現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

疲れた〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日
今日は、2組と4組の冬まつりの日。お化け屋敷やブラックボックス、ガチャポンなどとてもユーモアあふれるお店がありました。どのお店も大盛況で一生懸命にお世話をしていました。終わった後、子供たちからは「疲れた〜!」「たくさん来てくれたよ!」「大成功だった!」など感想が聞かれました。遊びに来てくださった1年生や保護者の方、ありがとうございました。

楽しかった〜!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日
1組と3組で冬まつりをしました。「1年生を楽しませるぞ!」と意気込んで始めた準備。期待と不安でいっぱいの様子でした。本番は1年生のお世話をたくんしてくれました。お世話する楽しさも感じたようです。少しお兄さんお姉さんになったね。

岩崎京子さんのお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日
岩崎京子さんのお話会がありました。2学期に国語で「かさこ地蔵」の学習をしたので、子供たちもどんな方だろうとわくわくした気持ちで当日を迎えました。授業では、京子さんの子供の頃のお話や「かさこ地蔵」を書いた時のお話などを教えてくださいました。最後に「かさこ地蔵」を読み聞かせしていただきました。大人も子供も大感激でした。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習と関連させ、税理士の方に授業をしていただきました。1億円の重さにびっくり!

マラソン月間

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校へ向けて体力をつけていきましょう!

ムラサキキャベツの指示薬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムラサキキャベツの汁を使って水溶液を酸性か中性かアルカリ性かを見分ける実験をしました。むらさき色の汁の色がきれいに変化しました。赤が酸性、緑はアルカリ性です。

「ダメ、ゼッタイ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止授業で保健の学習&キャリア教育を行いました。

新たな気持ちで

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め会の様子です。現在学年廊下に掲示中です。ぜひ、ご覧ください。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
命の授業
1月27日、助産師さんをお招きし、命の授業をして頂きました。赤ちゃんの誕生までの様子を、映像や人形などを使って分かりやすく教えて頂きました。
元気に生まれてきたことの奇跡を、子供たち皆が理解し、両親への感謝の気持ちをもてる素晴らしい時間となりました。

今日はどこの国〜??

画像1 画像1
1年生のあるお友だちが質問してくれ
ました。
「今日はイタリアの料理だよ。イタリ
アは長靴のような形をしている国なん
だよ!」
「スパゲッティはイタリアか〜」と顔
を上下に揺らしながら聞いてくれまし
た。
スパゲッティは特に子供たちが好きな
献立の一つなので、みんな朝から給食
が待ちどおしい様子。こちらも嬉しく
なります。実は、子供たちがそわそわ
する理由はそれだけではありません。
なんと大人気の「ジャガイモのバリバ
リサラダ」も今日は出るのです!
給食の時間、待ってました!とばかり
に子供たちは無我夢中。
いつもよりもきれいになった食缶をみ
て、イタリア料理は子供たちに人気が
あるなと感じました。
また同時に、「これは何か使えそう!」
という直感がありました。
本校の給食は、毎月何か新しい献立を
取り入れるよう工夫をしてます。
ここからうまれる新たな献立に更ご期
待ください。

ともだちはいいもんだ

画像1 画像1
今朝の音楽朝会は4年生の発表でした。「ともだちはいいもんだ」を歌ってくれました。素敵な歌声に拍手です。








今日から〜

画像1 画像1
全国学校給食週間といって、全国的に
給食に力を入れたり、食育の授業に力
を入れたりする一週間となっています。
千歳台小学校では何をしようか。
よし!多国籍料理にチャレンジだ。
まず、今日はその第1段!
インドネシア料理のナシゴレンです。
本場ナンプラーやトムヤンペーストを
使って本格テイストを目指して作りま
した。
子供たちは「ナシゴレンってなんです
か?」と質問する子が多く、それほど
馴染みがない様子。
これはチャンス!!
みんなに知ってもらう良い機会なので、
これからランチルームの掲示や、放送
等でアピールしていきたいと思います!
多国籍料理は今日からスタート!
さて、明日はどんな国の料理かな?
お楽しみに!!

冬におでん

画像1 画像1
冬に食べたい食べ物といったら何を
想像されますでしょうか?
豚汁やなべ、こたつでみかん!なん
ていうのもいいですね。
23日は、廻寿会の方々にも給食を
食べていただくことになっていたの
で、冬に食べて美味しく感じる献立
として、おでんを用意させていただ
きました。
給食の時間には1年生のお友だちが
おもてなし。子供たちはやや緊張し
ているようでしたが、会の最後には
「楽しく給食をいただけました。」
とお言葉をいただけたので、嬉しく
感じました。
いつ、だれが食べても美味しいとい
ってもらえるよう、益々精を出して
行きたいと思います!!

着々と準備進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日
いよいよ来週に迫った冬まつり。今年はクラスごとに分かれて行います。子供たちは、1年生に楽しんでもらえるように、一生懸命にお店の準備をしています。迷路、お化け屋敷、射的にボーリングなどなど、子供たちがいろいろなアイデアを出し合って作り上げました。当日はたくさんのお客さんが来てくれると嬉しいです。

嬉しさのあまり

画像1 画像1
献立の名前をきいて飛び跳ねて喜んで
くれたのは4年生。
「今日はりんごマフィンに味噌ラーメ
ン、なんとバター入りだ!」
と印籠を見せるかのように献立をアピ
ールしてみました。
すると、ある4年生のお友だちは顔を
ニコニコさせながら、
「先生、もう最高〜!嬉しすぎ!!」
そういってあつく握手を交わしました。
喜びを握手で表す4年生、ユニークで
素敵だなとしみじみいたしました。
子供たちが喜んでくれるって本当にう
れしいですね!

4年生美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館に見学に行きました。千歳台小学校の校舎の壁画、谷内六郎さんの「千歳台遺跡」の原画も見せていただきました。これは千歳台小学校の子供たちだけにしてくださる、特別なご配慮です。
その他にも一流の本物の作品にふれて、きっと子供たちの心にも届くものがあったと思います。





こぎつねご飯のきつねって何ですか?

画像1 画像1
1年生のあるお友だちが質問してくれま
した。おわかりの方が多いかと思います
が、きつねとは油揚げのことを指します。
こぎつねご飯は、名前の通り、油揚げを
細かく刻んだご飯なので、こぎつねご飯
と名付けられました。
今日はきつね(あぶらあげ)と人参、鶏
肉などを醤油やみりんで甘く味を付けて、
ご飯と一緒に混ぜ込みました。


かめば噛むほど…

画像1 画像1
みなさんは噛むことを意識してご飯を
食べていますか?
早食いは胃腸に負担をかけるだけでな
く、食事の満足感や免疫力にまで関わ
ります。
最近よく校長先生と「子供たちにはよ
く噛んで給食を食べて欲しい」という
話をします。

よく噛む食材かぁ…と考えた末、
今回はさきイカに初挑戦!
かめばかむほど味がでるイカならどう
だろうか。

しかし、残念ながら残菜はいつもより
多めでした。
まだまだ!!
固くて美味しかった!
と言ってもらえる献立作りの戦いはこ
れからも続きます。

素焼きが終わりました!

画像1 画像1
 二学期から製作している陶芸作品の素焼きが終わりました!
 これから自分の好きな色を選んで更にもう一度焼きます。
 どんな風になるのかな〜?

キムチチャーハン 影の一工夫

画像1 画像1
キムチチャーハンを子供たちがしっかりと
食べてくれるようにあるこだわりを持って
作ってみました。
それは「辛さの調節」です。
給食を食べている時にクラスを回ると、あ
る低学年のお友だちは「から〜い」といっ
ていました。しかし、ある高学年のお友だ
ちは「あま〜い」といっていました。
そこで考えたのが、辛さの調節です。
最初はキムチの量で辛さ調節をしようかと
思いました。しかし、それだと高学年は塩
分をとり過ぎてしまいます。どうしようか。
悩んだ結果、火を通すことで辛みが強くな
る唐辛子の成分を利用して調理することに
しました。
低学年のキムチは炒めず、高学年のキムチ
は一度火を通してからご飯とまぜあわせて
みました。
低学年の食べている様子をのぞきに行くと、
辛いといって食べているお友だちはほとん
どいませんでした。これでみんなが美味し
いといえる給食に少し近づけたかな?
影の一工夫、これからも続けて行きたいと
思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
旧給食
3/2
(月)
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
野菜のごまだれかけ
3/3
(火)
ちらしずし
油揚げの味噌汁
ピーチゼリー
3/4
(水)
ターメリックライス
魚のトマトソースかけ
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
えびとしめじのクリームスパゲッティ
ミネストローネ
3/6
(金)
揚げパン
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
給食
3/2
(月)
野菜のごまだれかけ
ご飯
鶏肉とじゃが芋のうま煮
3/3
(火)
ちらしずし
ピーチゼリー
油揚げの味噌汁
3/4
(水)
魚のトマトソースかけ
ターメリックライス
春野菜と海草サラダ
3/5
(木)
ミネストローネ
えびとしめじのクリームスパゲッティ
3/6
(金)
肉団子入り春雨スープ
甘夏ミカン
揚げパン

学校だより

学校経営

学校評価

評価規準