2/26 やりとげました

今日の中休みは、マラソン月間最後のマラソンの時間でした。今にも雨が降り出しそうでしたが実施することができました。
待ちきれないように校庭に飛び出してきた子どもたちが大勢いました。そして感心なことに、声をかけ合って準備運動をしていました。
子どもたちが校舎内に入ると、本降りの雨になりました。まるで、子どもたちのマラソンが終わるのを待ってくれていたようでした。
1年生にとっては初めてのマラソン月間でしたが、楽しく走ることができました。今年度のマラソン月間も無事終了できたことに感謝します。
画像1 画像1

2/26 音楽朝会

明日は、6年生を送る会です。1年生から5年生は、学年ごとに6年生へお祝いと感謝の気持ちを表すために、いろいろと用意をしています。
今日の音楽朝会では、6年生を送る会で1年生から6年生までひがしのお友達全員で歌う「校歌」と「ひがしのなかま」の練習をしました。ひがしのなかまは、4年生のお友達が伴奏します。体育館で練習したのは、1年生から5年生までです。
明日は、きっと心のこもった温かい6年生を送る会になることと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 世界の国々とつながる(6年生)

6年生は、日本と、興味・関心をもった国の歴史的なつながりや暮らし、文化、自然などについて調べ、まとめています。
社会科の学習では、国籍や文化・習慣の違いを超えて、お互いを理解・尊重し、共に生きていく社会を実現していく力を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 ごちそうをつくろう(1年生)

図工の時間に紙を使ってごちそうを作りました。
作るポイントは紙をくしゃくしゃに丸めたり、丸めた物を色画用紙で包んだりして立体感を出すことです。
アメリカンサイズのハンバーガーを作ったり、焼きたてのようにふっくらしたピザを作ったりとたくさんのごちそうができ上がりました。
教室の中に美味しそうな匂いがしたような気がします。
ごちそうを作る子どもたちの目は、まるで料理人のように熱く、輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 6年生との会食6

「クラスのみんなと仲良くなることができた」川場移動教室は、6月の前半でした。
「夜の自由時間にみんなでトランプをしたことが楽しかった」のは、日光林間学園でした。
小学校の思い出として「宿泊行事」の話で会食が盛り上がりました。
友達と一緒に過ごす時間は、とても貴重です。中学校でも新しい友達をたくさん作りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 キャリア教育(6年生)

6年生は、自分の「夢」や「将来」についての知識を深めたり、自分の視野を広げたりするキャリア教育に取り組んでいます。
今日は、グラフィックデザイナーの樋口良太さんに来ていただき、デザイナーの仕事内容や、その職業に就いた理由や、その職業を続けていくために努力していることなどを話していただきました。
子どもたちは、樋口さんの話に真剣に耳を傾け、質問タイムではたくさんの子どもたちから質問が出ました。「その仕事は楽しいですか?」「一番難しかったり、困ったりしたことは何ですか?」「仕事を間違えてしまった時はどうしますか?」その質問に一つひとつ丁寧に答えてくださり、子どもたちはますます目を輝かせました。
最後には、樋口さんからメッセージをいただきました。
「夢を大切にしてください。」
「一日一日を大切に過ごしてください。」
「失敗を繰り返し、自分の夢を見付けてください。」
心に響く言葉をたくさんいただきました。
樋口さん、本日はとても素晴らしい時間をありがとうございました。6年生の子どもたちは、この後、キャリア教育のまとめをして、小学校卒業を迎えます。たくさんの人の話を聞く中で、自分の視野を広げ、夢や将来を歩んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 消防署見学(3年生)1

 3年生の2クラスで、消防署見学に行きました。他の2クラスは、先日見学を行いました。今日は、はしご車の30m伸びるはしご(ビルの12階相当)を見せてもらったり、約20キログラムもある防火服への早着替えなどを見せてもらいました。子どもたちからのたくさんの質問にも、答えていただきました。学んだことを生かし、子どもたちはこれから新聞にまとめます。新聞のできあがりが今から楽しみです。玉川消防署の皆様、ご多用の中、見学をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 消防署見学(3年生)2

防火服に着替えをしているところと、ポンプ車の説明をしてくださっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 ブラインドウォーク体験(4年生)1

今日は、玉川地域社会福祉協議会をはじめとする地域の計15名の方々にご協力いただき、4年生がブラインドウォーク体験をしました。
まず、白杖の使い方や介助の仕方を教えていただきました。2人1組になり、アイマスクをして白杖を使い、ブラインドウォークと介助者を交互に体験しました。校舎内を歩きました。
体験後は感想を交流しました。「特に階段がこわかった。」「今日は友達の声を手がかりに動いた。友達が上手く言葉で場所や行き先を教えてくれたので、安心できた。」「普段は、目からの情報で動いていたことに気づいた。」「街中で白杖を使っている人を見かけたら手助けをしたい。」と言っていました。
体験後は、点字ブロックや盲導犬について教えていただきました。点字ブロック上の駐輪が視覚障害者にとって困ることであることを知りました。
本日は、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。体験を通しての気づきを、次回の総合的な学習の時間の勉強や普段の生活に役立てていきたいと思います。(4年担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 ブラインドウォーク体験(4年生)2

ブラインドウォーク体験2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 6年生との会食5

今日は、6人の6年生との会食でした。将来の夢や小学校の思い出、卒業を前にしての今の心境ついて話をしました。残り少ない小学校生活を楽しみたいと明日からの生活を心待ちにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 マラソン

昨日は東京マラソンでしたが、今日はひがしのマラソン月間の中休みマラソンです。
適度な気温の中、全学年の子どもたちが、気持ちよさそうに走っていました。
マラソン月間の中休みマラソンも木曜日が最終日です。最後のひと踏ん張りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 全校朝会

今月の「人格の完成をめざして」は、「やりぬく心」です。自分の目標に向かって努力し続けることが大切です。
2月も残り1週間となりました。意識して生活してほしいと思います。
次に、1月にみしまの森学舎合同漢字検定では、大勢のお友達が合格しました。うれしいことです。今回は、代表のお友達3人の表彰をしました。
また、東深沢中学校の野球部の先輩方が、6年生に体験入部の案内をしました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 そろいました

紅梅もやっと、花を開きました。これで、紅梅と白梅がそろいました。今日の昼間はとても温かく、春を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 水溶液の重さは?(5年生)

1・2時間目の5年生の実験です。水に食塩を溶かすと食塩は見えなくなりますが、食塩水になると重さはどうなるのでしょうか?水の重さ+食塩の重さ?食塩は見えなくなるから重さはなくなる?
子どもたちは、予想を立てた後、実験に慎重に取り組みました。重さを量るために、新品の電子天秤を使いました。子どもたちも丁寧に使っていました。
さて、結果はどうだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生との会食4

とてもリラックスした雰囲気で写真を撮りました。牛乳の栓についていたビニールで飾りも作っていました。写真をよく見ていただくと分かります。会食が盛り上がっていたことが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り