2/17 地域紙芝居2

4校時は2年生で、お話は、「あやちゃんと桐の木」。皆さんの語り口ととてもきれいな絵によって、2年生もお話に引き込まれていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 地域紙芝居3

そして、2年生の各クラスで給食を召し上がっていただきました。
「給食は、とてもおいしかった」「子どもたちと一緒に食べられてとても楽しかった」とおっしゃっていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 地域紙芝居4

来年もぜひ、紙芝居をしていただき、給食を味わっていただきながら子どもたちと一緒に楽しんでいただければと思います。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 明後日に向けて

明後日の「ひがしの子マラソン」に向けて、5年生が走っていました。ペアでタイムを記録しています。今年は、天候や校庭の状態に恵まれず思うように走れないことがありましたが、校庭を大回りすることで、1週約250mのコースが作れました。当日の天気予報は、まずまずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 いらしてください

明日2月17日(火)は、東深沢中学校、等々力小学校、東深沢小学校の3校による「みしまの森学舎報告会」を東深沢中学校で行います。時間は、14時45分から15時30分を予定しています。みしまの森学舎3校による今年度の取り組みを報告します。ぜひ、いらしてください。
画像1 画像1

2/16 6年生との会食2

7人の6年生との会食でした。今日は、将来の夢について、話が弾みました。みんな、具体的にしっかりとした夢をもっていて感心しました。夢に向かって歩みを進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 初任者研修2

3校時は、1年生担任の初任者教員の研究授業で、国語「夕日のしずく」でした。お話に登場する「あり」と「きりん」の気持ちを想像する学習でした。
子どもたち一人ひとりが、お話の世界に入り込み、ありときりんの気持ちを豊かに想像することができました。お友達の考えに対して、ハンドサインを使って「同じ」「つけたし」などの発言もすることができました。子どもたちが考えを深められるよう、先生が、景色やあり、きりんの絵も用意していました。

初任者の先生2人は、先輩の先生方から授業についての良かった点や改善すべき点について指導を受けました。ほぼ1年が過ぎようとしている2人の先生も成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 初任者研修1

1校時は、3年生担任の初任者教員の研究授業で、体育「跳び箱:台上前転」でした。前半、低い跳び箱でグループごとに練習し、後半は、自分の課題にあった場所を選んで、子どもたちは練習しました。先生は、子どもたちに個別に手助けしたり、離れた場所で練習している子どもたちを大きな声でほめたりしていました。
最後に、お友達に「○○が良かった」と推薦されたお友達が、みんなの前で技を披露していました。
子どもたちが、意欲をもって取り組むことができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 ともしび

今年度の世田谷区読書感想文集「ともしび」に入選したお友達や佳作に選ばれたお友達のの表彰を行いました。みんな、とても思いのこもった感想文でした。
子どもたちが、本との出会いを通して心を豊かにすることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 開花

昨年は2月5日開花した「白梅」が、今日開花しました。それだけこの冬は、寒さが厳しかったのでしょう。
「紅梅」は、まだつぼみが固そうです。
でも、春が少しずつ近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2分の1成人式(4年生)1

二十歳の半分、十歳になった4年生が、2分の1成人式を行いました。式は、2部構成でした。まずは第1部です。体育館で全員一緒にこれまでの成長を振り返りました。そして第2部です。各教室で、一人ひとりがこれまで育てていただいた感謝の気持ちや、今後の夢などを発表しました。おうちの方々も大勢参加して見守ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2分の1成人式(4年生)2

教室では、まず、おうちの方々が書いてくださったお手紙を開封して読みました。子どもたちは、手紙を書いてくださっていたことを知りませんでした。
「感動した」「家族の人が大切に思ってくれていることが分かった」
とても感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2分の1成人式(4年生)3

参加してくださったおうちの方々からは、「どの子のスピーチも、思いが込められていてジーンときた」「個性があって良かった」「成長したなと実感した」といった声をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2分の1成人式(4年生)4

子どもたち一人ひとりの緊張した顔、やり切った後の顔など、とてもすてきな顔を見ることができました。おうちの方々には、子どもたちの成長を感じていただくことができたことと思います。ご協力をいただきありがとうございました。そしておうちの方々からも「ありがとうございました」という声をいただき、3人の担任も喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 重さはどうなるの?

3年生理科「ものの重さと体積」の学習です。
かたまりの粘土の形を変えると重さはどうなるのでしょうか?ドーナツ型にしたり、いくつかの小さな玉にしたりします。子どもたちは、予想を立てて実際に量っていきました。
メモリを正確に読み取る学習もしました。さて、結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ひがしタイム1

ひがしタイムは、1年生から6年生までのお友達で21の班を作り、6年生をリーダーとして班ごとに遊ぶたてわり班活動です。
6年生は、7時45分頃から準備を始めていました。そして、今回も、6年生のリーダーが提案した遊びを楽しむ子どもたちで、校庭がいっぱいになっていました。
6年生がリーダーとして活躍するのは、今日が最後になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ひがしタイム2

次回は5年生が引き継ぎ、リーダーになります。6年生の皆さん、これまでありがとう。そして、5年生の皆さん、よろしくね。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 霜柱

1年生の教室の外です。霜柱がきれいでした。まだまだ寒い日が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り