TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・鯖のみそ煮・はりはり酢の物・早香」

 今日は「さかなだ さかなだ」という絵本から鯖のみそ煮です。本の中では魚屋さんから届いた大きい魚(子どもより大きいんです!)をみんなで丸焼きにして食べます。給食では今の時期からおいしくなる鯖をみそ煮にしました。魚の食べ方には、焼く、煮る、蒸す、揚げるなどがありますね。もし本のように大きな魚が届いたらどのようにして食べますか?お子さんと一緒に本を読みながらどうやって食べるか想像してみても面白そうですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(水) 給食食材産地

今日の給食「三色ピラフ・牛乳・おまめのミネストローネ・じゃがいものクリームあえ」

 今日は「くまのがっこう」からおまめのミネストローネです。くまのがっこうでは主人公のジャッキーたち児童が自分達で給食を作ります。絵本の中ではジャッキーたちは緑色のおまめのスープを作っています。くまのがっこうはシリーズ化されていて、その中に「ジャッキーのトマトづくり」というお話しがあります。給食では「くまのがっこう」と「ジャッキーのトマトづくり」二つのお話しを合わせておまめのミネストローネにしました。スープに入っているお豆はひよこ豆とレンズ豆です。豆は成長する子ども達に必要不可欠なタンパク質が豊富でまた、食物繊維も豊富です。豆の消費量が以前に比べ減少しているという調査結果もあるので、給食のメニューには積極的に豆を取り入れていきます。残さずにおいしく食べて欲しいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(火) 給食食材産地

今日の給食「黒砂糖パン・牛乳・えびグラタン・野菜スープ・塩みかん」

 今日は「グラタンおばあさんとまほうのアヒル」という本から、えびグラタンです。えびグラタンはおばあさんが初めてアヒルにごちそうしたグラタンです。この本の中でまほうのあひるは色々な食材をエプロンのポケットから出します。アヒルが初めておばあさんのためにだしてあげた食材がホウレン草だったので、今日のえびグラタンにはホウレン草も入っています。

 今日の果物の塩みかんですが、福岡で塩水をまいて栽培しているみかんです。植物に塩水をまくと枯れてしまいますが、この塩みかんは枯れないぎりぎりの量の塩水をまいて育てています。そうやって育てることでみかんの甘さを最大限引き出せるそうです。

 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(月) 給食食材産地

今日の給食「じゃこと青のりごはん・牛乳・おでん・カリカリ油揚げ入りお浸し」

 今週は読書週間ですね。献立表でもお伝えしていましたが、今日から本にちなんだ料理を一品給食にだします。最初は「おでんさむらい しらたきのまき」という絵本にちなみしらたきの入ったおでんを作りました。
 おでんさむらいは文を内田麟太郎さんが、絵を西村繁男さんが書いた、くもん出版からでている絵本です。おでんさむらいはシリーズ化されていて本作は第二弾となります。へんてこざむらい”ひらた・おでん”がおとものかぶへいとともに繰り広げる、笑いあり、戦いあり、恋ありの時代劇となっています。
 今回の取り組みをきっかけに本に興味をもったり、本から食べ物に興味をもってくれたりすれば嬉しいなと思います。

あいさつ週間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)
 企画代表委員会では、全校児童にもっと積極的にあいさつをしてもらいたいとの理由から、あいさつ週間の工夫、あいさつへの呼びかけを月曜朝会で全校になげかけました。
 替え歌を披露してあいさつを呼び掛けたり、劇を通してあいさつは気持ち良いことを伝えたり、学級であいさつ王を決定してほしいと伝えたり・・・・・
 あいさつ週間をきっかけにして、積極的に子どもから声が出せるようになるとよいのですが、なかなか初めは難しいようです。大人が先に声をかけまずはあいさつすることの心地よさを実感させたいと思います。
 毎月10日はあいさつ声かけの日でもあります。町に出ても子どもが積極的なあいさつができるようになるとうれしいです。是非、多くの方々に「あいさつ」の実践をお願いいたします。
 

キャリア教育

11月8日(土)
 今日は6年生がキャリア学習をしています。12名のゲストティーチャーにお出で頂きそれぞれの方の仕事についての話、その仕事についたきっかっけ、その仕事につくために必要な勉強や資格などについてお話いただきました。
 子どもたちへのメッセージもうかがい、話を聞いた子どもたちがこれから先、自分の将来を考える一つの切り口になればと思います。
 子どもたちに夢をもたせたい、夢に向かって必死にがんばる気持ちをもってほしい、何事にも一生懸命努力してほしいなど私たち教師の願いはたくさんあります。ゲストの方から厳しいお話もうかがえました。自分の今までをちょっと振り返って自分を見つめることができればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(金)  給食食材産地

今日の給食「麦ごはん・牛乳・ぶりのゆずみそ焼き・里芋のおかかあえ・煮びたし」

 今日の魚のゆずみそ焼きにはぶりを使いました。ぶりは11月から2月にかけて脂ののりが一番よく旬を迎えます。ぶりは出世魚として知られていますが、その呼称が地域によって異なることをご存知でしょうか。東京近海だと小さい順に、ワカシ・ワカサゴ、イナダ、ワラサ、ブリと呼ばれ、関西ではモジャコ、ワカナ、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリ、紀州近海ではワカナ、ツバス、イナダ、ハマチ、ブリと呼ばれます。
 関西の方では年末やお正月には欠かせない魚となっているそうです。旬はおいしいだけではなく、市場に出回る量も増えますので、これからの時期食卓にあげてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(木) 給食食材産地

今日の給食「フレンチトースト・牛乳・白菜のスープ・紫芋チップスサラダ」

 今日は秋を感じる献立を意識して作りました。温かく具だくさんのスープで栄養をしっかりとりつつ体の芯から温まり、紫芋チップスサラダで秋らしさを感じてもらいたいと考えました。
 紫芋は以前は沖縄や九州でしか作れませんでしたが、最近では関東でも作られます。今日は千葉県香取市特産のパープルスイートロードという種類の紫芋です。この品種はさつまいもと同じような外見で皮が紫色です。一見したところさつま芋なのか紫芋なのか区別がつきにくいです。紫芋はさつま芋より甘みが少なく、アントシアニン(紫色の色素)が多いことが特徴です。さつま芋より低カロリーで目の健康保持に役立ちます。
 今日は紫芋を薄く輪切りにし油で固めに揚げ、それをくだいてサラダに混ぜ込みました。各クラスに配る時は紫芋を他の野菜と分けて入れ、配食するときに給食当番に混ぜてもらいます。ドレッシングと和えた野菜を下にしき、クッキングペーパーをひいてその上に砕いた紫芋チップスをのせます。そうすることでチップスのパリパリとした食感を残せるようにしています。食感も味わって欲しいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水) 給食食材産地

今日の給食「ジャーチャン豆腐丼・牛乳・野菜のごま風味・みかんゼリー」

 今日のみかんゼリーは果汁だけでなくみかんの果肉も入っています。ミキサーに粗くかけているのでつぶつぶとした食感が楽しめます。ジャーチャン豆腐丼と野菜のごま風味はどちらもごま油を利かせています。わりとこってりとした味つけになっているので、口直しの意味も込めてかんきつ系のデザートにし、口の中をさっぱりと終われるようにしました。最近食べる量が少なくなっているクラスがあり心配しています。今日はわりと人気のメニューがそろっているので残さず食べられるかなと思います。しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
 昨日のパエリアですが、やはりタコが苦手な子どもが多かったです。また調理段階で少し固くなってしまったのでそれも原因かもしれません。次回はタコをボイルするときに少しお酒を入れて柔らかく仕上げられるように工夫してみます。
 

学習発表会に向かって

画像1 画像1
11月5日(水)
 体育館からかわいい歌声が響いてきました。思わず足を向けました。
 1年生が学習発表会の練習をしていました。まっずぐ前を見て一生懸命声を出していました。大きな声でしっかり歌っていました。まだまだ不安な部分はあるかとは思いますが、楽しんで声を出し、気持ちよく歌うことができるとよいですね。
 来週金曜日は本番です。保護者の鑑賞日は土曜日です。子どもたちのがんばる姿を是非ご覧ください。

6年生 真剣そのもの

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(火)
 5校時。6年生理科の研究授業が行われました。自分で調べたい水溶液にある液体を入れるとどのような色がつくかを確かめていました。2人ひと組でどんどん作業していました。最終的に黒板に結果を掲示し、次の時間には共通点や相違点について考えていきます。
 実験中の子どもたちの様子を見ると、目を輝かせ興味をもって取り組んでいます。なぜ?という問いを各自もちながら取り組んでいます。子どもたちの思考力、判断力、表現力を育てる一つの授業です。
 真剣に学習する子どもの姿に今後の成長が期待できます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(火) 給食食材産地

今日の給食「パエリア・牛乳・ユリアナスープ・野菜のドレッシングかけ」

 今日はえび・いか・たこの魚介パエリアです。パエリアはスペイン料理です。パエリアは専用の大きなフライパンのような鍋で米と一緒に野菜、魚介類、肉などを炊き込んで作ります。フランスでお菓子を作る男性をパティシエ、女性をパティシエールと呼ぶようにパエリアも作り手によって呼称が異なります。パエリアを作っているのが女性ならパエジェーラ、男性ならパエジェーロと呼びます。今日のパエリアは調理員のなかでも一番体の大きなパエジェーロが作りました。
 給食で使う魚以外の魚介はえび・いか・たこがほとんどです。この中でも子どもたちが一番食べやすいのがいかのようです。次いで、えび、たこという感じです。たこやいかは「ブニブニしている」、「見た目がいや」など味というよりも食感や見た目で嫌煙しがちのようです。すり身などで出せば食べられるのでしょうか。機会があれば給食でもためしてみたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(金)  給食食材産地

今日の給食「たらこスパゲッティ・牛乳・即席漬・かぼちゃケーキ」

 かぼちゃは夏野菜ですが、かぼちゃ料理やスイーツは秋から冬にかけて多くありませんか?温かいシチューや煮もの、タルトにプリン、夏にもありますが特に多くなるのは今くらいですよね。ある行事も関係しているのかもしれませんが、これはかぼちゃの性質によるものだと思います。かぼちゃは夏に収穫されますが、皮が固いため保存性が高く冬まで食べられる野菜です。昔は冷蔵庫やハウス栽培がなく、寒くなってくると野菜のとれる種類や量が減ってしまいます。そんなとき食べられる野菜ということでかぼちゃは重宝されていました。また、かぼちゃは収穫してすぐに食べるよりも2〜3か月置いたほうが甘みが増す性質があります。ですので甘いお菓子などには、ねかせておいておいたかぼちゃを使った方がかぼちゃ本来の甘さでおいしく仕上がります。
 今日の給食ではペースト状にしたかぼちゃを使ってケーキを焼き、仕上げに粉砂糖をふりました。粉砂糖をふるひと手間をかけることでよりおいしそうに見えます。おいしいと感じることは舌よりも目による影響が大きいそうです、不思議ですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(木)

今日の給食「青菜豚ひきチャーハン・牛乳・ニラ玉スープ・野菜の中華風味」

 今日は中華献立です。チャーハンは干しエビを米と一緒に炊き込みました。こうすることでえびのうまみを余すことなくご飯に入れることができます。今日は使った青菜は青梗菜です。青梗菜はキャベツの仲間であくが少ないという特徴があります。小松菜やほうれん草はあくが強いので一度茹でてから使いますが、青梗菜はその必要がありません。ザクザク切って炒めたり、煮ものにしたり、どんな料理にも合います。食卓に簡単に色をプラスすることができるので使ってみてください。

フルーツデビルをたおせ!クイズ三昧集会

10月30日(木)
 集会委員会が一生懸命考える集会。今日はフルーツデビルの出す多くの問題に子どもたちが正解するとデビルが一匹ずつ倒れるという設定で様々なクイズが出題されました。
今回は、6年生チームだけで企画した集会です。問題もバライティーにとんでいました。
見ている子どもたちも真剣に考え○×を出していました。
 フルーツデビルに扮装し一生懸命問題を出すデビルたち。お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(水) 給食食材産地

今日の給食「さつまいもごはん・牛乳・さんまの松前煮・野菜のごまだれかけ・ぶどう」

 松前煮とは魚を甘辛く煮て、細く切った昆布と一緒にさらに煮込んだ料理です。北海道の松前地方というところで生まれました。松前地方では昆布が有名です。松前漬も昆布が入っていますよね。
 給食では今年最後の生さんまとなります。今しか味わえない味をしっかり堪能してもらいたいです。

学習発表会に向けて

10月29日(水)
 11月中旬に実施される学習発表会。各学年でいよいよ練習が本格化してきました。グループごとに分かれ、自分たちが今までに学んできたことをまとめ、それをどう表現しみんなに伝えるかを話し合ってきました。いよいよ体育館練習も始まり、グループ練習にも熱が入っています。
 子どもたちが作り上げるという作業には苦労が多くあります。しかし、学年を解体し、ゴールに向かってがんばる過程がとても貴重な体験になります。当日の子どもたちの活躍を、楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合運動会がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)
 秋晴れの中、延期となった連合運動会が実施されました。変則のプログラムで、12時45分開会式で始まりました。
 初めに女子の個人種目です。各自の目標達成はどうだったのでしょうか。他校の子どもたちの活躍に目を見張る場面もあり、個人の記録の伸びを喜ぶ場面もあり・・・・とにかく今日まで朝連や放課後の練習を重ねた成果を発揮できたことでしょう。
 一生懸命がんばったことをこれからの学校生活にも生かして6年生の後半を送れるようにさせたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(火) 給食食材産地

今日の給食「ココア揚げパン・牛乳・白玉スープ・フルーツカクテル」

 フルーツカクテルは何種類かのフルーツを小さな角切りにして、シロップをかけたものです。シロップは果汁などから作り、お酒は入っていません。今日はパイナップル、みかん、黄桃を使いました。ある調査によると以前より果物を食べる頻度が減ってきているそうです。果物にはビタミンや酵素、食物繊維がたくさん入っています。これから風邪も流行りだす季節なので積極的に食べて欲しい食べ物です。また、日本には四季があり季節それぞれでおいしい果物が異なりますし、外国からの輸入によって食べられる種類も増えました。毎日食べるのが難しくても、1週間に1回、欲を言えば2日に1回くらいは果物を食べるようにしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(月) 給食食材産地

今日の給食「きのこごはん・牛乳・豚汁・野菜のゆかりかけ」

 きのこごはんには、しめじとえのきたけが入っています。食用のえのきたけは、ほぼ100%人工的に作られていることをご存知ですか?瓶の中で一株ずつ光が当たらないようにして作ります。秋から春にかけて切り株や枯れ木に、自然に育つものもあります。こちらは陽の光のもと育つのでかさや軸はしいたけのように厚く、茶色い色をしています。食味も違う事から全く違う種類のきのこと思ってしまうかもしれません。陽の光を浴びないと、もやしのように白く細長く育つのです。太く丈夫に育つには太陽が欠かせないという事ですね。
 きのこは水分をたくさん含んでいるのでご飯が水っぽくならないよう油揚げを一緒に入れました。秋の味覚きのこをふんだんに使ったごはん、味わって食べて欲しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/16
(月)
全校朝会
2/17
(火)
体育朝会 クラブ PTA校外委員会
2/18
(水)
B時程
2/19
(木)
集会 食育の日
2/20
(金)
読書タイム

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS