12/11 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 6年生の図工 はさみが歌うと紙がおどりだす1

6年3組の作品が完成しました。

細かい作業も熱心に取り組み、精度の高い作品ができました。表現方法としての個々のこだわりや考え方が、しっかりと形になっています。

リズムを音楽や時間、色の変化、波形などに捉えかえして、動きや時間を考えさせるような作品も見られます。見ごたえのある作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 6年生の図工 はさみが歌うと紙がおどりだす2

6年3組の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 ティーボール(5年生)

体育の学習で、野球型の運動としてティーボールに5年生が取り組んでいました。気軽にバッティングを楽しむことができるよう方法やルールも野球とは違います。
チーム同士の勝負ではありますが、チームのお友達とも、相手チームのお友達とも、和気あいあいとゲームを楽しんでいる姿が印象的でした。
チームごとに反省会をした後、すぐにバッティング練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深沢・等々力クリーン作戦2014(3年生)1

爽やかな冬晴れの中、3年生は「深沢・等々力クリーン作戦2014」に参加しました。
「自分の町を自分の手できれいにする」ことを目的として、近隣の7校2園が協力して行います。
ひがしの3年生は、学校周辺の呑川緑道の掃除に取り組みました。
呑川緑道は、春になると桜の花が満開になります。しかし、12月にもなると、大量の落ち葉が舞い散ります。
子どもたちは、園芸高校の生徒やお手伝いの保護者の皆さんと一生懸命落ち葉拾いをしました。
掃除終了後、きれいになった緑道を歩くと、とても気持ちがよかったです。
学級では、自分たちの住む町を、きれいに保つこと、自分たちの手できれいにしていくことを、改めて話しました。
「深沢・等々力クリーン作戦2014」実施にあたり、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 深沢・等々力クリーン作戦2014」(3年生)2

深沢・等々力クリーン作戦2014(3年生)2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10  今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 深沢・等々力クリーン作戦

本日の深沢・等々力クリーン作戦は、予定通り実施します。
ひがしの3年生が頑張ります。ご協力、よろしくお願いします。

12/9 温めたり冷やしたりすると(4年生)

「空気をあたためたり、冷やしたりすると、体積は変化するでしょうか」という問題から予想を立て、実験に取り組みました。
まず石けん水の膜を試験管に作り、試験管をお湯で温めると「膨らんだ!!」。そして氷水で冷やすと「へこんだ!!」。
空気は、温度が高くなると体積が増え、温度が低くなると体積が減ることをしっかりと理解した4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 アルミ缶の秘密

アルミ缶実行委員会の皆さんが、1年生に朝の会でアルミ缶回収についてのお話をしてくださいました。今年度、2回目のお話です。
1年生のお友達は、アルミ缶回収で集まったアルミ缶がお金になり(今年度4月〜10月で4620円)、それがバングラデシュの子どもたちのために使われていることを知りました。
今後も、アルミ缶回収への皆さんのご協力をよろしくお願いします。アルミ缶実行委員会の皆さん、手作りの小冊子を基にしたお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 第3回家庭教育学級

文化厚生委員会主催の家庭教育学級は、今年度第3回目、そして最後の回となりました。講師は、ひがしのスクールカウンセラー飯尾弥生先生で、「自分なりの子育てを考えよう」という題で、理論と飯尾先生の経験を交えた講演が進められていきました。
「子育てにマニュアルはない!」「子育てに『もう遅すぎる』」はありません」といったお話がありました。
子育てで悩むことは誰にでもあることです。「相談室をぜひ活用してほしい。一緒に頑張りましょう。」電話予約も可能です。
最後に今年度の閉級式も行いました。文化厚生委員会の皆さん、3回の家庭教育学級の企画、運営をありがとうございました。今年度もとても有意義な家庭教育学級でした。そして、この会に参加してくださった教育委員会の佐々木先生に御礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 6年生の図工 はさみが歌うと紙がおどりだす1

高学年らしい題材で、貼り絵による色面構成的で、リズムある画面をつくりました。

6年1組が先日、作品が完成しました。6年生も2学期の終わりになると、まるで中学生のように、抽象的な作品をつくり出すことができます。

落ち着いた取り組みで、じっくりと作品を仕上げられたようです。丁寧な繰り返しや、大胆な大小の配置など、子どもたちの工夫が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 6年生の図工 はさみが歌うと紙がおどりだす2

6年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 「こざくら」の演奏

全校朝会で、校長先生のお話の後、学校運営委員会が支援している子どもの和太鼓チーム「こざくら」の演奏をみんなで聴きました。こざくらの6年生は、この12月で退団となりますので、ひがしのお友達の前で演奏するのは、最後の機会になると思います。
迫力ある演奏を聴いた子どもたちからは、自然と拍手が沸き起こりました。
和太鼓は、日本が世界に誇る伝統文化の一つです。この機会に、こざくらに入って和太鼓に挑戦するのもすてきなことだと思います。先日リーフレットが配布されていますので、お読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 あいさつ運動

地域、保護者の皆さんと一緒になって行う、毎月1回のあいさつ運動の朝です。
ここのところ急に寒くなってきましたが、大勢の方々が参加してくださっていました。
地域の方々からは、「子どもたちとあいさつをすることで元気をもらっている。」とよくおっしゃってくださっています。
「笑顔のあいさつ 地域の絆」がキャッチフレーズです。あいさつがあふれるまちになるよう、あいさつ運動を進めていきたいと思います。皆さん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 3年生の図工 長ーい紙、つくって

「ながーい紙、つくって」の授業の様子も今回で3回目のご報告となります。

今日のクラスの特色は、つないだ紙に新たな紙をぶら下げていく活動が多いということです。写真を見ていただくとお分かりいただけますが、帯状につなげる活動だけではなく、帯状につないだ紙に暖簾のようにぶら下げているわけです。

この授業では、紙の帯を目安にして空間認知しながら、空間を紙の帯でデザインしつつ、次々と紙をつないでいきます。

暖簾のようにぶら下げるという活動は、暖簾の手前と向こう側をゆるやかに分けるものです。子どもたちは、つなげる活動とともに、境目をつくることや向こう側が見えなくなっていくことにに面白さを見つけているのかもしれません。

併せてこのクラスは「この活動を発表したい。」「担任の先生に見てもらいたい。」という意見を活動中に何人もが言っていました。活動に没頭するだけでなく、客観的に活動やつくっているものを見ている児童が多いようです。

この授業を通した、それぞれのクラスの特徴もお伝えいたしましたが、もちろんクラスの中でも、それぞれの子どもたちに特徴が見られます。授業を通して子どもたちが様々な活動を体験していくことが大切だと改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 おやじの会 工作教室1

13:00〜16:00まで体育館で、おやじの会の皆さんが、工作教室を開いてくださっています。今年は、クリスマスツリーやクリスマスカード、針金モール、キラキラ万華鏡、プラ板細工などが楽しめます。
もう40人以上のお友達が体育館に来て、すてきな作品を作っています。
おやじの会の皆さん、ありがとうございます。

写真は、キラキラ万華鏡とクリスマスカード作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 おやじの会 工作教室2

針金モールとプラ板細工です。
まだまだ時間があります。体育館に遊びに来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り