駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に学校主事さんが校舎内の廊下にワックスをかけてくださっています。
とても丁寧に一カ所一カ所時間をかけて仕上げてくださっています。
本当に廊下がピカピカです。
新学期を楽しみにしてください。
そして、大切に使ってください。(副校長)

部活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は比較的過ごしやすい日になりました。
野球部の練習もいつもより動きやすいため、
より気合いが入っていました。
野球部は先週は研修大会でしたが、その反省点をしっかり改善しようと練習に取り組んでいました。(副校長)

部活動の練習も気合いが入ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
すべての運動部が2年生が中心となってから約1ヶ月がたちました。
夏休み後半は、秋の新人大会に向けて気合いが入った実践的な練習が続いています。
すでに研修大会等に参加している部活動もあります。
剣道部は全員総当たり戦の部内大会を行っていました。
熱戦がくりひろげられていました。(副校長)

夏休みの課題は順調ですか。

画像1 画像1
夏休みも残すところあと10日になりました。
夏休みの課題(宿題)に順調に取り組んでいますか。
先日は女子バレーボール部が宿題の取り組み状況をチェックしていました。
完璧ではない部分もあったようですが、ほとんどの生徒が宿題を終わらせていました。
今日は、理科の課題の質問に生徒が来校しました。
残り10日を有意義に過ごしてください。(副校長)

教育の情報化研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校で世田谷区夏季教育課題研修「教育の情報化」が行われました。
昨年度、駒の学び舎の研究発表会でお世話になった信州大学教授の東原義訓先生が講師でした。
本校の栗山先生と遠藤先生も東原先生のお手伝いとしてタブレット型PCを活用した授業の実践の紹介などをしました。
参加された先生方の感想を読ませていただきましたが、すべてが前向きでとても勉強になったという感想でした。
東原先生も指導主事の先生方もとても喜んでいらっしゃいました。(副校長)

卓球部練習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みにはいってから今日まで、卓球部はほぼ休みなく毎日練習を続けてきました。
今日が前半最後の練習でした。
最後まで気を抜くことなくがんばっていました。
涼しくなってから、筋トレやステップワークなどに取り組んでいましたが、
体力を消耗する練習を「笑顔で!笑顔で!」と部員同士が声を掛け合ってがんばっていました。(副校長)

男子バレーボール合同練習

画像1 画像1
本日、男子バレーボール部が都立高校と合同練習を行いました。
一日練習を行っていましたが、休憩や水分補給をこまめに取りながら行い、
体調を崩す選手もなく、最後までがんばっていました。
ひとつひとつの動きにとても成長を感じました。(副校長)

東京都中学校吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校の吹奏楽部が東京都中学校吹奏楽コンクールに出場しました。
会場の雰囲気もあるかも知れませんが、
一人ひとりの息づかいが聞こえる気持ちのこもった素晴らしい演奏でした。
結果は「銅賞」でした。
取り組み、本番ともによくがんばりました。(副校長)

夏休みの補習2

画像1 画像1
昨日、今日と3年生の数学の補習教室がありました。
たくさんの生徒が参加し、集中して授業を受けていました。
3年生の受験勉強に対する真剣さが伝わってきます。(副校長)

校長面接

画像1 画像1
3年生の校長面接が本日で終了しました。
ほとんどの生徒が目標を決め、
その目標を達成するための考えを校長先生に伝えていました。
校長先生も3年生はしっかりしているとほめていらっしゃいました。(副校長)

中庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭で、吹奏楽部の3年生が談笑しながらお弁当を食べていました。
吹奏楽部は、8月4日に東京都中学校吹奏楽コンクールに出場します。
今はその直前の追い込み練習で、連日、午前も午後も練習しています。
集中、集中の連続で、お昼がほっと一息できる時間なのかも知れません。
がんばってください。(副校長)

駒沢中サッカー部合同練習会

画像1 画像1
第1回 駒沢中学校サッカー部合同練習会を実施しました。
今回は駒沢中学校を会場に駒沢小学校・弦巻小学校の5・6年生と
世田谷区立喜多見中学校サッカー部との合同練習会です。
試合形式で練習を行いました。
中学生チームを相手に、小学生がゴールを決めるなど
大変に盛り上がりました。

今後も第2回、第3回と予定しておりますが、見学希望や
体験は随時受け付けております。詳しくは、副校長または顧問まで
お問い合わせください。

また今年度は、世田谷区の中学校部活動特別講師派遣校に指定され、
元プロサッカー選手で日テレベレーザの監督経験もある方を
講師にお招きして技術講習会を開催する予定です。

様々な経験を通して、技術と体力の向上に努めていきます。(稲葉・水田)

いじめ防止プログラム

画像1 画像1
本日より、1年生で「いじめ防止プログラム」第3段階が3日間連続で行われます。
本日は、その第1日目でした。
参加者はスクールバディになりたい希望者でしたが、
たくさんの生徒が応募してくれて、講師の先生も喜んでいました。
本日はスクールバディの役割などをしっかりと考えて、学習しました。(副校長)

夏休みの補習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに各学年ともに補充学習教室を実施しています。
写真は3年生の社会の補習の様子です。
集中して課題に取り組んでいました。(副校長)

副校長面接

画像1 画像1
本日より夏の教育相談(三者面談)期間が始まりました。
3年生の校長面接も本日開始です。
そして、2年生も本日より副校長面接を行っています。
副校長面接では、生活の様子、1学期の成績とあわせて、進路ことについて話を聞いています。
本日が初日でしたが、将来の希望の職業や中学卒業後の進学希望先など具体的な目標をもっている生徒がたくさんいました。
そのためには、今どうするべきかもしっかりと話してくれました。
明日以降も楽しみです。(副校長)

若手OJT研修

画像1 画像1
本日、若手OJT研修会を行いました。
講師は校長先生で、
研修のテーマは1学期をふり返ってでした。
ただの反省会ではなく、1学期をふり返る中からしっかりと課題や改善を考えていく、
内容の濃い研修会でした。
今日の演習・講義を受けて、2学期からさらにがんばると気合いが入っていました。(副校長)

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3時間の授業のあと、終業式を行いました。
校長先生からは「自立してどう動けるかが大切である。お天道様が見ています。お天道様とは何ですか。それは良心です。」というお話しがありました。
そして、表彰も行いました。
区大会で3位になった野球部と英検合格者を表彰しました。
生活指導主任の水田先生からもお話しがありましたが、夏休み中、事故等に十分気を付けてください。(副校長)

1学期最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日が1学期最後の授業でした。
生徒たちは最後まで意欲的に取り組んでいました。
写真は1年生の英語と2年生の理科と音楽の授業の様子です。
1年生の英語では、英語の絵本を使って、生徒たちに読み聞かせていました。
いっさい日本語を使わずに読み聞かせていましたが、生徒たちは真剣に物語を聞いていました。英語への意欲や関心が高まったと思います。
2年生の理科は、骨と筋肉の運動のしくみの学習をしていました。先生の発問に対して、自分の考えをしっかりと答えていました。
2年生の音楽は合唱をやっていました。パート練習をがんばっていましたが、最後に合唱を聴かせてくれました。とても気持ちを感じました。(副校長)

1学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期最後の給食でした。
写真は3年生の給食の様子です。
どの班も会話がはずんでいて、楽しそうでした。
そして、楽しいだけでなく、最上級生らしいきちんとした雰囲気で食べていました。(副校長)

第2回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第2回学校運営委員会を行いました。
1学期の学校の様子が話題の中心でした。
学校運営委員会の方々は学校のことをしっかりと見てくださっていて、
基本的にはほめてくださいますが、課題もあげてくださいます。
そして、一緒に改善策を考えてくださっています。(副校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25
(水)
学年末考査
2/26
(木)
学年末考査
2/27
(金)
学年末考査

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

新入生

PTA

給食献立

校内研究

生徒会新聞

Weekend HomeWork 2年

令和3年度 学校だより