令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ユニセフ募金・あいさつ週間はじまる

画像1 画像1
9月28日(月)から、「ユニセフ募金」と「あいさつ週間」がはじまりました。ユニセフ募金は、代表委員会の人が、毎朝正門・東門のところで、手作りの募金箱をもって呼びかけています。一人一人の力は小さいけれど、小さな力を合わせて大きな夢に変えましょう。
また、同時にあいさつ週間がはじまりました。今月は2年1組のお友達が大きな声で朝早くから元気なあいさつを行っています。今週の週目標は「お・あ・さ・す」のあいさつをしようです。この4つの他にもあいさつには色々あります。「いただきます。ごちそうさま。」自分もまわりの人みんなも気持ちよく生活するために、元気にあいさつを心がけましょう!!


メイキング オブ むさしまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(土)むさしまつりに向けて、いよいよ準備も大詰め。どのクラスもくるお客様たちを楽しませるために張り切っています。どの教室でも一人ひとり自分の役割をしっかりと果たし、笑顔がいっぱいで頑張っています。当日はたくさんのお客様のご来店をお待ちしています。
10月8日(水)皆既月食です。午後7時45分ぐらいから始まる予定です。観測する人は、必ずおうちの人と一緒に観測しましょう。

『むさしまつり』大盛況に終わる

10月11日(土)学校公開2日目。「むさしまつり」が開催されました。各クラスでは、子どもたちが一生懸命お客さんのおもてなしをしたり、また、たくさんの人を集めるために呼び込みをして校内を巡回したりしました。係以外の人は、お友達とクラスを回って色々なコーナーに参加し、スタンプを集めていました。どのコーナーもお客様でいっぱいになり、大盛況でした。子どもたちもむさしまつりを楽しむことができ、充実した1日となりました。
約600名を越える保護者・地域のみなさまにご来校いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開はじまる! メイキング オブ むさしまつり 第3号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(金)学校公開期間がはじまりました。2学期は15日(水)までの4日間になります。初日の今日は、約70名近くの保護者等の参観がありました。明日は、いよいよ「むさしまつり」です。ラストスパートでみんなはりきっています。

メイキング オブ むさしまつり 第2号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いよいよむさしまつり当日まであと3日となりました。9日(木)の児童集会は「むさしまつり宣伝集会」でした。各クラスの宣伝マンたちが、工夫を凝らして約1分間で自分のクラスを紹介をしました。楽しい企画が満載!!どのクラスもいろいろなコーナー(お店)を出していて、とても楽しそうです。
  当日は限られた時間の中ですが、たくさんの体験ができるといいですね。土曜日は保護者の方・地域の方など、多くの皆さんに楽しんでいただたいと思います。「ムサシの子たち」が心温まる「おもてなし」をいたします。

皆既月食をみましたか?

画像1 画像1
10月8日(水)夕方6時すぎごろから武蔵丘小学校の校庭の東の方角、だんだん欠けていく月の姿がみられました。雲の合間から、とても幻想的な美しい月でした。見た人も多くいたでしょうね。私たちは自然から学ぶことが多いです。自然だけではなく日々の生活の中から多くのことを学びます。これからもいろいろなことに興味・関心をもってほしいと思います。

避難所運営訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)に武蔵丘小学校避難所運営訓練を実施しました。地域の避難所運営組織員の方、烏山総合支所の防災担当の方々など、約40名が参加しました。今年度は大きな地震等災害が起こったことを想定して、武蔵丘小学校に避難所を開設するまでの訓練を行いました。
訓練後、各係で話し合いを行い、全体反省会で意見を共有しました。訓練を重ねることで、災害時にゆるがない地域の力を発揮できることと思います。先日行われた「飯盒炊さん会」と並び、地域の防災力が一層高まっていくことを感じました。

3年生研究授業実施・6年生連合運動会に向けて

10月3日(金)5校時に3年生で算数「円と球」の単元で研究授業を行いました。研究授業の後の協議会での意見交換のあと、帝京大学客員教授・廣田敬一先生による指導・講評をいただきました。
6年生は、10月21日(水)に行われる連合運動に向けて出場種目が決まり、10月2日秋晴れの空の下練習が始まりました。学年の先生だけでなく、2年生の古山先生、日本女子体育大学の元陸上部のみなさんや現役の学生さんにも来ていただき指導をお願いしています。中休みや昼休みにも、自主的にリレーのバトンの練習や各クラスで長縄跳びの練習に取り組んでいます。頑張れ!!6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

『むさしまつり』に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(土)の「むさしまつり」の開催に向けて、各学級で工夫を凝らしたお店を制作中です。お店には「ちょいこわ&ギネスランド」「ドリームワールド〜いつよるの?今でしょ!」「ようかいランド」「SYOUTEN(笑点)」など楽しいネーミングがついています。
 12日(土)は学校公開週間中です。ぜひ子ども達の頑張る姿を見に来てください。そして、一緒に楽しんでください。学校だより10月号はむさしまつりの見どころが満載です。

飯盒炊さん会実施

 9月28日(土)9時30分から校庭で飯盒炊さん会が行われました。子ども達、保護者・地域の方、先生…合わせて600人以上集まり、それぞれの地域班に分かれ、カレーライスを作りました。地域の来賓のみなさんに試食をしていただき、それぞれの楽しい賞をもらいました。おいしくて楽しい1日でした。参加したみなさん、ここまで準備をしていただいた保護者・地域のみなさまありがとうございました。
 9月27日(金)4年生の総合的な学習の時間に、アジア国際交流協会から講師をお招きし「ラオスの人々の生活や文化」について学びました。ラオスのある子どもに、将来の夢を聞いたら「大人になること」と答えたそうです。「みんなは何で?」と思ったかもしれないですが、ラオスでは、病気や戦争や災害で多くの子どもたちが大人になる前に亡くなってしまうのです。最後に先生が「もっとも大切なことは、勉強して人の役に立つ人間になることです」と言われました。今日から10月3日(金)までユニセフ募金があります。誰かのために何かができる人になりたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会で4年生がリコーダー演奏!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木)の音楽集会は4年生が「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。ぴったりとそろった音色が体育館いっぱいに広がり、もののけ姫の幻想的な雰囲気が伝わるすばらしい演奏でした。4年生の演奏の後全員で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。歌詞に気持ちがのって、優しい声が伝わってきました。
 3時間目と5時間目の終わりに、6年生が「きせき」の合奏発表会を行いました。産休に入る山下先生の最後の授業で、みんな一所懸命練習した成果をみせてくれました。たくさんの保護者の方にも参観していただき、ありがとうございました。

おおきなかぶ(1年 国語)

画像1 画像1
1年生は、国語で「おおきなかぶ」を学習し、授業のまとめとして音読発表会を行いました。教科書の台詞だけでなく自分で考えた台詞も付け加えて、それぞれの役を演じました。かぶ役の人が、「まだまだぬけないぞ…!」と言ったり、かぶがぬける場面で声をそろえて「やったあ!」と言ったり、役になりきっていました。

教育指導課訪問・第2回研究授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)教育委員会教育指導課訪問がありました。岩谷教育委員長をはじめ、全11名の教育委員会の方々を迎え、授業やムサシの子ども達、学校の様子をみていただきました。子どもたちは、たくさんのお客さまに会うたびに元気にあいさつをしていました。
5時間目は2年2組の児童が残って研究授業を行いました。2年2組の子どもたちは、たくさん考え、たくさん発言して、元気いっぱい授業に参加をしていました。

ハッスルタイムで長縄跳び

 毎週火曜日の中休みは体力・運動能力向上のために全校生徒が校庭にでて体を動かす運動タイム「ハッスルタイム」。しばらくは、校庭芝生化の工事にともない、実施できていませんでした。工事もあと残すところ「芝生の養生期間」だけとなり、久しぶりの「ハッスルタイム」を実施することができました。各クラスごとに「長縄跳び」にチャレンジしました。校庭の芝は、今青々としています。根が張りしっかりとムサシに根付くまでにあと2週間。本当に今から楽しみです。
 9月20日(土)6年生20名が烏山中学校の部活動体験に参加しました。どの部活動も上級生、顧問の先生方が優しく接してくれたので「中学校に行くのが楽しみになった」と感想を述べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆今日はムサシ42回目の誕生日(開校記念日)☆あいさつキャンペーン終了!!

9月12日(金)今日は武蔵丘小学校42回目のお誕生日です。読書タイムが終わって、校長先生からみんなで武蔵丘小学校のお誕生日をお祝いしようというお話がありました。今日の掃除は特別念入りに、学校をきれいにしてあげました。給食もお赤飯と紅白ゼリーでした。みんなでもっともっといい武蔵丘小学校にしていきましょう。
9月8日からはじまったあいさつキャンペーンが終わりました。地域の方、PTAの方々、烏山中学校の生徒のみなさん、ムサシの子ども達と共に、毎日大きなさわやかなあいさつで盛り上がった一週間となりました。日に日に人数が増え,自分からあいさつをする人も増えてきました。元気なあいさつは心も体も元気にする力があります。これからもずっと続けていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展開催中!!(13日まで)

各教室前に子どもたちが夏休みに取り組んだ「自由研究」が展示してあります。一人ひとり自由研究の見どころ紹介を紙に書きました。子ども達の頑張りに担任の先生からの一言コメントが添えられています。校長先生が、家の近くのドングリたちを飾ってくれました。
どの作品も興味・関心をもって調べたり、考えたりして作ったりしたもの。毎日欠かさずに取り組んだ日記帳、旅行記、実験レポート、家庭科作品、…本当に様々な作品です。「感じ、考え、表現する」力を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期あいさつキャンペーンはじまりました〜大人も子どもも自分から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、地域の方、PTA役員のみなさん、烏山中学校生徒会のメンバー、そして、ムサシの子ども・先生たちみんなで、元気いっぱい二学期のあいさつキャンペーン週間がスタートしました。あいさつは自分も周りの人も元気にする魔法の言葉です。今日から「あいさつ」をいつも以上に意識して、誰にでも笑顔いっぱいあいさつが言える、返せる「ムサシの子」を目指していきましょう。

草取り集会実施

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明けの児童集会は教材園の草取りを2日に分けて行いました。背丈ぐらいまで伸びた雑草をみんなで一生懸命取りました。教材園が見違えるほどきれいになりました。これからまた、各学年で色々な植物を育てるのが楽しみです。

5・6年生水泳記録会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(木)5・6時間目に水泳記録会を実施しました。少し肌寒い中の実施でしたが、5・6年生が、自分で決めた種目に登録し、出場した全員が最後まであきらめずに泳ぎきることができました。自由形25M×8人リレー、自由形50M×4人リレーでは、みんなの応援の中、ともに6年男子が優勝し、素晴らしい記録を残してくれました。
たくさんの保護者の方々も参観して、子どもたちのがんばりに温かい拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。

校庭に芝生がはられました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日から、3日間かけて校庭に芝がはられました。新鮮な芝が武蔵丘の校庭を囲んで青々と光っています。避難訓練の後、校長先生から「この芝はどこから来たかわかるかな?鳥取から運んできたんだよ」と言うと子どもたちはとても驚いていました。「芝をはっているところはみんな見たことがないと思うからしっかりと見てほしい」と伝えました。子どもたちは、芝を植えてくれている人たちに質問したりしながら、興味深く観察しました。校庭の芝の上を走ったり、寝転んだりするのが今から楽しみです。
 また、9月3日(水)午後2時から「単P研修会」を実施しました。「食品添加物」をテーマに保護者・教職員みんなで一緒に勉強し、食について考えました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/10
(火)
安全指導 ハッスルタイム クラブ活動
2/11
(水)
建国記念の日
2/12
(木)
学校公開期間始 後委員会報告集会 なかよし活動〜14土
2/13
(金)
道徳授業地区公開講座
2/14
(土)
学校公開期間終 土曜授業日