世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

マイものさしづくり   2年算数

長さの学習をしている2年生、今日は自分のオリジナルマイ物差しを作成しました。1cmずつで10cmまでの目盛りを大型画面で先生と一緒に確認しながらつけていきました。できあがった後は、何をはかってみるのかな・・・10cmぐらいの長さの物が身近にあるかな・・・、算数の量と測定の学習の領域では量感を育てることもとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこまから・・・

おはようございます。今日も放送委員会の朝の放送で、暑い一日のスタートを切りました。7月の登校日も後2週間ほど・・・学習や生活のまとめの時期に突入です。子どもたちが登校した後、きちんとそろった靴箱に目がとまりました。一人一人がきちんと入れることで、全体が整う・・美しさや気持ちのよさを感じます。これからも自分達の生活を自分達で過ごしやすく、そして気持ちのよいものにしていけたら、すてきですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題別学習  ひかり学級  その3

聞いて理解する力、聞いて書く力を伸ばすグループでは、お話の読み聞かせをし、内容についてクイズを行っていました。また50文字程度の文章を聞いて紙に書きます。その後は漢字のテストに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題別学習  ひかり学級 その2

別のグループでは遊びながら漢字に親しむ学習です。漢字の音読発表をし、みんなで声をそろえてCDのリズムにあわせて音読、漢字が絵から変身してきた過程も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題別学習   ひかり学級 その1

グループ別の国語の学習です。あいさつをして、音楽に合わせて絵本をみてから、それぞれの課題別プリントに挑戦〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

今日の献立
・ワカメごはん
・コーンポテト
・つくね焼き
・そうめん汁
・ホワイトゼリー
・牛乳

 3年生のある子が
「そうめんの入った汁が美味しかったよ。3杯もおかわりしたんだ。」と
言いに来てくれました。
 給食の汁物は、あまり好かれない傾向にありますが、一人でも
「美味しい」と言ってくれると嬉しいです。
確かに今日は出汁がよく出ていました。七夕を意識して、
そうめんで天の川を現し、ゼリーの上には、星形に切り抜いたパインを
乗せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

梅雨らしく、しとしと雨が降る一日の始まりです。
今週後半には、猛烈な台風8号が関東地方にも接近するようです。
子どもたちの登下校や学校生活に影響が出ないとよいのですが。
さて、全校朝会での学校長の話は、
・夏休みまで2週間あまりです。この2週間の過ごし方を考えていきましょう。
・今日は、七夕。七夕について謂われを調べてみました。
の2点でした。
次に、ドッジボール大会で優秀な成績を修めた子どもたちの紹介をしました。
最後は、今週の看護当番から今週の目標
「そとぐつの すなをおとすぞ とんとんと」
について、指導してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習したことを活用して   6年算数

6年生は、いろいろな形の面積を、形の概形をとらえて、知っている公式などを活用して求める学習です。およそ三角形とみたて、底辺になる長さ、高さになる長さを使って三角形の面積を求める公式にあてはめ計算で求めます。6年生の算数でも複数の指導者での協力授業を行っています。少しでも、自分で解決する機会や、「できた、わかった」と言える機会が増えるよう支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算の問題  1年算数

1年生の教室では、ひき算の問題に挑戦です。担任の先生に加えて学習支援、授業サポーターとの協力授業です。分からない時に近くの先生に声をかけ活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるかな・・   1年

折り紙を4つ折りにして、はさみで互い違いに切り込みを入れていました。「何ができるかな・・・」「早く開きたい〜」とみんなの声・・・「では開けてみましょう」今日は七夕・・素敵な「あみ」の飾りができました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 午後

4年生、社会科見学の午後は、
まず夢の島公園での楽しいお弁当タイム。
時より小雨がぱらつく天候の中ですが、
お友だちとのこのひとときは、やはり嬉しそうでした。
昼食後は、最後の見学場所「中央防波堤外側埋立処分場」を
バス車内からじっくり見せてもらいましました。
清掃工場の処理能力が格段に進歩し、
私たちの分別収集の意識やリサイクルがすすみましたが、
それでも50年後には、この処理場も満杯になってしまうそうです。
今日見学した子どもたちの中から、さらなる革新を起こして
くれるイノベーターが現れるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生

4年生の社会科見学、午前中は、「東京都水の科学館」と
「第五福竜丸展示場」です。
水の科学館では、水道の蛇口をひねると普通に出てくる水が、
どのようにして私たちまで届くのかを様々な資料でわかりやすく
展示しています。子どもたちは、興味深かい体験型ミュージアムに
どっぷり浸かっていました。
第五福竜丸では、ビキニ環礁での水爆実験の死の灰を浴びた福竜丸を
実際に見、手で触れ、展示資料を真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

今日の献立
・もぶり
・いかの梅味噌焼き
・じゃがいもの甘辛煮
・ごま和え
・すまし汁
・おかしな目玉焼き
・牛乳

 いかの梅味噌焼きに、梅肉を使う予定でいましたが、
搬入されたのは「きざみ梅」でした。考えたあげく、
その「きざみ梅」を使ってみました。出来上がりは、
さっぱりした感じでした。また味わいもままでした。
ひとつ教えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物語を読む  2年国語

国語のお手紙の登場人物の気持ちを考える学習でした。がまくん、かえるくんの友情がテーマのお話・・・手紙を書き、カタツムリくんに託し、友だちに届くのを待つ間、どんな気持ちでいるのか、文章の叙述に即して読み、考えていきました。がまくんの気持ち、かえるくんの気持ちがよく分かっていましたね・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロローラーを使って・・3年図工

画用紙の上に、5色のインクをローラーを使って滑らせています。どんなふうにローラー―をころがすかで、色の出方も、線の描き方も変わって・・・それぞれの個性が表れた作品になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での活動の後は・・・6年

体育館での音楽朝会の後、今日も6年生が床のぞうきんがけをしてくれました。今日は小雨の影響で朝から湿気が多く、なかなか前に進まないところもありましたが、いつものように完了!その活動を見ていた1年生が、「6年生がやってくれていたんだ・・」と驚いていましたよ。6年生のお兄さん、お姉さん、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフルパワー全開〜  音楽朝会

今日は体育館で音楽朝会がありました。音楽委員会の児童の演奏のもと、みんなでパワフルパワーを歌いました。途中で曲にふりをつけて・・・、もうみんなでパワフルパワー全開です!今日も一日みんなで元気に過ごしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に出発〜   4年

今日は4年生の社会科見学です。・・・レインボーブリッジをわたり、水の科学館、夢の島公園・第五福竜丸、中央防波堤埋立処分場などを見学してきます。学校で学習したことを実際に確かめながら、深い理解に結びつけられるとよいです。目と耳と心をフルに活用して、学びの多い一日にしてきてくださいね。いってらっしゃ^い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

今日の献立
・めかぶごはん
・ベーコンオムレツ
・かつおと大根の味噌煮
・吉野汁
・牛乳

 廊下で1年生と立ち話していると、
「ゴーヤは嫌い」という話題になりました。
「でも、ゴーヤの天ぷらは残りがすくなかったよ。」
「嫌いだけれど、食べたよ。」
「嫌だから、そっとかじってみたよ。」
子どもなりに、いろいろなことに挑戦し、覚えているのだと
感じました。
 ゴーヤは中学校でエコカーテンとして植えられています
黄色い小さな実をつけ、まずたくさんとれたら給食で…
そうなったら嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算も頑張っています。4年算数

4年生はわり算の筆算の学習です。算数少人数のコース別学習(習熟度別)で、自己の学びのペースに合わせて頑張っています。わり算の筆算をするには、数をおよその数ととらえて仮商を見積もることや、かけ算、ひき算の計算など今までに学習してきたことができないと解決できませんね。算数は積み重ねです。この後は位が大きくなったり、学年が進むと小数の割り算も出てきたりします。今難しいこと、苦手なことは、繰り返し復習をして、今のうちに理解しておくようにしたいですね。子ども達の「できた」「わかった」が増えるよう、学校でも日々指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31