2/6 結晶(5年生)

理科「もののとけかた」の学習です。
食塩とミョウバンの結晶を観察しています。結晶の形が全く違います。
どちらが食塩でしょうか?どちらがミョウバンでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 月は西に 陽は東に

今朝、7時頃の屋上からです。月が白くなってしまいました。
6時30分頃に見たときは、まだ太陽は見えませんでした。月は、黄色く見えました。気持ちの良い1日の始まりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 新年宝くじ大会

1月に行う予定だった「新年宝くじ大会」。インフルエンザの影響で延期していましたが、今日もインフルエンザが心配だったため、子どもたちは教室にいて、放送室から集会委員会が放送する形で行いました。
3桁の数字がそろうと「ビッグな賞品」が当たります。
3等は、給食お代わり券:5人
2等は、先生と一緒に写真が撮れる券:4人
1等は、校長先生とのお茶会:2人

集会委員が、カードをひきながら1桁ずつ数字を言っていきました。教室からは、そのたびに複雑!?な声が聞こえてきました。
そして、当選したお友達は、廊下で待っている集会委員に知らせに行きました。
当選したお友達は、昼の放送で発表されました。
さあ、賞品を楽しみましょう。おめでとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 美術鑑賞教室(4年生)1

午前中は、世田谷美術館で、「美術鑑賞教室」でした。この美術鑑賞教室は、毎年行われていて、4年生が対象です。
世田谷美術館に入ると、まず学芸員さんから美術館のことや守るべきことを教えていただきました。そして、5・6人のグループに分かれ、ボランティアリーダーさんに導かれながら鑑賞しました。
館内の作品は触れることができませんが、庭にあるものの中には、乗ってもよいものもありました。4年生の子どもたちは、マナーを守って鑑賞しました。

 ※ 特別に写真撮影の許可をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 美術鑑賞教室(4年生)2

きっと、子どもたち一人ひとり印象に残った作品があったことでしょう。
世田谷美術館の皆さん、ボランティアリーダーの皆さん、すばらしい美術鑑賞教室をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 読んで、作って、遊ぼう(2年生)

「紙パックで、こまを作ろう」という国語の学習です。
教科書の文章を読み取り、実際に紙パックを使ってこまを作りました。教科書をきちっと読み取れなければ、うまく作れません。みんな、しっかりと学習を進めました。
こまが回ると、とてもきれいです。一人ひとりが色塗りをとても工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 展開図(5年生)

円柱と六角柱の展開図を考えました。円柱の展開図の長方形の一辺の長さは、円周から求めます。六角柱は、この単元の前に学習した正六角形をかくことができなければなりません。子どもたちは試行錯誤しながらこれまでの学習を活用していました。先日は、4年生の子どもたちが、直方体の展開図を考えていましたが、算数も各学年の学習が発展してつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 アルミ缶キャラ・川柳コンテスト

アルミ缶実行委員会主催「第8回アルミ缶キャラ・川柳コンテスト」への子どもたちの応募作品を保健室前に掲示しています。開催は数年ぶりだそうですが、どれもなかなかの作品です。
なお、2月6日(金)は、アルミ缶回収日です。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 地域安全マップ発表会(5年生)1

「入りやすくて、見えにくい場所」をキーワードとして、1月にフィールドワークをして安全マップを作成した5年生が、発表会を開きました。マップ作りを指導してくださった玉川警察署のスクールサポーター野崎さんや、フィールドワークをお手伝いしてくださった保護者の方々も参加してくださいました。
見やすい地図と分かりやすい説明でした。中には、原稿を読まずに発表しているお友達もいました。さすが5年生です。
今回学んだことを活かして、安全な生活を心がけましょう。そして、下学年のお友達にもぜひ教えてほしいと思います。
野崎さん、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 地域安全マップ発表会(5年生)2

地域安全マップ発表会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 海外派遣報告会

本日は、教育センターにおいて、「平成26年度第24回世田谷区小学生海外派遣報告会」がありました。
世田谷区の派遣団として、昨年の秋にオーストラリアとオーストリアを訪問した区内の5年生32名が集まり、教育委員会や学校関係者、保護者の皆様にむけて、各自が学んできたことを報告しました。
教育指導課、課長先生や各派遣団長の先生からの話に続いて、一人一人が前に出て話をしました。訪問先での見学や交流を通して特に印象に残ったことや、また、その経験をこれからの生活に生かしていきたいということを、しっかりと報告できていて、とても感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 校庭

昨日の天気から一転して、今日はとても穏やかな晴天です。
校庭の雪もすっかり解けました。

画像1 画像1

1/30 みぞれが ふった

3校時には、雪がみぞれになりました。
1年生が、教科「日本語」で、まど みちお さんの「みぞれが ふった」を学習していました。手をたたいたり、足踏みをしたりしながら、リズムよく繰り返し音読していました。
ぴったりのタイミングでの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 読み聞かせ

雪が降るとても寒い金曜日の朝。多くのクラスで、よみきかせをしてくださっていました。英語の絵本を読んでくださっているクラスや、ちょうどぴったりの雪に関係ある絵四を読んでくださっているクラスもありました。
読み聞かせボランティアの皆さん、足もとの悪い中を子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 雪景色

早朝から降り出した雪が、積もってきました。校庭も深沢の街も真っ白です。予想通りの積雪となると、しばらく校庭が使えなくなってしまいます。
積もってほしいような、早くやんでほしいような……。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り