最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

展覧会その1

2000点を超える作品が並んだ展覧会。
広い体育館が美術館に大変身しました。

「みんなの世界、夢の世界」というテーマにぴったりの展覧会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんわんパトロール 犬との交流 (1年)

たくさんのかわいいワンちゃんが校庭にやってきました。
1年生の子どもたちは、順番にワンちゃんにさわって交流を深めました。

犬を散歩させながら、子どもたちを見守ってくださっている「わんわんパトロール」の方々に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 弁護士方のお話 (6年生)

体育館で、弁護士 坂本順子先生のお話を聞きました。
坂本先生は、元小学校の先生だったそうです。
弁護士になるためにどんな勉強をするか、弁護士はどんな仕事か、どんな時に喜びを感じるか等のお話を聞きました。
「何かを目指す時に、遅すぎるということはない。」という言葉を伺い、子どもたちの目が輝いたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究 1年「まとあてゲーム」

1年4組で、体育の研究授業が行われました。

子どもたちは、一生懸命ダンボールの的をねらっていました。
チームで仲良く学習している姿もほほえましかったです。

協議会では、講師の杉谷指導主事先生から、ゲーム領域で大切なことを
教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花育(2年)

ナデシコ・オギリス・バコパ・プリムラ・レースラベンダーの中から、好きな花を2種類選び「寄せ植え」をしました。

ゲストティーチャーの花育の先生から、植え方を丁寧に教えていただき、すてきな寄せ植えができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(6年)

先週、雨で延期になった連合運動会が行われました。
今年度はB・Cグループが延期となったため、午前中にBグループが実施し、本校はCグループですので午後に行われました。

この日まで、一生懸命練習してきた成果を精一杯出せたようで、いい顔をして学校に戻ってきました。
学級ごとに頑張った長縄飛びは、学年合計1600回を目標にして臨みました。
なんと、2000回は越えたようです。学校として学年として誇りにしていい記録だと思います。

記録の詳細は、後日送られてきます。楽しみです。

画像1 画像1

教科「日本語」リーダー養成研修公開授業

教科「日本語」の公開授業が、5年3組の石塚学級で行われました。

カードを使ったり、文字を隠したりしながら、楽しく論語の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

指導教諭の模範授業

今年度2回目の、増田泉指導教諭による模範授業が行われました。
今回は、4年2組の学級をかりて、「ごんぎつね」の授業を行いました。

ねらいをもった発問によるテンポの良い授業で、とても充実した45分でした。

児童にとっても私たち教員にとっても学ぶことが多い授業でした。

画像1 画像1

1年生花育 「あきの花をかざろう」

画像1 画像1
バラ、リンドウ、ワレモコウ、オンシジューム、クジャクソウ、ヒペリカム、スプレーマムの7つの秋の花の中から好きな花4つを選び、手作りの花器に1本1本大切に生けました。ゲストで来てくださった花育の先生に、花の名前、ハサミの使い方などを教えていただきました。「たくさんお水を飲んで、長く咲いていてほしい!」と、ななめに切りました。
秋のすてきなアレンジメントで教室が明るくなりました。

自立の学び舎 英語出前授業

学び舎の活動の一つとして、砧南中学校の英語の先生が6年生の教室に来て授業をしてくださいました。

ニューヨークヤンキースのユニフォームを来た先生の、パワーポイントを使ったテンポの良い授業で、どの子も楽しく学習していました。

今日は1組と3組、明日は2組と4組の授業が予定されています。

画像1 画像1

4年 社会科見学

台風一過の天気の中で、4年生は社会科見学に行きました。
羽村の取水堰と小河内ダムに行きました。
台風の翌日ということもあり、水量が多く迫力がありました。
蛇口をひねると簡単に水が飲める生活をしている私たちにとって
この見学は、先人への感謝の気持ちを抱くとともに、水を大切に
しようと改めて思う貴重な見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 セーフティ教室

10月7日(火) 5・6年生合同のセーフティ教室を行いました。
テーマは「携帯・インターネットの安全な使い方」です。
便利で楽しいインターネットや携帯電話。でもネットの利用方法を間違うと・・・

「やりすぎ」により心身の成長を妨げ、「悪意のある人」から損害を与えられ、「自分では思いもしなかった」というトラブルに巻き込まれます。
今回は、成城警察署、読売防犯協会のご協力のもと、講師の先生をお招きして、安心・安全なネットの使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校のお知らせ

本日(10月6日月曜日)は臨時休校です。


みなみまつり その2

楽しそうな子供たちの笑顔を見るのは嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみまつり  その1

恒例のみなみまつりが行われました。
子供たちがとっても楽しみにしているPTA行事です。
今年のテーマは「笑顔」。
学校全体に笑顔が溢れる一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足

朝から、曇った天気でしたが、出発前には日がさしてきて、絶好の遠足日和となりました。
6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生というペアで手をつないで砧公園まで行きました。

公園では、ドロケイをしたり、だるまさんがころんだをしたりして遊んだ後、一緒にお弁当を食べました。

下級生を思いやる上級生の優しい眼差し、上級生を見つめる下級生の憧れの眼差し、全校遠足ならではの光景をたくさん見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーニングスープの読み聞かせ(中学年)

今朝の読書タイムは、モーニングスープの方々が中学年の教室に行って、読み聞かせをしてくださいました。
中には、落語をお話ししてくださる方もいて、子供たちは食い入るように目を輝かせてお話に没頭していました。

モーニングスープはただいま会員募集中です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

9月30日、快晴のもと6年生の社会科見学が行われました。

参議院体験プログラムでは、実際に模擬国会を体験することができ、全員が貴重な一票を投じました。
国会議事堂も、ゆっくりと見学することができました。
午後は、江戸東京博物館に行きました。
ここでは、グループで行動しました。

さすが6年生、砧南小学校の顔として立派な行動がとれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)、3年生は社会科の一環として、学校の近くのスーパーに見学に行きました。
スーパーでは、お客さんのことを考えてどんな工夫をしているのか、
そこで働く人はどんな思いで働いているのか、
お店の人にインタビューしました。
教室では学ぶことのできないスーパーの秘密にせまり、子供たちは目を輝かせていました。

3年生社会科見学

9月18日(金)、3年生は社会科見学で区内巡りを行いました。
郷土資料館・代官屋敷、等々力渓谷、玉川野毛町公園・野毛大塚古墳、世田谷市場に行きました。児童は次のような感想をもちました。

「郷土資料館に行って、昔の道具の使い方がわかりました。その中で一番心にのこったのはかまの使い方です。冬のやり方と、夏のやり方が違うことがわかりました。」

「一番びっくりしたのは、市場の人から聞いた、お店の商品のねだんのことです。わたしはもとからねだんが決まっていると思っていました。本当はせりを行い決めることが分かりました。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31