発表会(2年生)1
国語で「お手紙」を学習している2年生の一クラスが、音読発表会をしました。グループごとの発表です。
グループでの音読が上手にできるようにするためには、まず、一人ひとりがしっかりと読めなければなりません。一人ひとりのお友達がしっかりと音読することができていました。さらに、グループの読みも息が合っていました。登場人物の気持ちを考え、それを表現しようとグループごとに練習を重ねてきたことが伝わってきました。 発表を聞いているお友達も真剣でとても素晴らしかったです。聞き手の態度として、満点でした。 6/30 音読発表会(2年生)2
各班の音読が終わり、最後にみんなで手話も入れて歌を歌いました。「友だちになるために」です。
とてもすてきな音読発表会でした。 6/30 今日の給食
今日の給食
6/30 図工の作品(4年生)
自分だけの色紙を、色々な技法を使ってつくりました。
紙の上に溶いた絵具を少しこぼして、ストローで吹いたり(フュージング)、ローラーで規則的な模様をつくったり、ブラシと網でスプレー状の絵具を着けたりして、いろいろな表現を体験しながら、いくつかの色紙をつくりました。 その後、この色紙を切って貼りつけて、絵をつくりあげます。できた色紙をいろいろ工夫して貼りつけたり、色紙の模様に続けて、絵具で付け足したりしました。 色紙から思いが広がってスムーズにつくり始める子、描きたいものに合わせて色紙をつくり直す子など、それぞれの個性が発揮された作品ができ上がりました。 |
|