世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

水泳   6年体育

6年生は、それぞれの目標に向けて泳ぎの練習です。25m、50mと距離に挑戦するコース、平泳ぎに挑戦するコースなど課題別コースの学習展開です。自己の目標達成をめざして、みんなかんばれ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれが長いかな〜  1年

折り紙を使って七夕かざりの作成・・長くつながっていき、自然に長さ比べが始まりました。2年生の教室でも、願い事が・・・みんなの願いが叶うとよいですね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算も頑張っています。  1年算数

今日は引き算の問題に挑戦です。分からない時にはブロックで操作をしながら、確認していました。また9−3のお話の場面になるように絵で表す活動をするなど、様々な方法で理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のめあてにむけて  ひかり学級

いよいよ7月に入り、1学期の学習や生活のまとめの時期となってきました。ひかり学級でも国語の時間には間違いやすい漢字の復習、生活の時間を使ってどのくらい体を支持できるか腕立てで支持にチャレンジ、算数では計算カードを用いてひき算の答えを瞬時に回答・・・自分の目標に向かって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上を図るための調査 5年生

東京都教育委員会が、公立小学校5年生全員を対象にして行う
「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が始まりました。
この調査の目的は、
・これまで学習してきたことを通して、
 基礎的・基本的な内容が身についているか。
・考える力や判断する力、そして、自分の考えをきちんと
 表現する力が身についているか。
を確かめることです。
 子どもたちには、調査結果を個人票にして返却し、
今後の学習の参考となるようにしていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし暑い朝です。

おはようございます。今日も朝から暑いです。今日は、プールの水の冷たさが心地よいかもしれないですね。プールバックをもって登校する児童は、何だか嬉しそうでした。朝の読み聞かせのため、たくさんの方々が紙芝居や大きな絵本、パネルシアターなどを持って今日も来校してくださいました。出欠席カードを出しに来てくれた子どもも、朝の読み聞かせのお話を教えてくれましたよ。芦花小学校は「学力・体力・ふれあい力を学校・家庭・地域の共育で育む。」を基本方針に取り組んでいます。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日の給食

今日の献立
・スパゲティミートソース
・フレンチサラダ
・紅茶マドレーヌ
・牛乳

 今日は、スパゲティミートソースに紅茶マドレーヌ。
こんな日は、子どもたちは残さず食べます。
好きというのもあるのでしょうが、食べ慣れているのです。
 先日、ホタテのフライを出しました。口にしたことがない子も多く、
「一口でも食べてみなさい」と担任が声かけするほどだったようです。
特別なものを出している訳ではありませんが、食域について考えさせられ
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな音が出るようになってきました 3年生

3年生の5月から始めたリコーダー、
学校だけでの取り組みですが、
きれいな音が出るようになってきました。
夏休みには、家に持ち帰って練習する宿題になります。
お家の方とも一緒に吹けるといいですね。
親子アンサンブルなどできたら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

今日の献立
・おかかごはん
・生揚げの中華風煮
・ひじきナムル
・杏仁豆腐
・牛乳

 給食時間にぐるぐるまわって、廊下から教室をのぞくと
何人かの皿の上に料理が残っています。
口に合わなかったのかなとか…、様々なことを思い浮かびます。
 ちょっとで食べてほしい、食べられないものは、少しでも
食べられるようになってほしい、と願っています。
世の中には、珍しくて、美味しいものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日陰が心地よい季節です

学校の図書室は、校舎北側にあるのですが、窓を大きく取っていることと、
テラスがあるので、子どもたちにとっては居心地のよいところの一つです。
今日は、2年生が読書。
室内のカーペットに寝転がって読書している子どもたちもいれば、
テラスで、そよぐ風を感じながら読書している子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間は元気に外遊び!

広い校庭で今日も縄跳び、ボール遊び、鬼遊びを楽しんでいました〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除隊登場!

はいてもはいても砂がまってくる昇降口や階段・・・日々主事さん達も何度も掃除をしてくれていますが、今日はちびっこお掃除隊が参上し、みんなが通る道の砂を集めてくれていました。自分達にできることを考え、行動に移す芦花小の子ども達・・・。嬉しいですね。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の朝は算数タイム〜

学力向上に向けて今年度始めた算数タイム。今日も真剣に問題にチャレンジしていました。その後の先生の解説を聞いて・・・「できた」「わかった」と学ぶ喜びもたくさん味わってほしいと思っています。頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

今日の献立
・アーモンドトースト
・ミックスフライ
・ゆで野菜
・春雨スープ

 明日から7月。早いもので、もうすぐ夏休みです。
夏休み中に、給食室でできることをしようと考えています。
給食の見学が第一候補です。お楽しみにしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同集会

今朝は、芦花小学校と芦花中学校の児童・生徒約1000名が
校庭に集合し、小中学校合同の集会を行いました。
中学からは、生徒会役員が前列に立ち、
生徒会の活動報告や、今後の取り組み予定を紹介してくれました。
小学校は、4年、5年、6年の代表委員が前に立ち、
委員長の活動報告と、一人一人の自己紹介がありました。
それぞれが、学校のため、児童・生徒のために活躍してくれていることが
よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ大好き    ひかり学級

今日はお話会で、地域で活動してくださる方々の読み聞かせです。お話にかかわるクイズを出して・・・お話へと誘いました。紙芝居のはじまり〜・・みんなお話に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうせんかの観察   3年理科

大事に育ててきたほうせんかが成長し、若葉を広げ始めました。今日はよく観察カードに記録していました。葉の大きさ、形、色、手触りなど・・・、五感を使って感じたことを記録していきます。これからどのように大きくなっていくのか、また観察するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10÷5になる問題づくり   3年 算数

わり算の学習を進めている3年生・・・、今日は10÷5の式になる問題作りに挑戦していました。同じ数ずつ分けるわり算ですが、「10個のリンゴを5人で同じ数ずつ分ける」(等分除)問題と、「10個のリンゴを一人に5個ずつ分ける」(包含除)問題が作れました。トランプ配りの等分除と、先着何名様の束配りの包含除・・分け方の違いについてもここでは実際に分ける活動を繰り返しながら、しっかり頭に入れておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も元気に・・・

月曜の朝が始まり、子どもたちがいつものように登校してきました。朝から栽培委員会の高学年児童が花壇の草取りをしています。放送室でも放送委員会の朝の放送の活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンスタージュニア 活動中です

日曜日、今日は校庭でモンジュニの活動が行われていました。砂場で走り幅跳び、校庭で短距離走などに挑戦〜・・跳ぶ、走る感覚を体感して、より長く空中にいたり、前進できたりするとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種おしらせ

学校だより

学年だより

PTA