世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

1年遠足 遊び広場

遊び広場での様子をご紹介・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 花の丘活動

天気にも恵まれ、3年生は芦花公園花の丘へ種まきに行きました。
今回はひまわりの種をまいたのですが、
子どもたちはもらった種を見てびっくり。
ひまわりの種が、紫色でした。
地域のボランティアの方の話によると、農薬が塗ってあるからだそうです。
種のまき方のポイントを教えてもらい、みんなで一斉にまきました。
5〜10日で芽が出るそうです。芦花公園に遊びに行った時は、
成長具合を確認する楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ帰ります。

画像1 画像1
お昼の後、少し遊んで集合、道の歩き方、電車の中のマナーをみんなで確認し、今から学校へ帰ります。

家に帰ってから、今日の遠足の楽しかったお話をたくさん聞いてあげてくださいね。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はみんなでお弁当タイムに入りました。キャラ弁なども登場し、みんなでわぁ〜といいながら、楽しく食べています。たくさん遊んで食欲ももりもりです。

3年生 花の丘学習「ひまわりの種植え」

午前11時前、もう真夏の日射しです。
3年生は、その中、蘆花公園花の丘に
ひまわりの種植えに出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「空気と水」

4年生、理科「空気と水」単元の最初の学習です。
バスケットボールの中には、いったいどのくらいの空気が入っているか?
・同じくらい?
・多い?
・少ない?
で、まずは自分の考えをもちます。
そして、先生アイディアの空気移し替えマシンを
使って、バスケットボールから、ひとまわり大きなビーチボールに
空気を移し替えます。
さて、結果は!
4年2組は、全員体感したので正解を知っています。
質問してみてください。
この後は、なぜそうなるのかをさらに考えて、自分の予想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具広場でエンジョイ中

画像1 画像1 画像2 画像2
集合写真撮影後に遊具広場で遊んでいます。ターザンロープは大人気です!

府中の森公園

画像1 画像1 画像2 画像2
電車に乗って1年生は府中の森公園に到着しました。大行列での移動でしたがみんなで安全にたどりつきました。

1年生が遠足「府中の森」に出かけていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏らしい朝の日射しが校庭にも注いでいます。
1年生が、府中の森への遠足に出かけていきました。
運動会に続いての大きな行事です。
笑顔いっぱいで出かけた子どもたち。
帰ってきたときは、どんな表情をしているでしょうか。
朝早くからお弁当等の準備をしていただき、ありがとうございます。

天気のよい朝です。

今日は1年生が遠足・・・朝1番に出欠席カードを届けてくれたのも1年生でした。ひかり学級の1年生も出発準備OKです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日の給食

今日の献立
・二色サンド(チーズ・ジャム)
・トマトシチュー
・海藻入りサラダ
・日向夏みかん

 チーズのサンドイッチを出しました。
チーズには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。
クリームチーズやカマンベルチーズなど、様々な種類があります。
世界中には、1000種類以上あるといわれています。
まだ、食べたことのないチーズ、どんな味があるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同な四角形のかき方を考えよう  5年算数

合同な図形と角の学習をしている5年生、今日は既に学習した合同な三角形の書き方を活かして4つ目の頂点の位置を決定する学習をしていました。先生のノートには綿密な授業計画・・、どのように児童に問いかけようか、発問や板書の計画が記入されています。なかなか計画した通りに進まないこともありますが、子ども達のつぶやきを拾い、授業の中で活かしながら、活動を通して、どう考えて新しい問題を解決していったらよいのかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初フレンドワールド

今朝は、今年度初めてのフレンドワールドです。
これは、「みんたの」の異学年交流版です。
1年生は、6年生と
2年生は、5年生
3年生は、4年生というペアになって、朝遊びをします。
朝の約20分間、それぞれの上の学年の企画、運営で
同じ時間を過ごせるこの取り組み。
1年間で、お互いの親密さが増していきます。
先生も一緒になって楽しめているのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま

今日もわんちゃん達のお出迎えをうけて子どもたちが元気に登校してきました。高学年の児童が委員会活動として、放送室では朝の放送に、花壇では土を耕す作業に取り組んでいます。いつもありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

寺子屋クラブ、できた!わかった!

火曜日の6校時は、4・5・6年生のクラブ活動タイムです。
その時間帯、2、3年生を対象に「寺子屋クラブ」も
行われています。
算数の基礎・基本の問題をプリントにして、
自分の進路、つっかえているところに合わせて取り組みます。
今日は、先生が3名、教育実習の先生が1名、そして
PTAボランティアお母さんが2名、指導にあたってくださいました。
これでいいのかな?と心配になれば、すぐ観てもらえる。
できた!とプリントを出せば、すぐに答え合わせをしてくれる。
ちょっとつかえて困っていれば、すぐヒントをくれる。
できた!わかった!がいっぱいの寺子屋クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

今日の献立
・グリンピースごはん
・鯖の味噌煮
・ごま和え
・五目汁
・河内晩柑
・牛乳

 昼休みにアレルギー対応をしている子に献立を
配っていました。
すると、1年生が
「うちのクラスにはないの?」
「うちのクラス来る?」
と訊いてきます。
「今日は行かないよ」と答えると
「じゃあ、いつ来るの?」と。
今度給食の時間に行くから、ということで納得してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もう一つの音楽室では・・・2年音楽

芦花小の音楽室は2つ・・・もう一つの音楽室では2年生が、「ピクニック」の歌を元気に歌い、鍵盤ハーモニカのタンギングの練習曲にチャレンジしていましたよ〜。みんな頑張れ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで合奏練習   6年音楽

音楽室ではそれぞれのグループで演奏する楽器を分担し、一つの合奏曲の練習に取り組んでいました。それぞれの楽器の音色は違いますが、合わさると素敵な曲の響きになりますね。どんな演奏に仕上がるでしょうか・・・楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の朝は、「算数タイム」

「算数タイム」が始まって1ヶ月以上が経ちました。
月曜日の宿題、そして、その内容の定着を確かめる
火曜日朝の「算数タイム」。
これを1年間続けると、基礎・基本の力が
しっかり身につくことと思います。
時間に余裕があれば、間違えやすいところを
担任の先生が説明したり、個別の質問に答えたりも
しています。
ご家庭でも、取り組みの様子を話題にしてみてください。
写真:上は、4年生の「算数タイム」
写真:中は、間違えやすいところの解説を聞いている3年生
写真:下は、個別の質問に答えてもらっている2年生
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ〜走れ〜   ひかり学級体育

ひかり学級は、体育館での体育の時間でした。今日は音楽に合わせて自分のペースで止まらないで走ることを目標に頑張っていましたよ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

各種おしらせ

学校だより

学年だより

PTA