あいさつ運動最終日

16日、多摩川の学び舎3校合同あいさつ運動も今日が最終日。昨日の悪天候とうってかわって青空が広がる下、今日も瀬田中学の生徒、地域の方、保護者の方があいさつ運動に参加してくださいました。おかげさまで、子どもたちのあいさつがしっかりしてきたように感じます。毎日立ってくださった方もいます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科研究会2

研究授業の後は、体育館で研究発表会と、講師の先生の講演会を行いました。残念ながら天気のせいもあり、会場を広い体育館で行ったのですが、参加者はまばらでした。また気温がどんどん下がり、参加された方には寒い思いをさせてしまいました。それでも参加者は熱心にメモをとるなど学ぶ姿勢に感心しました。本校の教員も参加させてもらい、おおいに得るところがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科研究会1

15日(木)午後、東京都理科教育研究会主催の「研究員発表会」が本校を会場にして行われました。午前中から大雨になりあいにくの天気でしたが、冷たい雨が降る中、理科を研究している教員をはじめとするみなさんが駆けつけてくださいました。研究員の制度は、小学校理科の研究団体である「東京都小学校理科教育研究会」が、若手養成のために行っているものです。1年間、話し合いや研究授業を積み重ね、この日が研究発表の日です。本講の3年、4年、6年の一クラスずつで、他校の研究員が準備した授業をしました。3年生は「物の重さ」、4年生は「熱の伝わり方」、6年生は「電気の利用」の学習です。研究に熱心に取り組んでいる教員の気持ちに応えて、子どもたちはがんばって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
焼肉チャーハン 牛乳 豆腐と青菜のスープ 野菜の中華漬

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
ねぎ、にんじん・・・千葉
こまつな・・・埼玉
たまねぎ・・・北海道
チンゲンサイ・・・茨城
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
鶏卵、豚肉・・・栃木
鶏肉・・・岩手

あいさつ運動

15日(木)、天気予報は雨で荒れ模様の天気になるということで、朝のあいさつ運動は大丈夫か心配でしたが、朝のうちはどんよりとした曇り空で、あいさつ運動をすることができました。肌寒い中、この日も中学生と地域、保護者の方が参加してくださいました。子どもたちもその気持ちに応えるように、あいさつをきちんとしていました。もう少し元気と笑顔があるとよいのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
カレーライス 牛乳 
わかめサラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
玉ねぎ,じゃがいも・・・北海道
セロリ,ブロッコリー,キャベツ・・・愛知
しょうが・・・高知
りんご・・・青森
豚肉・・・・栃木

あいさつ運動

今週は「多摩川の学び舎 三校合同あいさつ運動週刊」です。14日(水)朝も、東門と西門に中学生と地域の方、保護者のみなさんが立って、登校してくる子どもたちにあいさつの声かけをしてくださいました。児童の代表委員会やあいさつ当番も今週は校門に立って率先してあいさつを行いました。今週の生活目標は「あいさつを元気よく笑顔でしよう」なので、いつもより意識してできている子がいたのがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員採用前研修

13日(火)、教員採用試験に合格し、4月から仕事に就く研修生5名が本校で研修を行いました。登校や朝の時間のようす、各学年の授業のようすを見学して担当の先生に指導を受けました。また、本校の主幹教諭や若手教員との意見交流の時間もとりました。この研修の成果が4月から生かされるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

13日(火)朝会は校庭で行いました。校長講話では、1月17日が阪神淡路大震災から20年と言うこともあり、その頃の状況とそれ以来大地震対策が進んできたことを話しました。ニュースなどでも取り上げられる機会も多いと思いますので、家庭でも注目してみてください。この日は「教員採用前研修」で5人の研修生と指導者が来校していたので、その紹介もしました。子どもたちのあいさつや聞く態度がよいので、あいさつに立った研修生にほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
おいもとじゃこのごはん 牛乳 さばのねぎみそ焼き 春雨サラダ ネーブル

原材料の産地
さつまいも、ねぎ、にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
きゅうり・・・愛知
たまねぎ・・・北海道
ネーブル・・・和歌山
さば・・・ノルウェー

子どもの殺害を予告する電子メールへの対応について

区へ1月9日に届いた「明日(1月10日)午後2時 子どもに対する殺害予告」の不審メールの犯行予告時刻の午後2時を過ぎましたが、10日午後3時現在、世田谷区内で子どもに危害を加える事件は確認されませんでした。
保護者、地域の皆様には、子どもたちの見送り出迎えや、見守り等でご協力いただきありがとうございました。
11日、本日の遊び場開放は予定通り行っています。
引き続き、警察が捜査と警戒をしていますが、子どもに危害が及ばぬよう、細心の注意を払っていただくようお願いします。

本日10日(土) 下校について

本日,10日(土)子どもたちは,無事登校しました。安全確保のご協力ありがとうございました。下校についてお知らせします。「下校時刻:12時10分」同じ方面の子どもたちが一緒に下校します。お迎えいただく場合は,子どもたちが校門を出た後にお願いいたします。帰宅後は,「不要・不急の外出は控える」などの対応をお願いいたします。尚,学童クラブは通常通り行っています。  校長 千葉

クリーンタウン作戦 5年生1

9日(金),年が明けて初めてのクリーンタウン作戦に5年生が参加しました。黄色のゼッケンとベストを身につけ二子玉川駅に向かいます。9時30分に駅前に集合し,玉川町会長の芳賀さんのお話を聞いて,さあ作戦開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 1年生

9日(金)朝の読み聞かせは、1年生です。保護者有志の方が寒い中各クラス2名ずつ来校し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,集中して物語の世界に入っていました。途中で子どもたちが,声を合わせて,参加する場面もありました。子どもたちにとってとても有意義な時間になっています。いつもありがとうございます。

画像1 画像1

1月9日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ゆかりごはん 牛乳 じゃがいものそぼろに カリカリ油あげのおひたし

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
じゃがいも、玉ねぎ・・・北海道
さやいんげん・・・沖縄
こまつな・・・埼玉
もやし、ぶた肉・・・栃木

3学期始業式2

講話の後は校歌の斉唱です。美しい歌声が体育館に響き、1年生から6年生までしっかり歌えました。最後に生活指導主任から、「あいちょう」の頭文字にかけて、3学期の生活について話をしました。しっかりしたスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式1

8日(木)1校時、体育館で3学期始業式を行いました。冷え込んだ体育館に集まった子どもたち。副校長の号令で、きちんと整列し良い姿勢で話を聞きます。校長講話では、4月の進級、進学に向けて準備となる大事な3学期の心構えと、今月の「人格の完成を目指して」のテーマ「感謝」について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

8日(木)、3学期がスタートしました。天気はよいものの寒い北風がふく中、子どもたちが元気に登校してきました。昨日までひっそりしていた学校に、活気が戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日8日から3学期

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
明日、8日(水)から、3学期が始まります。始業式に先立って新BOPは活動開始。子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。職員も職員室や教室で3学期開始のための準備にがんばっています。
明日は、1校時に始業式を行い、4校時までの授業で、給食なしで下校します。
9日から給食開始です。今週は10日が土曜授業日ですので、間違いのないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同探鳥会

二子玉川小学校、船橋小学校、城山小学校で合同探鳥会を行いました。場所は、東京港野鳥公園です。二子玉川小学校からは、5,6年生12名が参加しました。ネイチャーセンターでは、それぞれの学校の取り組みを発表し、その後、講師の先生のお話を聞きながら、40種類以上の野鳥を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24
(火)
クラブ活動
3/2
(月)
保護者会(高学年)

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供