令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

学校公開3日目〜たくさんのご参観ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開3日目、最終日は1年生「親子運動会」2年生「凧揚げ」3年生「国士舘大学吹奏学部演奏会」「そろばん教室」4年生の「1/2成人式」5年生「親子親睦会」6年生「租税教室」など、それぞれの学年で保護者の方も参加していただく授業を行いました。
 10歳の成人式では、「保護者の方への感謝の気持ち、これからもよろしくお願いします」という子ども達の言葉に涙をふく姿も見られました。1年生はお父さんお母さんと一緒に楽しく運動しました。2年生の凧揚げは、図工の時間に自分で作ったタコが空高く上がりました。3年生は国士舘大学の吹奏楽部の演奏を一生懸命聞いて音楽に感動しました。5年生は保護者の方にお茶をふるまう「おもてなし」の精神が発揮されていました。6年生は、いよいよ中学生になる前に、税金の使い道や大切さについて学びました。
 3日間保護者の方々、地域のみなさま、たくさんのご参観をいただきありがとうございました。

学校公開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)学校公開2日目は、2年生は豊友会や地域のみなさん16名をお招きして「むかし遊び&ふれあい給食」を実施しました。子どもたちがコマ回し、メンコ、はねつき、すごろく等昔遊びのコーナーを作り、一緒に遊んだり、豊友会の方には、昔どんな遊びをしていたかを紹介していただいたりしました。遊びの後は、クラスに入って一緒に給食を食べ、交流を深めることができました。
 また、その日の午後は、道徳授業地区公開講座と第3回学校協議会を行いました。教員とともに50名近くの参加者で、今年度の学校自己評価、学校関係者評価委員会委員長からの報告、地域防災、道徳教育についてなど、一年を振り返って様々な意見交換ができました。「みんなの学校をみんなで作る」武蔵丘小学校を再確認できた会になりました。

学校公開期間スタート〜なかよし活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後の「なかよし活動」を特別活動の時間で行いました。3年生と5年生は体育館で合同ドッチボール、2年生と4年生は、4年生が2年生に読み聞かせの会を行いました。今年度最後のなかよし活動になりましたが、この1年間で様々な交流を通して、ぜひ武蔵丘小学校の伝統をつないで欲しいです。
 また、ALTの先生による英語活動の授業も今年度最後になりました。1・2年生の授業の後半では「The very hungry caterpillar」の絵本を英語で読んでもらいました。とても楽しくお話を聞くことができました。

学校公開期間スタート〜後期委員会報告会〜

12日(木)から3日間の学校公開が始まりました。初日の今朝は、児童朝会で「後期委員会報告」がありました。保健委員会、エコ栽培委員会、代表委員会の掲示物やプレゼンを使った工夫を凝らした分かりやすい報告も立派でしたが、聞いているムサシの子どもたちの聞く態度も立派でした。残りの委員会報告も楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生1/2成人式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  4年生は、14日(土)に行われる1/2成人式に向けて準備を進めています。10日(火)5時間目にリハーサルを兼ねて3年生に発表しました。この成人式を機に、自分の命の大切さを感じ、家族への感謝の気持ちとともに、これからの自分の10年間の歩みを改めて考えてほしいと思います。
  5年生は、総合的な学習の時間で環境について学習しています。10日(火)3・4時間目は、NPO法人企業教育研究会と富士通との連携したタブレットパソコンを使った出前事業を行いました。世田谷区の学校にも来年度からタブレットパソコンが導入されることになっていますので、今から楽しみです。
  12日から学校公開期間がはじまります。13日(金)には、2年生は、豊友会や地域の方と一緒に昔遊びやふれあい給食で交流を深めます。14日(土)には、4年生の1/2成人式をはじめ、3年生の国士館大学吹奏楽部の演奏会やそろばん教室等もあります。たくさんのご参観を楽しみにしております。

6年生音楽集会「TOMORROW」合唱!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インフルエンザ等による学級閉鎖で延期になっていた音楽集会を、2月10日に行いました。6年生が卒業式に歌う歌を武蔵丘小学校児童みんなの前で歌いました。ピアノとドラムの伴奏で二部合唱はとても優しく心に響く美しい歌声でした。その後、全校児童で大合唱。ムサシの子ども達の心が一つになった素晴らしいハーモニーに感動しました。
 6年生は卒業式に向けて、自分のため、そしてムサシのために頑張っていきます。素晴らしい卒業式にするために、6年生の頑張りをみんなで支えていきたいですね。 

武蔵丘に元気なあいさつが響いています!!第2回漢字検定終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   「あいさつを大事にしていく武蔵丘にしよう」「あいさつのできる武蔵丘へ」を目標にあいさつを一生懸命取り組んできました。代表委員会を中心に、今年は全クラスがあいさつ当番をしようということで、2月は1年2組が担当です。1年2組のお友達は朝早くから張り切って校門の前に立って元気な声であいさつをしています。今後もご家庭と協力してあいさつを大事にすることを継続していきたいと思います。よろしくお願いします。
  来週12日(木)〜14日(土)まで、学校公開期間となります。期間中に、教科「日本語」授業公開、13日(金)は道徳授業地区公開講座も開催いたしますので、ぜひ、子ども達の学校生活の様子を見に来てください。よろしくお願いいたします。
  先週31日(土)に学校運営委会主催の第2回漢字検定を行いました。1年生から6年生の児童だけでなく、ご家族の受検者も多数いて、約120名が2級〜10級にチャレンジしました。監督は学校運営委員とその他のボランティアのご協力をいただき無事に終えることができました。

家庭学習・生活習慣を見直そう週間実施

画像1 画像1
 毎学期ごとに実施される「家庭学習・生活習慣を見直そう週間」は、子ども達に家庭学習・生活習慣をしっかりと身に付けることを目的とし、家庭と学校で協力して取り組んでいます。26日(月)〜30日(金)まで今年度最後の取組となりました。1週間の、自分の生活や家庭学習を振り返えることができましたか。今年度は終わりになりますが、カードがなくてもこれからは自分自身で継続していくことが大切です。保護者の皆様には、毎日の点検や言葉かけをありがとうございました。
  大雪が降りました。校庭や日本庭園が真っ白に雪化粧されとてもきれいでした。「外で遊びたい!!」と子ども達。外遊びはできませんでしたが、雪は子ども達の外遊びの気持ちを高めてくれました。雪がなくなったら、元気いっぱい外遊びしましょう。
 来週は2月に入り、「あいさつ週間」もはじまります。
 インフルエンザもだんだんおさまってきましたが、気を抜かないで早寝・早起き、しっかりと食べて、手洗い・うがいをしていきましょう。

研究授業(4年生)の実施・1・2年生 リズム体操2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(木)5時間目、今年度最後の校内研究会・研究授業を4年生で実施しました。単元は「ともなって変わる量」です。常葉大学大学院教授の黒澤俊二先生を講師にお招きし、ご指導いただきました。協議会では、授業について話し合い、「関数の考え方」を全員で共有することができました。
1・2年生は、昨年に引き続き、野崎先生をお招きして、リズムに合わせて体を動かす「リズム体操」の授業を行いました。今回は、短縄を使って走ったり、跳んだりして体を精一杯動かしました。
今週が始まって各学年で発育測定を行っています。どのくらい身長が伸びたか…体重が増えたか、子ども達にとっては気になるところです。測定の前に、矢部養護教諭より健康についての講話があります。6年生では、心と体の成長にについて話をしました。
来週から「家庭学習・生活習慣を見直そう」週間です。1週間ですが、よろしくお願いいたします。

ハッスルタイム〜短縄でいろいろな技にチャレンジしよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  先週の火曜日のハッスルタイムから「短縄跳び」になりました。体育の授業でも取り組んでいますが、ハッスルタイムの時間を使って、縄跳びカードの技にチャレンジしていきます。同じ技でも連続で何回飛べるか…、跳べるようになったらシールをもらうことができます。自分の縄跳びカードがシールでいっぱいになるまでチャレンジし続けましょう。6年生になるまでに、二重跳びが全員できるようになるといいですね。また、二重跳びができている人は、回数を増やしていきましょう。さらに、難易度の高い技にチャレンジしてみましょう。短縄跳びの練習を続けていると技の習得だけでなく基礎的な体力や筋力が自然とついてきます。運動能力が上がってきます。
 ハッスルタイムだけでなく、休み時間も自主的に練習する子どもたちが増えてくることを期待しています。

全校朝会・校長講話〜感謝の気持ちを表そう・もとう、そして感謝される人になろう〜

 今月の人格の形成のテーマは「感謝」です。19日(月)晴れ渡る美しい空の下、全校朝会で校長先生が「感謝」について3つことを話されました。
  1.「感謝」の気持ちを言葉で表そう
  2.いろいろなことに「感謝」の気持ちを持とう
  3.「感謝」される行動ができる人になろう
です。日本人が一番好きな言葉は「ありがとう」だそうです。武蔵丘小学校が「ありがとう」でいっぱいなったら、今もよりももっと温かい楽しいムサシになると思います。いつも元気に登校してくれる「ムサシの子」に「ありがとう」。
  今日、19日〜23日まで「書き初め展」が開催されています。1・2年生は硬筆、3年生からは毛筆です。お正月に一生懸命練習をした成果が、一文字一文字に込められています。とても素敵な文字を見に来てください。学芸会の写真も掲示してありますので、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゲーム集会実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  15日(木)児童集会で、クラス対抗ゲームを行いました。クラスみんなで見本の絵を見ながら制限時間7分で完成させるゲームです。一生懸命絵を見ながら特徴をつかんで完成させることができました。どのクラスも素敵な絵が出来上がりました。中央昇降口に掲示していますので見てください。
  あいさつキャンペーンも「あいさつ大作戦」もあと1日となりました。みんな自分から進んで気持ちの良いあいさつをしてくれます。その後シールをもらって、たくさん集まりとても嬉しいそうです。あいさつ大作戦・キャンペーンの間はもちろんですが、あいさつができるムサシの子を目指して、継続していきましょう。

今年度最後のあいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  13日(火)朝8時、正門・東門には、ムサシの子(代表委員・1年1組・5年1組)・烏山中の生徒・地域の方々・PTAの方…、たくさん人が集まり、大きな声で元気に「おはようございます」とあいさつが飛びかいました。担当の子どもたちが「おはよう」と声をかける前に、登校してきた子ども達の方から「おはよう」も聞こえてきました。「あいさつ大作戦」にも多くの児童が取り組んでいます。あいさつ週間を機に、学校だけでなく、お家でも進んで「あいさつ」に取り組んでいけるといいと思います。
 10日(土)1・2時間目に3年生「七輪体験」を行いました。各班ごとに1台の七輪で、保護者の方々にもお手伝いをしていただき、すみをおこし、1人ひとつお餅をやきました。お母さん達が用意してくれたきなこなどをつけて、美味しいお餅ができあがりました。自分たちで火をおこし、お餅を焼いて食べることがとても大変ではなかったでしょうか。今はオーブンレンジなど便利なものがたくさんあって、お餅もあっという間に焼けてしまいます。「七輪」という道具を通して昔の人の生活に触れてどうでしたか?貴重な体験になったと思います。

3学期がスタートしました〜チャレンジそしてチェンジ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1月8日(水)始業式。ムサシの子ども達の明るく元気な「あけましておめでとうございます」のあいさつで武蔵丘小学校の3学期がスタートしました。
  校長先生は、「3学期は1年間のはじまりでもあり、学年の締めくくりの時期でもあり、2つの大きな意味があるので、しっかりと目標をもってスタートすることが大事。そして、その目標は『自分が少し変わる=自分の成長』を意識してたてていこう。」ということでした。4年生の代表児童は、今年の目標をしっかり述べることができました。みんな校長先生や代表児童の言葉を姿勢正しくしっかりと聞いて、受けとめているようでした。いいスタートだな〜と思いました。
  来週13日(火)から「あいさつキャンペーン」が始ります。武蔵丘小児童・烏山中生徒、保護者、地域の皆さんが一緒になって行う今年度最後のあいさつキャンペーンとなります。ムサシの子の取組としては、同時に「シールを集め応募しよう あいさつ大作戦」(代表委員会企画)が始まります。ムサシの子どもたちが進んで元気にあいさつができるようになることを目的として代表委員が考えました。始業式の後、劇であいさつ大作戦の紹介をしてくれました。3学期も児童も保護者も先生たちもみんなで一緒に元気に進んであいさつであふれるムサシにしていきしょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  12月25日(木)2学期終業式は、インフルエンザや風邪がはやっている関係で校庭で行いました。終業式が始まる前の校庭では、いつものようにボールや一輪車等で遊んでいる子、芝生でお話している子、校歌のピアノ練習と一緒に歌を歌ってくれている子などがいました。
  さて、終業式では「ピシッ!!」と整列。充実した生活を送ってきたムサシの子ども達が集合しました。校長先生のお話は、2学期を振り返って思い出に残っていることを隣のお友達と話をするところから始まりました。お友達に話をしている表情は、みんなとても満足そうで嬉しそうでした。思い出に残っていることは自分が一所懸命がんばったことです。新しい年を迎えるにあたり、2学期を反省し、少し成長した姿で新学期を迎えましょう。2年生の3人の代表児童は、2学期の中で自分が一番頑張ったことを発表してくれました。とても素晴らしい発表でした。ムサシの子ども達から温かい大きな拍手が送られました。
  2時間目は大掃除。みんなで力を合わせて学校をピッカピカにしました。
  本当に「ムサシの子」みんなが頑張った2学期でした。お疲れ様。
  今年も子どもたちが活躍した充実した武蔵丘小学校になりました。保護者・地域の皆様には大変ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

ゲーム集会〜なかよし学級チーム対抗戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  18日(木)なかよし学級対抗ゲーム集会がありました。なかよし学級のお友達どうしで、2人1組になって、2本の棒にボール挟み2人で力を合わせて運ぶゲームです。次の組に棒とボールを渡し、全組終わったらゴールとなります。
  楽しいゲームの後は、今年最後の避難訓練。中休みに「緊急地震警報」が流れました。いつもの避難訓練は教室で、先生の指示に従って動きますが、休み時間は自由行動です。先生が近くにいない時に、大きな地震が起こった場合どう行動すべきかを自分で考えて避難します。地震等災害には、いつどこで遭うかわかりません。訓練を積み重ね、どんな時でも自分の身を守れるように、冷静に正しい行動を取れるようにしておくことが大切です。
  5時間目に集会室で4年生の「おはなし会」がありました。保護者の方が「急行『北極号』」をはじめ全部で5冊の絵本を読んでいただきました。絵本を通して、子ども達に優しく美しい言葉で語りかけてくれました。4年生の子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

全校朝会〜人権の話2:言葉について〜「ひとつのことばを大切に ひとつの言葉を美しく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(月)全校朝会では、先週の「人権」のお話第2段がありました。「言葉」についてです。みんなが毎日使っている言葉は、人を傷つける言葉にもなり、人をやさしい気持ちにする言葉にもなるというお話です。最後に校長室の前に張ってある詩「ひとつのことば」を音読しました。ムサシの子どもたちが、日頃から、人を思いやる優しい言葉を使えるようになってほしいです。まず、朝学校に来た時に気持ちの良い「おはよう」をお互いに言い合えるといいですね。
16日(火)1年生が読書タイムの時間に、集会室で保護者の方々から「クリスマス」にちなんだ本の読み聞かせをしていただきました。「赤鼻のトナカイ」をみんなで一緒に歌い、赤いお鼻のトナカイ:ルドルフのお話を聞きました。また、国語で学習した「大きなかぶ」(武蔵丘バージョン)のお話も聞きました。お母さんたちと一緒に「うんこらしょ、どっこいしょ」と声を合わせたら、かぶを引き抜くことができました。最後にムサシサンタが登場して盛り上がりました。ムサシサンタは誰でしょう?
今学期も保護者のみなさまには学校にお越しいただき、子ども達に読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。

今年最後の音楽集会3年生〜あわてんぼうのサンタがムサシにやってきた!!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(木)音楽集会では3年生がクリスマスにちなんだ歌を2曲発表してくれました。、6年生の児童のピアノ伴奏で「きよしこの夜」と、振りを付けながら「あわてん坊のサンタクロース」を一所懸命歌いました。最後に全校児童で一緒に歌いました。あわてん坊のムサシサンタで体育館があふれました。とても楽しい音楽集会になりました。

全校朝会〜「人権週間」によせて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(水)は「世界人権デー」です。世界中のみんなが「人権」ということについて考えます。この人権デーに合わせて人権週間としています。全校朝会では校長先生が人権とは「誰もが幸せに生きることができること」であるとお話されました。人権を大切にするために私たちができることは「自分を大切にする心をもつ」「相手のことを思いやる心をもつ」ことです。そして、お互いを大切にすることです。常に相手のことが思いり、いじめをしない、させないムサシの子どもたちであって欲しいと思います。これを機に、人権についてみんなで考えていきましょう。
12月のハッスルタイム「マラソン」が始まりました。毎週火曜日の中休み、音楽に合わせて、なるべく薄着をしてみんなで校庭を走ります。お友達と同じペースで走っている子や競争している子様々です。走った分だけマラソンカードに色を塗っていきます。冬の寒い時期に、一所懸命走って汗をかくことは丈夫な体を作ることにつながります。張り切っていきましょう!!

今年最後の「あいさつ週間」がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月「師走」となりました。
1日(月)から、今年最後の「あいさつ週間」がはじまりました。今月は、代表委員と2年2組が担当です。
今年度のあいさつ週間は、代表委員だけでなく、ムサシのみんなが経験しようということで、クラスごとの参加になっています。ほぼ半数の子どもたちがあいさつ週間の担当となりました。
あいさつ週間を経験した子ども達は「あいさつを返してもらって嬉しかった」と言っています。当番が終わってしまった子は、今度はあいさつを返す方です。自分からあいさつすること、あいさつをしてもらったら大きな声で返してあげられると、自分が経験した「あいさつすると気持ちいい」が広がっていきます。
2年生では、読書週間の時期に図書の柘植さん、坂本さんのご協力をいただき、読み聞かせ会を行いました。子どもたちは、語りに耳を傾けながら、読み聞かせを楽しむことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/17
(火)
ハッスルタイム クラブ活動(3年見学)
2/20
(金)
新1年生保護者会