体育朝会 1・2年

21日の体育朝会は1・2年生です。他の学年と一緒で、長なわとびに挑戦です。でも、3年生以上とちがって、まだ跳ぶのがやっとというところです。これから練習を積み重ねて、お兄さんお姉さんに負けないようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 砧公園 校外学習6

最後はアスレチック遊具で思う存分遊びました。さあ帰ろうとしたときに小雨が・・・寒い一日でしたが、盛りだくさんの内容で、充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 砧公園 校外学習5

いっぱい運動した後はおなかがぺこぺこ。家からもってきたお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 砧公園 校外学習4

寒さを吹き飛ばすために、みんなで広い芝生の上でクラス遊びをして走り回りました。いっぱい走って体はぽかぽかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 砧公園 校外学習3

昼になっても気温はなかなかあがりません。さすがに元気な2年生も、寒さにふるえながらの校外学習になってしまいました。それでも記念撮影は笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 砧公園 校外学習2

次の場所では、ドングリやマツボックリを拾いました。拾い集めた落ち葉やドングリで、作品作りに挑戦します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 砧公園 校外学習1

20日(木)、2年生が砧公園に校外学習に出かけました。あいにくと朝から今年一番の冷え込みになったこの日。寒さにこごえながらも、元気に秋の公園を堪能してきました。最初に赤や黄色、いろいろな形の落ち葉集めをしました。子どもたちは興味しんしんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 5・6年2

5年生も負けじとがんばります。今度、5分間で何人跳べるか競い合うことになっています。各学級で目標をたてて取り組んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 5・6年1

20日、体育朝会は5・6年生です。今週はどの学年も長なわとびです。さすが高学年、跳び方も上手です。6年生は連合運動会の団体種目として取り組んだ後なので、さすが5年生とはひと味違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会レビュー 2年 3

元気な2年生が、のびのびと演技していたのがすてきでした。やさしい海賊たちは、海賊の子どもたちがおいしいお菓子をもっと食べたいという声に応えて、なんとみんなお菓子屋さんになってしまうのです。やさしくてちょっとおもしろい海賊のお話を、みんなが協力して演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動に親しむ子どもたち

寒い一日でしたが,子どもたちは,元気いっぱい!薄着で運動に親しんでいました。長縄大会に向けて,クラスで練習をしたり,ボール運動を楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の歯科検診

検診の内容は「虫歯の有無」「歯垢の有無」「歯肉の状態」についてです。今日20日は,1・3・4年生が行いました。2・5・6年生は,27日に実施します。虫歯等,疾病が認められた場合は,治療のおすすめのお知らせを配布しています。子どもたちは,ちょっと緊張して受診していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
中華丼 牛乳 早香
大豆とじゃこの甘辛揚げ

原材料の産地
にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
はくさい・・・茨城
チンゲンサイ・・・静岡
豚肉・・・栃木
いか・・・ペルー
えび・・・マレーシア
早香・・・熊本

体育朝会2

練習のたびに上手になる3・4年生。前回よりずいぶん上手になり、どのクラスも記録更新です。一人1人の実力アップはもちろん、みんなで声をかけ合ったりしてチームワークもよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会1

19日(水)、3・4年生の体育朝会を、校庭で行いました。体力向上のために全校で取り組んでいるなわ跳び。今日は長なわ跳びです。練習の後、5分間で何人跳べるか数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 さばのみそ煮 じゃがいもの甘辛煮 切り干し大根のあえもの

原材料の産地
しょうが・・・高知
じゃがいも、にんじん・・・北海道
こまつな、きゅうり・・・埼玉
もやし・・・栃木
さば・・・ノルウェー

美術鑑賞教室 4年生 3

4年生の子どもたちは,2週間程前に,美術鑑賞教室の事前授業で,世田谷美術館より学芸員と鑑賞リーダーのみなさんをお招きして,北大路魯山人の作品を参考にしておぼんをつくりました。今日,子どもたちが,魯山人の「木の葉盆」に出会ったときの笑顔は印象的でした。自分が経験したからこそ得られた感動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術鑑賞教室 4年生 2

美術館のいたる所にアートが…!子どもたちは,発見するたびに熱心に鑑賞していました。「恐竜」は,昭和60年に小学校2・3年生が制作したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術鑑賞教室 4年生 1

19日(水)4年生は,歩いて世田谷美術館へ行ってきました。はじめにホールに集まり,説明を聞きました。次に,グループに分かれて鑑賞しました。子どもたち5・6名に一人の学芸員,鑑賞リーダーの方がついて,解説をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
チリドッグ 牛乳 野菜スープ ぶどうゼリー

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・静岡
豚肉・・・栃木
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2
(月)
保護者会(高学年)
3/3
(火)
避難訓練 委員会活動
3/5
(木)
6年生を送る会 保護者会(中学年)
3/6
(金)
クリーンタウン作戦4年 保護者会(中学年)

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供