令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

2/22 3年 ひなまつり子どもフェスティバル

本日2月22日(日)、上北沢区民センターで「ひなまつり子どもフェスティバル」が開催されました。このフェスティバルに、上北沢小学校の3年生が合唱・合奏で出演しました。曲目は合唱「ゆかいな目覚まし時計」「カントリーロード」合奏「朝はモーツァルト」「パフ」の4曲です。子どもたちの歌声、演奏が区民センターのホールに美しく響いていました。子どもたちの活躍に、観客の皆さんの表情がぱっと明るくなったのが印象的でした。素敵なひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 じゃんけんピラミッド

 今年度最後の集会は「じゃんけんピラミッド」でした。ピラミッド形に並んでいる6年生に、1年生から5年生までの子どもたちがじゃんけんの勝負を挑みます。どんどん勝ち進むと最後はいろいろな先生・校長先生に挑戦します。そこをクリアするとチャンピオンになります。校庭のあちこちで「最初はグー」とにぎやかな楽しい声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 6年 社会科見学

2月19日(木)美しい青空のもと、6年生が社会科見学に行ってきました。見学場所は国会議事堂、憲政記念館、警視庁、昭和館です。そして車窓からは法務省、文部科学省、農林水産省等各省庁を見ました。係員の方々のお話は専門的な用語がたくさんあったのですが、子どもたちは熱心にメモを取っていました。言葉では知っている各施設も、実際に見てみると、その迫真性に子どもたちは「おー」という声をあげていました。小学校最後の社会科見学、子どもたちの知識が広がった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 児童会・生徒会交流

「みどりの学び舎」の取り組みの1つである「児童会・生徒会交流」が行われました。今年度2回目の開催です。上北沢小・八幡山小・経堂小の児童会代表が緑丘中に集まり、各校の1年間の活動について発表したり、小グループに分かれて中学生と意見交換をしたりしました。「みどりの学び舎」として親しくよい交流ができたと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 音楽会

 感動に包まれた音楽会でした。1年生のかわいい合唱に始まり、6年生のダイナミックな合奏まで、一人一人の子どもが全力を尽くして頑張りました。最後の全員合唱「花は咲く」のように、体育館に大きな花が咲きました。片づけの際には、多くの保護者の方々にお手伝いいただき、ありがとうございました。3学期は、残すところあと28日ほどです。今日の思い出を胸に、来週からまたみんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/ 6 学年発表 1年生

 今朝の学年発表では、1年生が全校の子どもたちの前で、できるようになったことをグループごとに次々と発表しました。教室での算数授業の様子を劇にしたり、覚えた漢字を大きな画用紙に書いたり。縄跳びの技や鍵盤ハーモニカの演奏を披露したグループもありました。この1年間、1年生の子どもたちがいろいろなことを頑張って、大きく成長した姿が微笑ましく、体育館いっぱいに笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/25
(水)
みどりの学び舎4校合同研修会
4時間授業(最終下校13:20)
2/26
(木)
ありがとうデー
2/27
(金)
学年末の長なわ大会(朝会)
3/2
(月)
全校朝会
委員会活動
給食
2/24
(火)
チキンライス
ベーコンとはくさいのスープ
リンゴゼリー
牛乳
2/25
(水)
ごはん
とうふのごもくいため
ラーパーツァイ
牛乳
2/26
(木)
ツナトースト
ミネストローネ
くだもの
牛乳
2/27
(金)
きのこごはん
さつまじる
ごますかけ
牛乳
3/2
(月)
じゃことあおのりのごはん
ごもくうまに
もやしのごまふうみ
牛乳