2/13 東京学芸大学附属世田谷小学校との交流会(3年生)1

3年生は、隣の東京学芸大学附属世田谷小学校(以下、世田谷小学校)の3年生と交流会を行いました。交流会は世田谷小学校で行われました。
はじめにお互いにあいさつをした後、グループごとに分かれ活動を始めました。校庭では、東深沢小と世田谷小の混合チームでドッジボールを楽しんだり、どんぐり山のいろいろな遊具で遊んだりしました。室内では、世田谷小学校のお友達の「手作りオリジナルすごろく」や、カルタ、トランプなどをして交流しました。
たった1時間半ほどの交流でしたが、いつのまにか子どもたちはお互いを名前で呼び合うようになっていました。
帰りは、「またね〜」「さよなら〜」「また遊ぼうね」「ありがとう」「楽しかったよ〜」と、お互いに声をかけ合っていました。改めて、「子どもは友達づくりの天才だ」と
感じる瞬間でした。
 交流会のために、たくさんの計画と準備をしてくれた世田谷小学校の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。道路を挟んで隣の学校同士、これからも仲良く関わりあっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 東京学芸大学附属世田谷小学校との交流会(3年生)2

室内での遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 東京学芸大附属世田谷小学校との交流会(3年生)3

どんぐり山での遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 PTA総会

3時半から会議室でPTA総会が行われました。
各委員会からの活動報告の後、議事として、来年度のPTA役員さん、会計監査さんが承認され、校外委員の委員長さん・副委員長さんが紹介されました。
これまで陰日向なく活躍してくださった今年度のPTA役員の皆さん、校外委員の皆さん、そして各委員会委員の皆さん、ひがしの子どもたちに力を尽くしてくださり心から感謝します。そして、新役員の皆さん、来年度もいよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 お茶会

先日の「「新年宝くじ大会」で1等賞品を当てた1年生2人が、給食が終わった後に校長室に来ました。校長先生との「お茶会」です。偶然、当選者が2人とも1年生でした。
緑茶をあまり飲んだことがない2人です。校長先生に急須でお茶を入れていただき、恐る恐る緑茶を飲む姿が、とてもほほえましかったです。
入学した時はとても緊張したけれど、今では友達と遊んだり、好きな図工をしたりして学校生活を楽しんでいるそうです。しかし、間もなく2年生になり、新1年生を迎えることにまたまた、緊張しているそうです。
645人の中のたった2人しかできない経験でした。すてきな思い出としてほしいです。
画像1 画像1

2/12 6年生との会食1

6年生=卒業生と校長先生が、校長室で給食の時間を利用した会食を、今日から始めました。6年生と、小学校の思い出や間もなく卒業を迎える今の気持ち、将来の夢など、様々なお話をします。今日は、日光林間学園や、川場移動教室、運動会が小学校の思い出としての話題になりました。みんな、すてきな思い出をもっています。これから、会食をした日は、HPでその様子をUPします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 ランチョンマット作り

5年生の家庭科です。思い思いのデザインの刺繍は手で、周りはミシンで縫っていました。手際良く作業を進めていました。これまでの学習の積み重ねを活かしています。ぜひ、給食や家で使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 冬芽の観察

4年生が、植物の冬芽の観察をしていました。さすが4年生ともなると、観察の絵がとても細かくなります。
今年は、梅の花もまだ開いていません。今日は、暖かかったのですが、いつ咲くでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 集会

今日の集会は、「サークルクイズおに」。集会委員が考えたゲームです。
「4択クイズです。学校には、約何段、階段があるでしょう。」などの、思いもよらない問題が出された上に、自分が選んだ答えのエリアに行く途中には鬼がいて、捕まると鬼になってしまいます。
集会委員が練りに練ったゲームをみんなで楽しむことができました。集会委員の皆さん、楽しいゲームをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 避難訓練

今回の避難訓練は、BOP室から出火した想定で行いました。1年生の中には、すでに新BOPに行っているお友達もいましたので、新BOPの先生方の誘導で校庭に避難してきました。初めての経験でしたが、みんな、いつもと同じように真剣に訓練に取り組むことができました。学校から避難したみんなも「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
災害は、いつ起きるかわかりません。備えあれば憂いなし。避難訓練は、常に真剣に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 東のおまつり1

1・2年生がグループを作り準備を進めてきた「東のおまつり」が、始まりました。大勢の保育園のお友達と先生方が一緒です。
1・2年生は、保育園のお友達に楽しんでもらうために、案内をする係や、受付、ゲーム進行、記録係など、みんなが一生懸命自分の役割を果たしていました。そして、とても優しく丁寧に保育園のお友達をリードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 東のおまつり2

保育園のお友達と1・2年生は、ニコニコ笑顔で、一緒にそれぞれのお店を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 東のおまつり3

保育園のお友達も1・2年生も楽しい思いを胸に「さようなら」をすることができました。
最後に片付けもしっかりとできた1・2年生は、とてもすてきなお兄さん、お姉さんでした。保育園のお友達もきっと早く小学生になりたいと思ったことでしょう。保育園のお友達の皆さん、それぞれの小学校での入学を元気に迎えてくださいね。保育園の先生方、ありがとうございました。
また、来年もひがしに遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 リハーサル(1・2年生)

明日は、近隣保育園のお友達を招いての「ひがしのおまつり」を1・2年生が開きます。今日は、その、リハーサルでした。
1・2年生合同グループごとにゲームの用意や、受付、説明などの練習をしました。2年生がリーダーとなり、グループでまとまりよく進めていました。
明日、自分たちはお世話が中心となるので、今日、少しですが自分たちも遊びを楽しみました。
明日は、安心して保育園のお友達を迎えられます。保育園の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 マラソン

今年は、天気が悪かったり校庭のコンディションが悪かったりして、なかなか思うように走ることができないマラソン月間ですが、今日は、久しぶりに全校で走ることができました。
とても寒かったのですが、みんな元気いっぱいでした。
5・6年生は「ひがしの子マラソン」が近付いてきています。月曜日・木曜日以外にも朝や休み時間に走り込みます。
走り終わった後は、手洗い・うがいも忘れずに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 海外派遣の報告会

毎年、世田谷区では、海外に5年生の子どもたちを「オーストリア」と「オーストラリア」に派遣しています。各校からは2年に1度となります。今年度は、ひがしから1名が派遣される年で、5年生代表としてオーストリアを訪問しました。今日は、全校朝会の時間を使って、その報告会を行いました。
派遣された5年生のお友達は、オーストリアの人々の人柄や街並み、食べ物などを報告しました。特にオーストリアの人々とのふれあいから、学んだことを帰ってきてからの生活にも活かしているそうです。
たくさんの写真を使い、分かりやすく話すことができて、とても立派でした。みんなもしっかりと話を聞いたり、写真を見たりしていました。お友達がコンピュータの操作を手伝いました。
海外派遣でお世話になった皆様に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り