今日の給食今日の給食「あしたばパン・みかん・オレンジジュース・マカロニのクリーム煮・チョコチップケーキ」 クリーム煮に使ったマカロニはツイストマカロニという2本の筒状のものをねじった形のものです。この形はねじり部分にソースがよくからまるのでクリーム煮に合うと思い選びました。一口にマカロニと言ってもその種類は300を超えるといわれています。給食でも料理に合わせて使うマカロニを考えています。この間のミネストローネのときは他の具材との大きさなどを考えシェルマカロニを、グラタンの時はエルボマカロニを、また目で楽しむことを考えスープにはたまにアルファベットマカロニを使っています。よくじゃがいもなどは煮崩れしにくい品種のものを煮込み料理に使いますが、マカロニも同じように料理ごとに使う種類を変えてみると良いかもしれません。 今日の給食今日の給食「かき揚げ丼・牛乳・豆腐汁・野菜のレモンしょうゆかけ」 今日のかき揚げには、玉ねぎ、人参、春菊、大豆、いか、えびを具材として使いました。かき揚げは具材を衣と混ぜて油で揚げて作りますが、その時に玉じゃくしなどを使いかきまとめて丸く揚げます。そのことから「かきあげ」という名前がついたといわれています。ごはんの上にかき揚げをのせ、天つゆをかけて食べます。子どもたちが喜んでくれるとうれしいです。 今日の給食今日の給食「とびうおの三色ごはん・牛乳・油揚げのお浸し・デコポン」 今日はとびうお(茶色)、卵(黄色)、いんげん(緑色)の三色ごはんです。とびうおは魚特有のくせが少ないので魚が苦手な人でも食べやすいです。給食ではよくひき肉の代わりにとびうおを使います。たとえばミートソースのひき肉の代わりに使ったり、ひき肉と一緒に練りこんでハンバーグを作ったりしています。いつもなら鶏そぼろを作るところを今日は、とびうおでそぼろを作りました。 今日のとびうおは東京都八丈島でとれたものです。東京の食材を使う機会をもっと増やして地産地消を実践していきたいですね。 管楽器発表会明日は、世田谷区の管楽器発表会です。世田谷区民ホールで午後の部に出演します。 今日は、そこで発表する曲を全校児童に披露しました。曲目は、「トランペット ヴォランタリー」「アフリカン・シンフォニー」です。 1年間の練習の成果を出して、よい音色で演奏できました。聞いている子どもたちは、話声を出すこともなく、集中して聞くことができました。素敵な演奏に聞き入っていました。 演奏を終えた後の子どもの表情は、とても満足げであり、安堵感あふれるものです。今日は、明日の本番を控えているのでまだ緊張はとれないようですが・・・・きっと明日は、最高の笑顔を見せてくれることでしょう。 どうぞ、お時間のある方は、松丘小学校金管バンドの演奏を聞きに、区民会館へ足をお運びください。午後の部は14:00に開場、14:30開演です。松丘小学校の演奏はだいたい15:00頃とのことです。 おいしいお茶の入れ方5年生は家庭科でおいしいお茶の入れ方について勉強しています。しかし、経験として家でお茶を入れるという経験をしたことのない子どもも多いようで、戸惑っている姿も見えました。 しかし、反対に経験している人は、「湯呑みをあたためる」「濃さが同じになるようにする」などおいしく入れるコツをよく考えています。 「おもてなし」の心を持って、お茶を飲む人の気持ちを考えてこれから子どもたちが家庭でお茶を入れるという行動ができるとよいと思います。是非ご家庭でも、子どもに「お茶を入れて」と頼んでみてはいかがでしょうか。 今日の給食今日の給食「ハッシュドポークライス・牛乳・海藻サラダ」 ハッシュドポーク、ハッシュドビーフ、ハッシュドポテトなど「ハッシュド」という言葉がついた料理がいくつかありますが、「ハッシュド」とはどういう意味があるかご存知ですか? ハッシュドには「細切りにした、薄切りにした、細かくした」といったような意味があります。ハッシュドポークやハッシュドビーフは細切りまたは薄切りにした肉をトマトベースのソースで煮込んだ料理です。「ハヤシライス」という料理がありますが、これは「ハッシュドビーフ」をご飯の上にかけたものです。ハッシュドビーフライスのハッシュドがなまってハヤシとなり、いつの間にかハヤシライスと呼ばれるようになったのではないかといわれています。 トマトを使った煮込み料理は、酸味を飛ばし甘く仕上げるためにじっくり時間をかけてコトコト煮ます。とても焦げ付きやすいのでひと時も目を離せません。焦がさないように、甘く仕上がるように丁寧に作りました。 今日の給食今日の給食「みそポテトースト・牛乳・クリームシチュー・ブロッコリーサラダ」 「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」これは江戸時代の諺です。みそは「1日もかかしてはならないもの」とされていました。「大豆は気をおだやかに、血流を良くし、百薬の毒を消す」とされ、「麹は消化を助け元気をつけ血流を良くする」とされていました。そして庶民は経験に基づく伝承によって「手前みそ」を醸造し、調味料としてだけでなく、健康を保つための栄養素として、みそを中心とした食生活を確立していったのです。農家ではたとえ収穫量が減少しても、みそがあれば飢えをしのぎ、健康を守ることができると信じられていました。 みそは和食というイメージがありますが、乳製品との相性が良いので今日の給食のようにパンにバターと一緒にぬって焼いたり、魚にチーズと一緒に焼いてもおいしくいただけます。さまざまなバリエーションでみそのおいしさを楽しみましょう。 今日の子どもたち
2月6日(金)
昨日の雪が積もることはなかったので、登校時の心配はなくほっとしています。子どもは雪合戦ができないので、ちょっとがっかりかもしれませんが。そして、校庭はかなりのぬかるみができ、使用できません。天気がよいのに外遊びできず、どうやって上手に休み時間を過ごすかが最大の課題です。 教室を回ってみますと、集中して学習する様子を見ることができます。2年生が教科「日本語」で、「ふるさと」を学習していました。しっかり声を出して読む姿、読んだ後この詩から気付いたことを見つける発表。とても意欲的に学んでいました。特に、書かれていることから様々なことを想像する様子は子どもならではの発言も多く感心します。 子どもから学ぶことはたくさんあります。子どもの感性は素晴らしいですね。 今日の給食今日の給食「カレーピラフ・牛乳・こんにゃくサラダ・フルーツポンチ」 今日は家庭科の学習とコラボした給食です。家庭科で6年生は給食の献立を考える学習をしました。その中からクラスで一人ずつ代表として実際の給食にしました。今日は6年1組さんが考えた「カレーピラフ・牛乳・こんにゃくサラダ・フルーツポンチ」の給食を出します。毎日発行しているランチ通信も子どもにかいてもらいました。内容を紹介します。 「今日の給食は栄養のバランスを考えました。カレーピラフは他のおかずとよく合うと思い、こんだてに入れました。みんなが大好きなフルーツポンチを入れました。味わって食べてください。」 今月は2組さんが考えた献立が17日に出ます。楽しみにしていてください。 今日の給食今日の給食「煮込みうどん・牛乳・わかめサラダ・若草蒸しぱん」 今日は立春です。今日から立夏の前日までが暦のうえで春となります。春は「寒さが増さない時期」のことを言います。立春である今日が寒さのピークで、これからさき立夏までは気温が少しずつ上がり暖かくなっていきます。「春」というと「暖かい」というイメージが強いですが、春の初めは一年の中で一番寒い時となります。 節分と異なり「立春には○○を食べる」というきまりはありませんが、寒さが和らぎ緑あふれる日が少しでも早くきますように、という願いを込めて若草蒸しぱんを作りました。 今日の給食今日の給食「豆ご飯・牛乳・イワシのニンニク焼き・ごま酢かけ・りんご」 今日は節分です。節分は季節を分けるという意味があり、もともと年に4回、立春、立夏、立秋、立冬の前日にありました。それが今日には立春の前の日2月3日だけ残りました。 世田谷区の喜多見にある喜多見氷川神社をご存知でしょうか?2月3日には各神社で節分会を行うことが多いですが、この神社では鬼問答と福の神の舞が行われます。豆まきを始めると赤・青・白・黒の4色の鬼が山から「そこどけ、そこどけ」と神社にやってきます。鬼の侵入を防ごうと神官が立ちふさがり鬼と問答を始めます。問答の後、鬼たちはスルメを与えられ、桃の弓、葦の矢、煎り豆で「鬼は外!」と追い払われ山へと帰っていきます。鬼が逃げた後、「福は内」と豆をまくと、福の神の行列が舞を踊り始めます。 このように節分には豆まきの風習がむかしからあります。ご自宅でも豆まきを行ってみてはいかがでしょうか? 今日の給食今日の給食「ごはん・牛乳・ジャーチャン豆腐・わかめスープ」 ジャーチャン豆腐は漢字で書くと「家常豆腐」となります。家の常備菜と豆腐で作ることができることから名前がついたとされています。ジャーチャン豆腐は中国の家庭料理です。各家庭によってさまざまなバリエーションがあります。普段の給食ではネギ、タケノコ、シイタケ、人参などを入れて作りますが、今日はそこにキャベツを加えました。そして豆腐も木綿豆腐だけではなく、生揚げも入れています。キャベツを入れたことでいつもより少し甘みを感じられる仕上がりになりました。 今日を含め給食は後43回となりました。もう残り1/3をきってしまいました。最後まで安心安全に努めおいしい給食を提供できるよう最善を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|