最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

校内研究 3年 マット運動

2学期最初の研究授業は、3年3組のマット運動でした。
子供たちがお互いに教え合っている姿がたくさん見られました。
後転が初めてできた子もいて、大変盛り上がりました。

講師は、東大原小学校副校長の青鹿和裕先生でした。
協議会では、明日からすぐに生きるポイントをたくさん教えていただきました。

青鹿先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単P研修会

「子供をTALKで見守ろう」というテーマで、単P研修会が行われました。
教員と保護者に加え、学校運営委員の方々も参加しての有意義な話し合いでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭教育学級

19日に家庭教育学級が行われました。
保護司の竹内秀雄先生をお招きして、ご後援をいただきました。
雑談力大切さや、子供の見方について楽しいお話を伺うことができました。
画像1 画像1

着衣泳(6年)

今日で水泳の授業は終わりです。
最終日の今日は、6年生の着衣泳が行われました。

無理して脱がないこと。
体力を温存して、助けを待つことなどを体験を通して学びました。

シャツを膨らませたりペットボトルを使ったりして、浮く体験をしました

水の事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時にはこの経験が生きると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会(6年)

6年生の水泳記録会が行われました。

男子自由形で砧南記録がでました。

たくさんの声援を浴びて、精一杯泳ぐ姿は、素敵でした。

小学校生活最後のリズム水泳も、楽しそうでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(6年 理科)

6年生の理科の研究授業が、体育館で行われました。
大きなてこを使って、実験をしました。
世田谷区内からたくさんの先生が見に来られました。
6年2組の子どもたちは、仲良く、協力して学習できる子どもたちです。
たくさんの発見をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「東京ベーシック・ドリル」をご活用ください

「東京ベーシック・ドリル」とは、東京都教育委員会が作成した、小学校1年生から4年生までの国語・算数・社会・理科の基礎的な学習内容及び知識を身に付けるためのドリルです。
 「学習リンク」にリンクを追加しました。ドリルはPDF形式で、ご家庭で印刷して使用することができます。ぜひ、ご活用ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/ma...

3年生 草地ガサガサ

 9月5日(金)、3年生は総合的な学習の時間の一環として、多摩川「せたがや水辺の楽校原っぱ」で「草地ガサガサ」体験を行いました。
 「草地ガサガサ」では、バッタやカマキリ、チョウなど草地に生息している昆虫類の捕獲と観察をしました。子供たちは、「いた。」「つかまえた!」「すごい、見せて見せて!」と生き生きと活動していました。
 当日は、「水辺の楽校」の5人のスタッフも講師として参加してくださり、昆虫についての様々な知識を教えていただきました。
 多摩川の自然を生かした本校ならではの学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(シルエットクイズ)

2学期最初の集会は、集会委員によるシルエットクイズでした。
テーマは、「スポーツ」。
スクリーンの向こうでしているスポーツを当てるゲームです。

集会委員のみなさん、
みんなが楽しめるゲームをいつも考えてくれてありがとう。

写真は、サッカーと縄跳びのシルエットです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

 長い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から2学期に意識して取り組んでほしいことについてお話がありました。
「きちんと食べること」「しっかり寝ること」「前の日に準備をすること」の
3つを意識してほしいというお話でした。また、今日の防災の日についてもお話がありました。
 代表児童の言葉は、2年生でした。自分の目標をしっかりと述べた、大変立派な発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校で避難所体験 + 泊まろう会 sono5

昨日作ったダンボールのパーテーションを使って、寝た子供たち。

朝ごはんは、おにぎりとお茶でした。

寝ずにお世話をしてくださったパパースの方々に「ありがとうございました。」
とお礼を言いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校で避難所体験 + 泊まろう会 sono4

食事の後は、恒例の肝試し。
毎年、怖すぎて動けなくなる子が続出するため、「おばけが動かないコース」と「おばけが動くコース」の二つが設けられました。
どちらのコースも、迫力満点でした。
何よりも、この暑さの中、仮装してじっと子どもたちを待っているパパ達の姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で避難所体験 + 泊まろう会 sono3

夕食は、レトルトのカレーなどを、灯油を使ったガスバーナーで温め、それをアルファ米にかけて食べました。アルファ米が、普通のお米と変わらないほどおいしいのに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で避難所体験 + 泊まろう会 sono2

ダンボールを使って、ダンボールハウスを作る体験をしました。

大野先生から、足の部分の作り方を教えてもらいました。
子どもたちは、コツを覚えたらどんどん作っていくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で避難所体験 + 泊まろう会 sono1

パパース主催の「学校で避難所体験」が行われました。
今年は、実際にライフラインがストップしたことを想定して
マンホールトイレ・アルファ米とレトルトの夕食などを体験しました。

写真は、マンホールトイレを子どもたちが組み立てているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 読み聞かせ

モーニングスープの方々が、「絵本で巡る素晴らしき世界旅行」と称して、5・6年生対象に読み聞かせをしてくださいました。
会場となったランチルームに一歩入ると、そこは異空間。

大人も子供も楽しめる素敵なひと時となりました。

モーニングスープの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

羽生パーキング到着

画像1 画像1
羽生パーキングで休憩ををとりました。
ここまでは順調です。
羽生出発、午後2時33分です。

日光出発

画像1 画像1
江戸村で楽しい時間を過ごしました。
午後1時、日光出発します。

3日目の昼食

画像1 画像1
カレーライスとバナナです。

江戸村アイドル

画像1 画像1
にゃんまげと記念撮影しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28