ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】お気に入りのいすを

画像1画像2画像3
6年生図工の時間にお気に入りのいすを設計していました。
全部で5枚の板からできあがるいすには、様々なデザインが考えられます。
友達や先生にしながらおよその形をイメージすることができていました。
次の時間は糸のこを使ってじゃんじゃん切っていきましょう!

大きくなったね、1年生!

画像1画像2画像3
1年生がきれいに整列をしてどこかへ向かいます。
みんな静かに移動できていますね。
行き先は保健室。
今日は2学期の発育測定の日でした。
みんなとても静かに計測を受けていました。
若小の1年生たちはぐんぐん成長しています。

【若小名物】静かに朝読書

画像1画像2画像3
どの学年もみんな静かに朝読書をしています。
集会や朝会のない木曜日は朝読書を行うことになっています。
どのクラスでも静かに本に向き合っていました。

9月4日(木)学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:スタミナ丼、牛乳、キャベツの塩こんぶかけ、かきたま汁

おもな食材の産地:米(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、たけのこ水煮(九州)、にんじん(北海道)、ピーマン(茨城)、キャベツ(群馬)、豆腐(富山・滋賀)、生わかめ(長崎)、ねぎ(青森)、鶏卵(群馬)、こまつな(九州)、豚肉(埼玉)

9月3日(水)学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:ご飯、牛乳、かつおでんぶ、肉じゃがうま煮、ごま酢かけ
おもな食材の産地:米(青森)、豚肩肉(埼玉)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、板こんにゃく(群馬)、じゃがいも(北海道)、凍り豆腐(長野)、いんげん(群馬)、もやし(栃木)、きゅうり(青森)


今日はごはんにかつおでんぶをふりかけたご飯でした。1年生、2年生のみんなは、お茶碗にご飯粒を残さず、きれいに食べていました。いつもの「ご飯」の時もお箸を上手に使い、一粒も残さず食べられていますか…?

2学期も校庭は大人気!

画像1画像2画像3
休み時間の校庭は2学期も賑やかです。
蒸し暑い中でもみんな元気いっぱいに遊んでいました。
たくさん遊んで、たくさん勉強しましょう!

ヘチマに大輪の花

画像1
画像2
画像3
職員室前に植えられているヘチマが、9月になってもすくすくと伸びています。
大きな花がたくさんついていました。
ヘチマも順調に育ってきて、下校途中の子どもたちからは「きゅうりだ」との声も聞かれました。
いつもいつくしみながら水やりをしていた副校長先生もニッコリです。

鼓笛隊、始動!

画像1画像2画像3
運動会や幕末維新祭りで活躍する6年生の鼓笛隊が、
2学期初めての練習を行いました。
既に2曲は完成の域に達しています。
ひと月のブランクなどものともせずに立派な演奏を響かせてくれました。

教室に戻った後で3曲目に何を演奏しようかと、話し合いがもたれました。
どんな曲になったかは、運動会当日のお楽しみです!

【2年生】夏休み作品展実施中!

画像1画像2画像3
2年生の教室前に、自由研究の作品が展示されています。
どの作品も力作ぞろい。
思わずじっくりと見入ってしまうような作品ばかりです。
ご来校の際にはぜひご覧ください。

【4年生】運動会に向かって!

画像1画像2画像3
4年生が体育の時間に50メートル走のタイム計測をしていました。
みんな笛の合図で一斉にとび出します。
4年生らしく元気な走りでゴールに向けて一目散です!

【6年生】詩から受けたメッセージ

画像1画像2画像3
6年生が国語の時間に詩についての学習をしました。
谷川俊太郎さんの「だいち」です。
始めて読んだ後、みんなで感想をノートに書きました。
詩の特徴や受けた印象をしっかりと表現できました。
さすがは6年生!

【5年生】お米大好き!

画像1画像2画像3
5年生が育てているバケツ稲には稲穂がたくさんついています。
鳥よけとして今年も防鳥ネットが設置されました。
5年生たちはお米についての理解を深めるために本やインターネットで調べ学習をしていました。
収穫の日を楽しみにしている5年生でした。

掲示板もご覧ください

若小正門前には掲示板が設置され、
学校からのお知らせや学習活動についての情報が掲示されています。
お立ち寄りの際はぜひご覧ください。

画像1

【高学年】水泳記録会に向けて

画像1
画像2
画像3
5、6年生は土曜日に迫った水泳記録会に向けての練習を行いました。
コースロープも設置されて、自分の泳法を選んで練習をします。
当日と同じ会場での練習で、感覚はつかめたはずです。
高学年生らしい、力強い泳ぎを見られるのが楽しみです!

【6年生】中禅寺湖の面積を求めよう

画像1画像2画像3
6年生が算数の学習の応用として、中禅寺湖の面積を求めました。
1km四方の方眼を使っての概算ですが、誤差も少なくかなり近い数値を見つけ出すことができました。
早い子は切込湖刈込湖の面積にも挑戦しました。
単位が違うけど、分かるかな!?

【中学年】ちょっと涼し目なプールです

画像1画像2画像3
3、4年生の子たちが2学期初めてのプールを楽しみました。
夏休みにも練習に来た子がたくさんいる中学年生ですので、みんな自信満々です。
泳ぎ方にも自信が見られるようになりました。
次回も楽しみですね!

9月2日(火)学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:あげパン、牛乳、春雨スープ、野菜の中華風味
おもな食材の産地:コッペパン(アメリカ・カナダ)、豚もも肉(埼玉)、にんじん(北海道)、春雨(中国)、うずら卵(愛知・静岡)、ねぎ(青森)、こまつな(九州)、きゃべつ(群馬)、もやし(栃木)


2学期の給食がはじまりました。今日はみんなが大好きなあげパン!
おいしそうに食べている姿を見せてくれました。

つばさ学級増築工事

画像1
つばさ学級の増築工事が順調に進んでいます。完成が楽しみですね。はやくきれいな教室で学習したいところです。

水泳記録会せまる!

画像1
9月6日土曜授業で行われる水泳記録会に向けて、5年生と6年生が練習に励んでいます。当日は、ぜひ大勢の保護者の皆様に子どもたちのがんばりをご覧いただきたいと思います。

2学期の授業が始まりました。

画像1画像2
2学期の授業が今日から本格的に始まりました。1年生は、音楽の学習や算数・国語のプリントに落ち着いて取り組んでいました。とてもスムースに学習に入ることができていて感心です。夏休みをはさんでいちだんと成長したようですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27
(金)
保護者会56年 縦割りあいさつ月間終
3/2
(月)
全校朝会 保護者会34年
3/3
(火)
保護者会12年
3/5
(木)
音楽朝会

学校だより

学校評価

登校許可証

評価計画