寄り道をしないで下校しよう。

1年生あさがおの蔓でリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切に育てていたアサガオの種取りも終わり、今日は、公開期間で参観されているお家の方と一緒にリース作りをしていました。針金を中にまきこみしっかりしたリースができました。この後飾りを付けていくそうです。

学校公開最終日

今日は学校公開最終日です。

5年生の授業ではパルシステムの方をゲストティーチャーとしておまねきし、お米についての学習をしました。

子どもたちは、お米の食べ比べに真剣に取り組んでいました。古代米には、特に興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡ファーム一年生のオクラ

画像1 画像1
一年生のオクラはそろそろ終わりになります。また来年育てたいと思います。

飼育委員会の発表

 飼育委員会はたくさんの動物の命を預かっています。毎日の動物の世話っも簡単なことではありません。しかし、その動物たちを育てることは、私たちにとって、とても大切な心をはぐくんでくれます。優しさ、思いやり、粘り強さ・・・!素晴らしい宝物です。
 皆さんも動物を育ててみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金、開始!

 代表委員会が呼びかけたユニセフ募金。正門のところで行っています。代表委員の児童が協力して、登校する児童に声をかけています。
 皆さんの善意が、早く困っている児童に届くよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シソの蜜にシジミチョウが!

 八幡ファームにはたくさんの花が咲いています。その花には多くの昆虫がやってきます。今日は綺麗に咲いたシソの花にシジミチョウがやってきました。強い風に負けず、しっかりしがみついて蜜を吸っていました。拡大してみると、とても暖かそうな毛でおおわれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスも花盛り

 百日草に続いてコスモスも咲き始めました。風に揺れるコスモスを見るともう秋だなと思います。季節の移り変わりは思ったより早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金の呼びかけ

 朝会で、代表委員会がユニセフへの募金を呼びかけました。スライドを使いながら、自分たちの思いを込めながら全校児童に語りかけていました。
 みんなの善意によって多くの子どもたちが助かるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業、終了!

 今年度の水泳の授業は終了しました。夏から秋への変化が急激で、何回か泳ぐことはできませんでしたが、自分の目当てを達成できるようよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウがカボスの木に!

 アゲハはミカンの木にやってきます。ゆったりと飛ぶアゲハですが、なかなか止まってくれません。ようやく撮影できましたが、なんとなく、ポーズをとってくれたような感じが・・・。こちらをじっと見ていました。ちなみに、これはナミアゲハという種類で、もっとも一般的なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の様な日差しの日曜日ですが、校舎に架かる緑のカーテンは現在も元気に生長しています。蜂や蝶、トンボも寄ってきます。

ミスジチョウもやってきた!

八幡ファームには様々な蝶がやってきます。
この写真のミスジチョウはタテハチョウの仲間で、模様が三本あるところから名前がついています。ホンミスジと似ていますが、一番前の筋が不連続ではないので、ミスジチョウだと判断できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の着衣泳

今年度最後の水泳授業です。いつものように水着で泳いだ後、長袖長ズボン靴を身につけてプールの中へ入ると「重たい」の声があちこちで聞かれました。洋服を着たまま歩いたり、泳いだりすると動きにくいことがわかったようです。慣れてくると工夫して泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ポップコーン収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡ファームで育てたポップコーンを今日収穫した2年生。友だちと仲良く乾いた皮を丁寧にとっていました。

6年のバター作り

 今日は6年生がバターを作りました。生クリームから作るやり方。みんな楽しそうにフリフリ!美味しいバターを試食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も合唱団の朝練習が10日から始まりました。3年から6年生までの希望者約40名の児童が音楽室で合唱の練習に励んでいます。新しい曲に取り組んでいました。

音楽朝会は「世界中のこどもたちが」!

 今朝の音楽朝会では、「世界中のこどもたちが」を歌いました。みんな大きな声で楽しく歌うことができました。退場の時も歌にあわせてきれいに行進することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化厚生単位PTA講演会

画像1 画像1
PTA主催の研修会が図書室で行われています。テーマ「子どもの自主性を育てるために」スクールカウンセラーによる講演です。本校の相談室の様子から始まり家での声のかけ方等々充実した研修会です。

高学年保護者会全大会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で高学年全体保護者会が開催されました。八幡中学校校長から中学校の学校経営方針を説明していただきました。中学生の活動している写真や学力向上の取り組みなどパーポイントを操作しながら話してくださいました。

2学期初めの八幡っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、縦割り班の教室に移動して2学期の活動計画を話し合いました。5・6年生が司会をして、どのグループも発表者の意見を聞いて進められていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 朝会 クラブ活動15
2/19 音楽朝会 お別れスポーツ大会5,6年