TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(火) 給食食材産地

今日の給食「こぎつねごはん・牛乳・冬瓜スープ・ひとしお野菜」

 今日は今が旬の冬瓜をスープにしました。冬瓜は冬という漢字が入りますが、冒頭に書いたように今が旬なので夏野菜です。なぜ冬という言葉が入るのかというと、夏に収穫して冬まで保存がきく野菜だからだそうです。冬まで保存しておくと水分がぬけ中に空洞ができます。冬瓜特有のみずみずしさはなくなり、切干大根のような食感に変わります。冬まで食べられる瓜だから「冬瓜」ということですね。さて、冬瓜はほとんどが水分でできています。ビタミンCも豊富です。ただビタミンCは水溶性ですので、調理した時は汁までしっかり飲みましょう。また、冬瓜は体を冷やす働きがあります。暑い夏にぴったりの野菜ですね。今日はスープにしましたが、だしで煮てあんかけをかけて食べるのもおいしいですね。その時は冷やして食べると食が進みます。ぜひご家庭の食卓にも並べてみてください。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(月) 給食食材産地

今日の給食「あなごちらしずし・牛乳・七夕汁・西瓜」

 今日は七夕です。行事食としてそうめんを入れた七夕汁を作りました。そして今日はいつもよりたくさん星をちりばめました。ちらしずしに星型にくりぬいたのりを、七夕汁にオクラ(小口切りにして星にみたてました)を、そして星型にくりぬいた人参を入れました。いつも人参は星型とハート型にくりぬいて二つずつ入れているのですが、今日は各クラスに星型を二つ、全校でハート型を一つ入れました。今日は七夕ですのでベガとアルタイル(おり姫とひこぼし)に見立てて人参の星を一つずつ、その他は天の川の星々に見立てて入れました。5年生のあるクラスでは一つのお椀の中に人参の星が二つ入っていて「ベガとアルタイルが出会ったね。晴れたからかな」と話しました。

洗濯の実習

7月7日(月)
 校内を回っていますと、どこの学級も子どもたちが静かに学習んび取り組む姿を見ることができ安心します。学期末ですので、まとめの新聞を作ったり、テストをしたりという授業も多いようです。そんな中で、6年生の家庭科では、「洗濯の実習」をしていました。家からもってきた自分の服を洗濯していました。
 なかなか家で手洗いする機会はないのではないでしょうか。体操服のように地厚な物を洗っている人は、苦労しているようです。また、「終わりました」と言って持ってくる洗濯物を点検しますと、ほとんどの子どもが「絞る」ということができていません。水がポタポタ落ちているものを干そうとしていましたので、ストップがかかっていました。
 洗濯機におまかせの私ですが、布がいたむからとなんでも手洗いしていた祖母の姿がふと目に浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(金) 給食食材産地

今日の給食「冷やし中華・牛乳・蒸しとうもろこし」

 今日は1時間目に1,2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。2年生は昨年もむいた経験があるので、今回はとうもろこしクイズをして学びを深めました。
 今日のとうもろこしは小金井の農家さんから朝どりのものを送ってもらったものです。とても新鮮なのでただ蒸しただけでとても甘くおいしく仕上がりました。給食では一年に一回の特別な食べ方なので、子どもたちによく味わって食べて欲しいです。
 今日のランチ通信にはおいしいとうもろこしの見つけ方を書きましたので、お子さんと一緒にスーパーに生のとうもろこしを買いに行ってみてください。品物を選ぶときにアドバイスが聞けると思います。

とうもろこし 皮むき体験

7月4日(金)
 2年生が生活科の学習で「とうもろこし皮むき体験」をしました。何が大変だったかを聞いてみますと「ひげのような毛がたくさんあってむくのが大変だった」と話していました。でも子どもたちは、とても上手に皮むきをしていました。かわむき終了後は・・・
 よく見てかんさつカードを書いています。つぶつぶをていねいに書いていました。色もていねいにぬっていました。おいしそうなとうもろこしを見ながら子どもたちはにこにこでした。
今日の給食には、2年生のむいたとうもろこしが出されます。全校で味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(木) 給食食材産地

今日の給食「メキシカンライス・牛乳・キャベツスープ・トロピカルサラダ」

 今日はカレーのスパイスを利かせたメキシカンライスです。低・中・高学年ごとにスパイスの量を変え辛さを調節しました。今日はいつもよりイカが柔らかく仕上がりました。今日のランチ通信ではイカについてとりあげています。イカは外敵から身を守るための「うろこ」がありません。その代わり、敵の目をくらます「すみ」をふくことができます。イカの他にもすみをふくことができる生きものがいます。考えてみましょう。と書きました。お子さんが帰宅したら一緒に考えてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(水) 給食食材産地

今日の給食「わかめご飯・牛乳・五目うま煮・おひたし」

 今日の五目うま煮には生揚げを入れました。生揚げは味を含ませるために別煮してから最後に合わせます。
 生揚げは豆腐を揚げたものです。中が生(豆腐の状態)のまま仕上げることから生揚げと呼ばれるようになりました。厚揚げの別名ですね。ちなみに、中までしっかり揚げたものは油揚げ、豆腐を凍らせると高野豆腐です。大豆の変身はよく取り上げられますが、大豆が変身した豆腐もさらに様々な食べ物へと変身しています。面白いですね。

読書週間

画像1 画像1
7月2日(水)
 今週は読書週間です。子どもたちは、どの学級も朝、8:20過ぎには着席し、自分が選んだ本を読みます。先生も一緒に読みます。15分程度の時間ですが、落ち着いて読書する時間はとても貴重です。読書週間の時には1日を通して子どもが落ち着いていると感じることが多いです。
 読書は心の栄養です。子どものうちに読書する習慣をつけ、たくさんの本に触れることは言語感覚も豊かにします。言葉の量も増えます。夏季休業中には学校からおすすめの本を紹介します。是非、親子で本を手にして、子どもの気持ちがわくわくする本を選んでください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(火) 給食食材産地

今日の給食「ミルクパン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・かぼちゃのはちみつサラダ」

 今日から7月になりました。給食では毎月給食目標というものを掲げています。今月は「好き嫌いをしないで食べよう」です。苦手な食べ物があることは悪いことではありません。しかし、苦手だからといってその食べ物を全く食べなかったり、汚いものを扱うように食缶に返すのはいけないことだと思います。食べものには一つ一つ命があります。私たちはその命をいただいて生きています。たとえ苦手な食べ物でもその命を粗末にせず、食べようという気持ちをもつことが大切です。
 さて話は変わりますが、鮭のマヨネーズ焼きに使っているマヨネーズはエッグフリー(卵不使用)のものです。先月から取り扱いが始まったので給食にも取り入れています。味は普通のマヨネーズ(卵使用)と大差ありません。そのため卵アレルギーの児童も安心して食べられるようになっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・八宝菜・中華サラダ」

 八宝菜の「八宝」とは良い材料を数多く使ったという意味があります。今日の八宝菜には、豚肉、いか、えび、うずら卵、にんにく、しょうが、アスパラガス、人参、ねぎ、キャベツ、青梗菜を使っています。八宝菜と言えば白菜を使うイメージがあるかもしれませんが、季節がら初夏キャベツとアスパラガスを使い、一味違う感じに仕上げました。
 さて、1学期の給食は今日を入れてあと13回で終了します。7月も安全で、栄養たっぷり、おいしい給食の提供に努めていきますのでよろしくお願い致します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(金) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜のカレーライス・牛乳・キャベツサラダ・さくらんぼ」

 今日は夏野菜のカレーライスです。ズッキーニ、茄子、トマト、オクラ、ピーマン、南瓜を入れました。ズッキーニ、茄子は油をまぶしてオーブンで焼き、南瓜は蒸して、オクラは茹でて最後に加えました。オクラを入れた瞬間あまりの粘りに驚きましたが、少し煮込み熱が入ると粘り気が緩和されました。みんな大好きなカレーですが、夏野菜は苦手とする子どもが多いです。今日の夏野菜カレーの食べ具合はどうでしょうか?それを楽しみにまわってみます。

読書週間

画像1 画像1
6月27日(金)
 7月1日から4日間は読書週間です。この週は、先生も教室で一緒に読書をします。朝の短い時間ですが、毎日読書をします。
 今日は図書委員会から、低・中・高学年ごとにおすすめの本の紹介がありました。簡単なあらすじとおすすめ本の表紙が映像で映されました。
 夏休みには全校児童にたくさんの本を読ませようと思います。学校からもおすすめ本の紹介をしますので、是非、その中から何冊かは読ませてください。読書は、子どもの言葉の感覚を磨く大事な取り組みです。

研究授業

6月26日(木)
 6年生が「紅鯉」の勉強をしています。全校の先生方が参観し、講師の先生からご指導をいただく研究授業。今回は6年生でした。
 子どもたちは、主人公の心情の変化を見つけその時の気持ちをよく考えていました。全体での発表も進んで自分の考えを話すことができました。「言葉」に着目すること、この言葉からこのように考えたということがわかることが国語の学習で大事なことです。
 言葉に敏感になること。それは読書をして自分の中の言語感覚を磨くことです。読書をしない若者が増えているというさびしい現状がありますが、子どもたちには、読書をさせるということを多く取り入れ、言葉の感覚を磨きたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(木) 給食食材産地

今日の給食「パインパン・牛乳・魚のチーズ焼き・ジャーマンポテト・野菜スープ」

 今日の魚はホキです。ホキは大きいもので体長120cmの白身魚です。油やチーズと相性がいいのでチーズ焼きにしました。ホキは外食産業で広く使用されているので、ホキとは気がつかずに口にしていることがあるかもしれません。
 今日は魚のチーズ焼きが思いのほか味がしっかりと付きました。白いご飯がすすみそうな味です。そのため、ジャーマンポテトと野菜スープの塩味を少し抑えました。もしかしたらジャーマンポテトとスープは単体で食べると少し物足りないかもしれません。しかし、献立全体で考えるとちょうどよいはしやすめになると思います。
 子どもたちの食べ具合をみて今後の参考にしていきたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(水) 給食食材産地

今日の給食「わかめごはん・牛乳・ジャンボ餃子・小松菜サラダ」

 今日は子どもたちが待ちに待った「ジャンボ餃子」の日です。松小は児童数が多いので年に1回5年生が川場に行っている日にしか出せないメニューです。こねて、包んで、揚げてという作業はなかなか大変なものです。具材はみじん切りですので切る作業も大変です。一つ一つ丁寧にきっちり包まないと揚げている間に皮が開いて中身が出てきてしまいます。急ぎながらも心をこめて丁寧に作っています。おいしかった、また作ってという声がきければ嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(火) 給食食材産地

今日の給食「ナシゴレン・きゅうりのひとしお・牛乳・エッグトマトスープ・グレープフルーツゼリー」

 今日はインドネシアとマレーシアの料理「ナシゴレン」です。ナシがごはん、ゴレンが揚げるの意味です。チャーハンのような調理法です。ナシゴレンには付け合わせとして、きゅうりや目玉焼き、トマトが添えられます。しかし給食では生もの、目玉焼きは提供できないので、きゅうりのひとしお、エッグトマトスープにしました。
 普段使わないナンプラーやトムヤムンを入れているので独特な味になっています。こどもたちの反応が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(月) 給食食材産地

今日の給食「豚肉と昆布のご飯・牛乳・もずくスープ・あんだーもち」

 今日は「慰霊の日」です。それにちなんで沖縄献立にしました。もずくスープのもずくは沖縄から取り寄せました。
 あんだーもちはさつま芋をつぶして白玉粉、塩、砂糖、水とこねて揚げたものです。さつま芋の味によって調味料を調節します。今日はあっさりとしたおいもだったので砂糖を少し増やしました。それでも塩味の方がかすかに強く感じます。揚げると甘い香りが廊下の方までただよってくるので、子どもたちは「今日の給食何〜?おいしそうな匂いがする!!」と目を輝かせていました。食べるときの反応が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(金) 給食食材産地

今日の給食「ジャージャー麺・牛乳・フルーツヨーグルト」

 今日は今年初の冷たい麺料理です。のどごしがよい麺料理は暑い日においしいですね。
 今日はヨーグルトをたっぷり入れたデザートですので、カルシウムとタンパク質がたくさん取れます。カルシウムには骨や歯を丈夫にし、タンパク質は体を作る基になります。これからぐんぐんと背が伸びていく子どもたちにはとても大切な栄養です。しっかり食べて元気に育っていってほしいです。

紅鯉

6月20日(金)
 6年生は、今。紅鯉の話を勉強しています。主人公の気持ちの変化を読みとり学級の中で、自分はどう読んだかを伝えます。互いに自分の考えを話し、学級全体で友達がどのように読んだのか、どの言葉に着目してそのように考えたのかを学びます。1時間の終わりにはまとめとして、日記を書き主人公の気持ちを読み取りました。
 学力調査の結果では、気持ちの読み取りがやや苦手という傾向も出ています。授業の中で、言葉に着目し、根拠をもって想像できる力を身につけることが必要です。1年生からの積み重ねで子どもたちは、そのような力をつけていきます。
 今日の6年生の授業は、さすが6年生。一人学習ではよく考え自分の考えを整理していました。全体の交流では、積極的に発言し、「なるほど」と思う考えを伝えていました。 国語の時間に培った力を生かして、夏休み中にはおおいに読書に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・牛乳・豆あじの南蛮漬け・春雨サラダ・西瓜」

 今日は食育の日ということで、学び舎献立です。今月の共通旬の食材は「豆あじ」です。カラッと揚げて南蛮漬けにしました。豆あじは青背魚ですので、血液サラサラ効果で有名なDHA,EPAが豊富です。また、まるごと食べられるので、カルシウムもたくさん取れます。
 そして今日は給食で初めて大玉西瓜を出しました!1,2年生には1/32カット、3〜6年生には1/24カットで切りました。切るのと食缶に入れるのが大変でした。小皿にやっとのっている写真からもその大きさがわかると思います。食缶をあけたときの子どもの反応が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
3/2
(月)
全校朝会 保護者会3・4年 PTA実行委員会
3/3
(火)
体育朝会 美術鑑賞教室4年 委員会
3/4
(水)
B時程 6年生を送る会 交流給食 安全指導 保護者会5・6年
3/5
(木)
集会
3/6
(金)
読書タイム

学校だより

学校評価

夏のワークショップ

寺子屋COSMOS