最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

本日の登校

本日7月11日は、通常の登校時刻です。

体育実技研修会

 7月9日、国士舘大学の細越淳二先生をお招きして、体育実技研修会を行いました。
体つくり運動やマット運動を低・中学年にどのように指導したらよいか、たくさんのヒントをいただきました。
 細越先生の実技研修会は、先生方をやる気にさせてくれます。先生方からも「楽しい!」「できた!うれしい!」という声がたくさん聞かれました。
 この声を、子どもたちからもたくさん聞けるよう、精一杯がんばります。
 細越先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ

中休みに図書ラウンジをのぞくと、図書委員が読み聞かせをしていました。
とても温かな雰囲気に、思わず写真を撮りました。
梅雨時には、よい企画だなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室(3・4年生対象)

中学年対象のセーフティ教室が行われました。
万引きや暴力の防止についてのビデオを観たり、成城警察の方のお話を聞いたりしました。
スクールサポーターの方の手品も見せていただき、楽しくためになる1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 浄水場見学

6月20日(金)砧浄水場へ見学に行きました。
多摩川の水をくみ上げ、安心して飲める水にする工程を学びました。毎日何気なく使っている水も、たくさんの人たちの働きと、技術のおかげであることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室から帰ってきました

画像1 画像1
3日前よりも成長した5年生が帰ってきました。
一人一人の目標、そして学年の目標を達成した子どもたちの顔はとても輝いていました。

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
給食室に届けられたとうもろこし。
たくさんのとうもろこしを前にして、みんなびっくりした顔をしていました。
給食に出るとうもろこしの皮を、食べる人のことを思いながら一生懸命むきました。
何枚もの皮をむいて、黄色い粒が見えてきた時には「うわぁ!おいしそう!」と歓声があがりました。

給食のときに、自分たちの手でむいたとうもろこしを夢中で食べる姿が印象的でした。

三芳パーキング到着

画像1 画像1
最後の休憩場所、三芳パーキングに着きました。
もうすぐ東京です。

川場村出発

画像1 画像1
いよいよ川場村を出発します。

村めぐり5

画像1 画像1
薄根川沿いに田園プラザを目指します。

村めぐり4

画像1 画像1 画像2 画像2
宮田果樹園に着きました。
リンゴ農家の宮田さんからお話をうかがいます。

村めぐり3

画像1 画像1
ブルーベリーの丘を登ります。

村めぐり2

画像1 画像1 画像2 画像2
沢沿いの道路を下っています。

村めぐり出発

画像1 画像1
小雨が降ってきました。

閉室式

画像1 画像1
なかのビレジの方と閉室式をしました。

荷物整理

画像1 画像1
いよいよなかのビレジともお別れです。
荷物整理や掃除に追われます。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝食です。

3日目の朝

画像1 画像1
昨日より雲が多い朝です。湿度も少し高いようです。
今日も予定どおりに活動できそうです。

ナイトハイク2

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村の方の案内でお話を聞きながら歩きます。

ナイトハイク

画像1 画像1
まだ薄明るい時間帯ですが、ナイトハイクに出発します。
学級ごとに分かれて夜の自然にふれます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28