現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

最高のおもてなし

画像1 画像1
 
今年も川場の子どもたちとの交流がはじまりました。千歳台の子どもたちはみんな最高のおもてなしをしようと準備万端。それをサポートする先生方も都内・区内巡りの下見は完ぺき。さて気になる給食メニューは?1日目はみんな大好きカレーライス♪しかし、ただのカレーではありませんよ。今回は見て楽しい・食べて美味しいナンカレーにしました。付け合わせのサラダは人気のバリバリサラダです。川場のお友達が「すげぇ、これなんだよ?」と話していました。「これはナンだよ、ナン。知らないの?」「知ってるよ。ナンだろ?だからナンだこれっていったじゃん」初日のおもてなしは大成功♪明日もスペシャルなおもてなしをがんばりますよ。

ラジオ体操最終日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はラジオ体操最終日でした。学校と公園あわせて250名を超える子供たちは町会からのお菓子のプレゼントをもらってニコニコ♪みんな頑張りましたね。町会の皆さん、めばえの会の役員の皆さん、カードリーダーの皆さんありがとうございました。

「うまっ」と言わせたい!

画像1 画像1
 川場交流のおもてなし2日目。なんとしても美味しかったと言って食べてもらいたい。調理員と考えた献立は「プリン」千歳台小ではプリンを作ったことがありません。満足のいくプリンの試作品が出来るまで時間がかかりました。蒸す?焼く?カラメルは上?下?卵白は入れる?入れない?プリンについてここまで考えたことはないっていうくらい頭の中はプリンでいっぱい。そうやって出来あがったプリンは下にカラメルをしくだけではなく、上に焦がし砂糖をのせるという2段構えのプリンでした。これなら喜んでくれるに違いない!そう確信した調理員一同。しかし、焦がし砂糖を作るためのバーナーの使用には前例がなく教育委員会に許可をもらってやっと準備完了。朝から200個のプリンを一つ一つ表面を焼いて色付けしました。完成した美しいプリンを見て調理員とにっこり♪評判は上々。大人も子供も大満足♪1番うれしかったことは川場小学校の神保校長先生が帰りがけに両手を握って「最高に美味しいプリンだったよ。ありがとう」とおっしゃってくださったこと。無事終わった安堵感と喜んでいただけたうれしさで目頭が熱くなりました。

夏季川場水泳交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と協力して橋を作ったり、リレーで競争したりと大盛り上がりでした。

夏季川場水泳交流

画像1 画像1
画像2 画像2
朝遊びの後はプールで交流です。

夏季川場2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は予定時間よりも早く来て準備をし、川場小と計画していた外遊びをしました。

みんなでお勉強!

画像1 画像1
1年生の夏期学習教室は、ランチルームで実施中です。
エアコンの効いた涼しい部屋で仲良くお勉強をしています。

夏休みの宿題をしたり、家のドリルをしたり…

「今日の分やって、午後は遊びに行くんだー」
と、一生懸命な表情をみせていました。

ラジオ体操公園会場♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廻沢朝会のラジオ体操会場は学校と公園にわかれていますので今日は公園会場の様子をご紹介♪

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も爽やかにラジオ体操が行われました♪
町会の皆さん・役員さん・カードリーダーさんのおかげで千歳台の朝は爽やかに始まりますね

また冬に♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった夏季交流も終わりました。名残を惜しむ子供たちの姿が素敵です。毎年、千歳台小学校の南門で31年間この風景が続いているという奇跡に感動せざるをえません。千歳台小の子供たちにしか出来ない特別な体験です♪
ちなみに中央の画像は本校のK教諭が手描きで描いた千歳台小マスコット「めばえくん」と川場小マスコット「りんごちゃん」です。両校は「めばえくん」と「りんごちゃん」のようにずっとずっと仲良く手を携えてまいります。これからも応援してください。

川場小・千歳台小交流2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプールで交流会♪
水泳指導とは違ってプールで楽しくレクリエーションタイムです。陽射しが強くて上手く写せませんでしたがグループごとにみんなで繋がってプールサイドからプールサイドまで橋をかけようというゲームをしているところです。

報告会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18のグループが順番に今日の都内巡りの様子を発表しました。どのグループも楽しかった様子がよく伝わってきました。これから川場の子供たちは千歳台の子供たちのお宅にお泊りです。夜遅くまでにぎやかな笑い声がつきないことでしょうね♪

帰ってきました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな楽しそうです♪

都内巡り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都内巡りから帰ってきました。NHKスタジオパークや東京タワー、オークランド、お台場など様々な場所で思い出作りをしてきました。これから報告会です

行ってきま〜〜す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は千歳台小学校に川場小学校の6年生が訪れてくれています。31年の伝統を誇る川場小学校・千歳台小学校の夏季交流会です。歓迎の会を終えて今からグループに分かれて都内巡りに出発だぁ。行ってきま〜〜〜〜す♪


ラブリー♪

画像1 画像1
毎日の給食にはハートと星のニンジンが隠れています!
さぁ今年はみんなで何個のラッキーニンジンを引き当てられるかな?

これはなんでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日は一学期最後の児童集会でした!
今回は「シルエットクイズ」
なかなか難しいものもあり、とても楽しかったです♪
初めての委員会、みんな頑張っています!

最高の南瓜グラタンを届けたい!

画像1 画像1
南瓜の旬は夏。意外と知られていないこの事実。今回はそんな南瓜にスポットを当てて南瓜の美味しさをアピールすることにしました。皆が喜んでくれる料理に南瓜を入れようと考えてグラタンを採用!しかし、試作をする中で一つ悩みが…それは南瓜の形を残すか残さないかという問題。もし形を残す場合には蒸してからカップに4切れずつ入れるので、料理は大変になるけれど、ホクホクの南瓜を出せます。反対に南瓜を混ぜると食感こそ失うものの、鮮やかな黄色がグラタン皿に広がるため、どちらも捨てがたい。どうしようか…悩んだ結果、南瓜のホクホクとした食感を楽しんでもらおうと思い、南瓜のグラタンにしました。「今日の南瓜のグラタンどうだい?」の声に「めっちゃ美味しい!!」と応える子どもたち。やってて良かったと思える瞬間です。1学期最後の給食は南瓜でフィナーレを迎えました。2学期までしばらくお休みですが、夏休み明けの給食も是非お楽しみに!

育てた水菜を給食に

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日
2年生がミニトマトとともに育てていた水菜の収穫をしました。とても育ちがよく、たくさんの量の水菜がとれました。子供たちが土を丁寧に洗い流し、きれいな葉だけを選別して、給食室に出荷しました。給食のよしの汁の具として使っていただきました。やはり、自分達で収穫したこともあり、いつも以上に味わっていました。


水菜収穫風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は水菜を朝8時から収穫する子どもたちです。立派な水菜を前に子どもたちは「すごい!私たちが作った水菜が今日は給食に出るんでしょ?やった!」と朝からウキウキしている様子。最後はきれいに洗ってから、「宜しくお願いします」と声をそろえて厨房に送り届けてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
旧給食
3/2
(月)
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
野菜のごまだれかけ
3/3
(火)
ちらしずし
油揚げの味噌汁
ピーチゼリー
3/4
(水)
ターメリックライス
魚のトマトソースかけ
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
えびとしめじのクリームスパゲッティ
ミネストローネ
3/6
(金)
揚げパン
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
給食
3/2
(月)
野菜のごまだれかけ
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
3/3
(火)
ちらしずし
ピーチゼリー
油揚げの味噌汁
3/4
(水)
魚のトマトソースかけ
ターメリックライス
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
ミネストローネ
えびとしめじのクリームスパゲッティ
3/6
(金)
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
揚げパン

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準