ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【4年生】玉川上水を考える

画像1
画像2
画像3
4年生は玉川上水について学習をしています。
長い長い玉川上水は世田谷区内にも流れています。
そんな身近な玉川上水に興味津津な4年生です。

雨の合間の校庭で

画像1
画像2
雨の合間の校庭で、子供たちは元気よく遊んでいました。
ちょっと湿っている校庭ですが、みんなぬかるみを避けて上手に遊んでくれています。
子供たちのリクエストに応え、先生も鉄棒にチャレンジです!

【熱血指導!】副校長先生の長なわ講座

画像1画像2画像3
副校長先生が6年生に長なわに関する指導をしていました。
すでに400回を突破している6年生ですが、それ以降、なかなか記録が更新できません。
ヒントをたくさんもらって、ますます燃える若小6年生です!

第3回学校運営委員会

画像1
第3回学校運営委員会が開催されました。校長からの学校近況報告とともに、学校運営委員会主催の事業や地域の行事などについて、意見交換が行われました。詳細については、学校運営委員会便りにてお知らせします。

新行進曲「聖者の行進」

画像1画像2画像3
朝会の最後は6年生の行う鼓笛隊の出番です。
今回からは新曲の「聖者の行進」を演奏し、全校児童の退場を演出してくれました。
画面でお伝えすることはできませんが、第一回目から立派な演奏ができています。
大技に小技に、あちらこちらで活躍の光る若小6年生です。

表彰が行われました

画像1画像2画像3
学校運営委員会の皆様が主催して下さった漢検と、夏季水泳指導にたくさん参加した子の表彰がありました。
漢検に合格した子はたくさんいましたが、特に優秀な成績で合格した子が表彰を受けます。
また夏のプールでがんばった子たちは各クラスからの代表者が表彰を受けました。
いつも活躍の輝く若小の子たち。
そんな子たちを表彰できて、校長先生も思わずにっこりです。

若小名物!児童朝会

画像1
画像2
画像3
若小の一週間は児童朝会から始まります。
校長先生からは努力を続けることの大切さについてお話がありました。
みんな静かにお話に耳をかたむけて、しっとりとした一週間の始まりとなりました。

9月8日(月) 学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名:けんちんうどん、牛乳、里芋の甘辛煮、月見だんご
おもな食材の産地:鶏もも肉(宮崎)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、板こんにゃく(群馬)、だいこん(北海道)、うどん(北海道)、ねぎ(青森)、こまつな(九州)、さといも(千葉)、さやいんげん(群馬)

*牛乳は区のホームページを参照して下さい。


≪今日はお月見です!≫
お月見とは、旧暦8月15日と旧暦9月13日に、行われる月を鑑賞する行事です。
旧暦8月15日の月を「中秋の名月」や「十五夜」と呼び、
旧暦9月13日の月を「十三夜」と言います。
今年ののお月見の時期は、十五夜は9月8日、十三夜は10月6日になります。

ちなみに、十五夜か十三夜のどちらか一方しか観ないことを
片見月と呼び、縁起が悪いこととしていたようです。
日中の空は雲で覆われていますが、夜になったらお月さまは姿を見せてくれるかな…?

熱戦!水泳記録会 2

画像1
画像2
画像3
友達の力泳を見て、みんな大きな声で声援をおくります。
熱心な応援に選手たちも思わず力が入り、自己最高記録を連発していました。
校舎からは多くの保護者の皆様が声援をおくってくださり、大変盛り上がった記録会となりました。
ご多用の中のご声援、ありがとうございました。
立派な高学年の皆さん、本当によくやってくれました!

熱戦!水泳記録会 1

画像1
画像2
画像3
5、6年生が水泳記録会を行いました。
児童代表の言葉もしっかりとしていて、さすがは若小の高学年生ですね。
それぞれの種目でも暑い泳ぎが見られました。
ひと夏の総決算!

ご参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
土曜授業ということで、大変多くの保護者の皆様にご参観いただくことができました。
ご多用の中のご参観ありがとうございました。
どの学年も一生懸命に活動している様子をご覧いただくことができたと思います。
廊下に展示されている自由研究作品も大好評でした。

土曜授業が行われました

画像1
画像2
画像3
今日は2学期初めての土曜授業が行われました。
土曜日はスクールゾーンの交通規制がないため、
通学路安全確保のためにたくさんの先生が通学路に出ています。
みんなしっかりとルールを守り安全に登校できていました。
校長先生はいつも通り、校門の前で子どもたちを迎えます。

1・2・3年生保護者会 会場準備

 新学期が始まって1週間が過ぎようとしています。昨日(4日)に引き続き、保護者会が行われました。
 今回は1・2・3年生の保護者が対象ということで、この中で一番年上の3年生が、全体会の会場準備をしました。3年生にとって、初めて(?)の学校の仕事です。みんな、はりきって取り組んでいました。
 「みんなのためにがんばる上級生」…若小のよき伝統です。がんばりましたね。

 保護者の皆様、お暑い中ご参会いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

明日は水泳記録会です!

画像1
明日は2学期初めての土曜授業。
5、6年生では年に一度の水泳記録会が行われます。
時間は2、3時間目です。
高学年生らしい迫力の泳ぎをどうぞご覧ください。

また他の学級でも授業公開を行っております。
皆様のご参観をお待ちしております。

保護者会へのご出席ありがとうございました

画像1画像2画像3
今日は1、2、3年生の保護者会が行われました。
はじめに教育委員会の方から新校舎についての説明が行われ、次いで各学級での懇談となりました。
保護者の皆様からは充実した夏休みの様子をうかがうことができました。
ご多用の中のご参加、ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

Go!Go!Go!

画像1画像2画像3
4年生が音楽の時間に運動会の定番ソング「ゴー!ゴー!ゴー!」を歌いました。
元気いっぱいの歌声が廊下まで響いていて、何となく運動会ムードが高まってきました。
運動会まであとひと月。
今年も素晴らしい運動会になりそうです。

【高学年生】楽しかったね、英語の学習!

画像1画像2画像3
2学期初めての英語の学習が5、6年生で行われました。
久しぶりに若小にやってきた講師の先生も子どもたちが大きくなっていることにビックリ!
今回も元気いっぱいの英語の活動となりました。

朝早くから

画像1画像2
登校時刻よりも前に学校にやってくる子がたくさんいます。
でもみんなお行儀よく、校舎に入れる8時10分まで待っています。
その間、先生たちとお話をする子もいます。
若小らしい朝の光景です。

9月5日(金) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:カレーライス、牛乳、大根とひじきのサラダ、くだもの
主な食材の産地:米(青森)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、豚肉(埼玉)、セロリー(長野)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、しょうが(高知)、りんご(長野)、きゅうり(青森)、大根(北海道)、赤ピーマン(山形)、梨(新潟)

*牛乳は区のホームページを参照して下さい。

保護者会へのご出席ありがとうございました

画像1
画像2
今日の6時間目に、4、5、6年生の保護者会が行われました。
まずはじめに体育館での全体会があり、その後各教室で懇談が行われました。
6年生は7月の日光林間学園の様子を収めたビデオを紹介していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18
(水)
クラブ活動
2/19
(木)
体育朝会 代表委員会 若小班班長会
2/20
(金)
新1年生保護者説明会
2/23
(月)
運動朝会
2/24
(火)
委員会活動

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画