現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つきたての美味しいお餅もいただけますよ♪















お囃子

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱり祭には、お囃子は欠かせませんね。
お囃子の音色が祭を盛り上げてくださいます。












川場物産展も開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

めばえ祭開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストラックアウトも行われています。
当たれ〜??















めばえまつり開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はめばえまつりです。
校庭はお祭り会場に変身しました。
















世田谷PTAコーラスフェスタ

画像1 画像1
今日は世田谷PTAコーラスフェスタでした。
めばえコーラスは魔女の宅急便の衣装で登場?
やさしさに包まれたならを披露いたしました。
輝く千歳台ママさんですね。







給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食試食会を行いました。
子どもたちが毎日楽しみにしている給食を食べていただき、給食について栄養士からお話させていだだきました。とても有意義な楽しい会となりました。
















6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
隣接している両国国技館にある相撲博物館を見学しました。





6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館。広い館内の展示は、一日かけても見きれないほどの規模です。体験コーナーもありました。





6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂を見学しました。風がなく、見学にはよい天気です。都道府県の木が植えられている小径から議事堂を臨んでいます。





嫌いな食べ物はレモンと梅干し

画像1 画像1
1年生に嫌いな食べ物は何ですか?と聞い
てみました。
「すっぱいもの〜」と答えてくれました。
隣で聞いていた子も、酸っぱいものが苦手
だとうんうん頷きながら相槌を打っています。
う〜〜ん。

給食では酢の味に慣れてほしいという願い
を込めて、酢を意識して使用しています。
今日の和風サラダにも酢が入っているため、
食べられるかな〜と、おそるおそる見てい
ました。

結果はほとんど完食!素晴らしい!
「酸っぱくないの?」
と聞くと、
「これなら食べられる!」
と笑顔で返してくれたので、ホッとしまし
た。
お酢のすっぱさを抑える工夫(加熱)が効
いたかな?
苦手な物も調理を工夫して、小学生のうち
から食べられるようにさせてあげたい!
と給食室はがんばっています。

縄跳び月間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日
今日から縄跳び月間が始まりました。縄跳び月間では、中休みに全校が外に出て縄跳びに取り組みます。二年生は、上手な子ではすでに二重跳びができる子もいました。一人一人に目標をもたせ、たくさんの技が身につくようにしていきたいと思います。お家でも、練習させてみてください。
上達するこつの一つは、脇をしめて手首だけで縄を回すことです。

大根!とったどー!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日
屋上の畑で育てていた聖護院大根の収穫をしました。子供達は収穫をとても楽しみにしていて、どんな大根が採れるかわくわくしている様子でした。二人で一本を「せーの!」と声をかけて抜いた大根は、大きなものでは、直径20cmぐらいのものもありました。小さなものは、握りこぶしぐらいと、あんなに葉が大きかったのにと、びっくりしていました。普段野菜を収穫する体験をあまりしたことがない子供達は、どんな大きさのものが採れても、楽しそうでした。
収穫した大根は、28日の給食にでます。また、図工では、割り箸ペンと墨を使って大きな大根を描く予定です。

ポンポートってなに〜?

画像1 画像1
ランチルームで飛び交う質問。
「先生、ポンポートってなんですか?」
ポンポートでなく、コンポートだよ〜
とまず正してから、
「コンポートというのは、フランス語で
砂糖で煮たものだよ」というと、目を輝
かせながら「そうなんだ〜!知らなかっ
た!!」と喜んでくれました。
今回シナモンも添え、少し大人味のメニ
ューを初めて試みてみましたが、子供た
ちは「美味しい!」と声をそろえて答え
てくれました。良かった。
ごちそうさまをした後で、ある子が丁寧
に言ってくれました。
「先生、ポンポート美味しかったです!」

ぅ、うん。

ポンポート美味しく食べてくれてありがと
う!

舞台で華咲け千歳台!

画像1 画像1
「一人一人がかがやいて
みんながやりぬく学芸会」
と題して幕を開けた学芸会。
ご覧になった方は理解していただけると
思います。スローガンの通り、一人一人
がキラキラと輝く、本当に素敵な学芸会
でした。
土曜日は保護者の方々が来るため、子供
たちが緊張し過ぎるのではと心配してい
ました。
しかし、緊張の中でも胸を張って踊る姿
や声高らかに堂々と歌う姿はまさにプロ!
見ていた多くの観衆をその世界に引き込
んでくれました。
頑張る子どもたちに何が給食でできるか
な…調理チームと考えて、舞台で華咲く
子供たちにささやかではありますが、華
を贈ることにしました。
みんな本当に素晴らしい演技だったよ!
本当にお疲れ様でした。

華麗ライス

画像1 画像1
学芸会一日目。
一生懸命がんばる子どもたちの誰もに
楽しく、美味しく食べてもらえる給食
として考えたメニューです。
これは内緒ですが、演技がうまくいく
ように(華麗な演技が出来るように)
願いを込めての一品であることもこの
場を借りて伝えたいと思います。
子供たち一人一人が今までやってきた
ことを全力でお披露目する姿はまさに
感動!!
一日目お疲れ様!明日は保護者の方々
にご披露です。給食一同応援してます。
頑張れかがやく千歳台っ子!!

幕の後ろでは

画像1 画像1
11月21日
無事に学芸会児童鑑賞日が終わりました。朝からとてもテンションが高く、楽しみにしている気持ちと緊張感が伝わってきました。
実は、本番どん帳が開く前の舞台は、こんな様子です。歌が始まるとノリノリで踊っています。
二日目の保護者鑑賞日も、張り切っていきたいと思います。


丁寧に丁寧に

画像1 画像1 画像2 画像2
図工でリース作りに取り組んでいます。2枚重ねた折り紙をずれないように丁寧に丁寧に折って、パーツを作ります。それを8つ組み合わせてリースの形にします。まず、パーツを作るのが難しく、友達同士で教え合いながら取り組んでいました。お家から持ってきたビーズやモールなどで飾り付けをします。完成をお楽しみに。


いよいよ!

画像1 画像1

小学校最後の学芸会が始まります!
土曜日は9時55分からです!
お楽しみに!!!


九九を全部覚えるぞ!

画像1 画像1
2年生は、今、九九の学習をしています。2の段や5の段など簡単な段から覚え、今は8の段辺りまできています。一番覚えられないのが、7の段です。読み方で、7(しち)と4(し)を間違えてしまう子が多いようです。覚えるためには、とにかく何度も繰り返し暗唱することです。子供達の話を聞くと、7の段を言わないと冷蔵庫を開けられなかったり、トイレから出る時に6の段を言ったりして、家でも工夫しているようです。完ぺきに覚えられるようにしていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
旧給食
3/2
(月)
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
野菜のごまだれかけ
3/3
(火)
ちらしずし
油揚げの味噌汁
ピーチゼリー
3/4
(水)
ターメリックライス
魚のトマトソースかけ
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
えびとしめじのクリームスパゲッティ
ミネストローネ
3/6
(金)
揚げパン
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
給食
3/2
(月)
野菜のごまだれかけ
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
3/3
(火)
ちらしずし
ピーチゼリー
油揚げの味噌汁
3/4
(水)
魚のトマトソースかけ
ターメリックライス
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
ミネストローネ
えびとしめじのクリームスパゲッティ
3/6
(金)
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
揚げパン

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準