11月6日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
にんにく…青森
えのき…長野
しめじ…長野
しょうが…高知
もやし…栃木
白菜…茨城
小松菜…埼玉
むろアジ…八丈島
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
豚ひき肉…熊本
米…埼玉

11月5日 給食食材の産地

人参…北海道
大根…千葉
ねぎ…青森
きゅうり…埼玉
レンコン…茨城
しょうが…高知
小松菜…埼玉
鶏卵…栃木
鶏もも肉…青森

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「大豆とジャコのごはん」「いも煮」「即席漬け」「牛乳」です。
 「いも煮」は山形県の郷土料理で、里芋を使った鍋料理です。10月〜紅葉シーズンが終わるころまで、東北地方ではいも煮会が開かれよく食べられています。

11月4日 給食食材の産地

人参…北海道
ごぼう…青森
ねぎ…青森
キャベツ…愛知
しめじ…長野
きゅうり…埼玉
里芋…埼玉
シイタケ…多摩市
じゃこ…瀬戸内海
豚肩肉…青森
米…西日本

10月31日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
かぼちゃ…北海道
キャベツ…愛知
セロリ…長野
パセリ…長野
小松菜…埼玉
鶏卵…栃木
鶏もも肉…岩手
えび…タイ
米…西日本

里芋コロッケ

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・里芋…5〜6個(賞味140g)
・玉ねぎ…1/2こ[みじん切り]
・人参…1/4本[みじん切り]
・豚ひき肉…100g
・ベーコン…1〜2枚[みじん切り]
・塩…小さじ1/5
・こしょう…少々
・炒め油…適量
・粉チーズ…小さじ1
・生クリーム…大さじ1/2
・小麦粉(成形用)…大さじ2
・A小麦粉…大さじ3
・A水…大さじ1
・パン粉…50G
・揚げ油…適量
・中濃ソース…お好みで

【作り方】
1.里芋は皮をむき、茹でてつぶす。
2.油で玉ねぎ、人参、ひき肉、ベーコンを炒める。
3.2を塩・こしょうで調味する。
4.1と3を合わせ、粉チーズ、生クリームを加えさらに混ぜる。
 ※このとき生地が成形できないくらい柔らかければ、分量外の小麦粉でかたさを調節する。
5.Aを合わせてドロを作っておく。
6.4を成形して小麦粉をまぶし、ドロとパン粉をつけて油で揚げる。

<ポイント>
・里芋はお好みの加減でつぶしてください。なめらかな方が言い方はミキサーにかけてもいいかと思います。
・下味はしっかり目につけてください。
・給食では調理の都合上、オーブンで焼いています。オーブンで焼く場合は250度で15分程度を目安に、ご家庭のオーブンに合わせて温度や時間を調節してください。
・給食用の大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味を皆がら調節してください。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「丸パン」「里芋コロッケ」「野菜のひとしお」「わかめスープ」「牛乳」です。いつもはじゃがいもで作っているコロッケを、今日は里芋で作りました。レシピをホームページに載せたので、興味のある人はお家で作ってみてください。

10月30日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
ねぎ…青森
にんにく…青森
キャベツ…群馬
きゅうり…埼玉
里芋…愛媛
しょうが…高知
鶏もも肉…岩手

10月29日(水)授業の様子(6年5組)

 6年5組では社会科の歴史「江戸時代(幕末)」の学習が行われていました。
 「当時の日本人が描いたペリーの肖像画から分かることを考える」ことが本時の目標です。ペリーが行ったことを年表にまとめる作業を行い、ぺりーが日本にしたことについて話し合いを通して考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水)職場体験(みのりの学び舎)

 10月27日(月)〜29日(水)まで、千歳中学校の2年生の生徒が塚戸小学校へ職場体験に来ました。職場体験とは、「働くことの意義」や「マナー」を学ぶためのものです。
 今回は、「校外学習の補助」「学校主事の仕事体験」「学校運営委員の活動の補助」「就学時健康診断の手伝い」など多岐にわたった活動に取り組みました。3日間で多くのことを学べたのではないかと思います。
画像1 画像1

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「マーボー豆腐丼」「塩ナムル」「りんご」「牛乳」です。りんごは今が旬の果物で、お腹の調子を整えたり、虫歯の予防をしてくれる働きがあります。
 イギリスでは、「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざまであります。

10月29日 給食食材の産地

人参…北海道
ほうれん草…埼玉
もやし…栃木
ねぎ…青森
にんにく…青森
しょうが…高知
リンゴ…青森
豆腐…佐賀県産大豆使用
豚ひき肉…鹿児島
米…埼玉

10月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「スパゲティクリームソース」「海藻サラダ」「柿」「牛乳」です。今日のサラダには「わかめ・昆布・茎わかめ・赤とさかのり・白とさかのり」の5種類の海藻が入っています。

10月28日 給食食材の産地

人参…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…茨城
きゅうり…長野
パセリ…千葉
柿…奈良
えび…タイ
ホタテ…北海道
鶏もも肉…青森

10月24日(金)脱穀

今日は、学校運営委員の皆様、地域の皆様の協力を得て、先日刈り取った稲を使い、脱穀作業を体験しました。
 昔から伝わる道具を使って行う脱穀は、子どもたちにとっても大変よい経験になりました。
 学校運営委員会の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(火)連合運動会へ出発(6年)

 7時30分に6年生の元気なあいさつが校庭に響きます。雨天で順延されていた連合運動会がいよいよ開催です。
 今まで練習してきたことの全てを本番で出し尽くしてください!がんばれ!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(月)授業の様子(算数少人数)

 6年生の算数少人数では「日とその応用」の学習が行われていました。
 「実測できないものでも、等しい比の性質を活用することで、その数量を知ることができるという比のよさに気づく」ことが本時の目標です。
木から伸びる影の長さをもとに、木の高さを求める方法について自分の考えを発表した後、実際に校庭へ出て木の高さを測りに行きました。実際に行ったことによって、比の活用によって様々なことが分かることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(月)授業の様子(2年5組)

2年5組では国語「見て 聞いて さわって」の学習が行われていました。
「自分が選んだ題材をポイントにそってメモをする」ことが本時の目標です。
自分が選んだ野菜や果物を詳しく観察し、短冊にメモをしながら文章にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん」「魚の塩焼き」「茎わかめのきんぴら」「きのこのすまし汁」「牛乳」です。

10月26日(日)音楽クラブ 合唱クラブの活躍

好天に恵まれた日曜日、塚戸小音楽クラブと合唱クラブの子どもたちが地域行事の中で大活躍しました。
音楽クラブは「祖師谷ふるさとフェスティバル」で素晴らしい管楽器の演奏を披露しました。
合唱クラブは「MOA美術展表彰式」で素敵な歌声を響かせました。
どちらも日頃の練習の成果を存分に発揮し、ご覧頂いたお客様、関係者の方々からおほめの言葉をいただきました。
引率等お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2
(月)
全校朝会
3/3
(火)
6年生を送る会
委員会活動
3/4
(水)
感謝の集い
学校関係者評価委員会
3/5
(木)
保護者会(1・3・5)
給食
3/2
(月)
ごはん
魚のステーキソース
わかめといかの和え物
青菜のみそ汁
3/3
(火)
ちらしずし
てまり麩のすまし汁
三色だんご
3/4
(水)
はちみつレモントースト
ボルシチ
青菜のサラダ
くだもの(みかん)
3/5
(木)
ほうれん草のクリームスパゲティ
わかめサラダ
ぶどうゼリー
3/6
(金)
ねぎ塩豚丼
ナムル
くだもの(デコポン)

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係