12/28 よいお年をお迎えください1

今年も本校の教育活動に対し、保護者・地域の皆様にご理解・ご協力をいただき感謝します。開校65周年の記念すべき年も皆様のおかげで、無事に過ぎようとしています。今年もこれをもちまして、学校日記の更新を終了いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 よいお年をお迎えください2

いつも東深沢小学校のHPをご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 よいお年をお迎えください3

年末年始の休み中に、親戚の方や友人に会う機会があると思います。その時は、東深沢小学校のHPを見ながら子どもたちの成長を話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 よいお年をお迎えください4

よいお年をお迎えください。来年も本校HPをご覧いただけたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/27 遊び場開放

今日の午後も、遊び場開放としてのひがしの校庭でお友達同士やご家族が遊んでいました。南門付近は、夕方は陽が当たりませんが係の方々も寒い中で見守ってくださいました。
今年の遊び場開放は、今日で終わりです。来年は1月10日(土)からです。広い校庭でのびのびと遊べるので、ぜひ来てください。
遊び場開放委員会の皆さん、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 わくわくドキドキ1

名前を呼ばれて「はい」と返事をして先生のところに行き、先生から言葉とともに通知表をいただくまで、わくわくドキドキの子どもたちです。
先生方は、子どもたち一人ひとりが努力をよく観ていて、それが、さらなる成長につながるよう、全力で所見に記入しています。先生方の思いが詰まっています。
一学期間を子どもたちと一緒に振り返っていただき、子どもたちの頑張りをたくさんほめていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 わくわくドキドキ2

1年生と2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 わくわくドキドキ3

2年生と3年生の様子です。
2年生の一クラスの写真を取ることができませんでした。本当にごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 わくわくドキドキ4

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 わくわくドキドキ5

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 わくわくドキドキ6

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 わくわくドキドキ7

6年生の様子です。小学校の通知表をいただく日は、今日と3学期だけになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式1

2学期最後の日になりました。
終業式は、まず校長先生です。2学期の学習や生活、学芸会などを通して、子どもたちが、努力することや協力することの大切さを学んだことについてお話がありました。
次に、児童代表として1・3・5年生のお友達が2学期に頑張ったことや3学期の目標について話しました。3人ともしっかりと自分自身やお友達のことを分かりやすく話すことができました。
そして、校歌を歌いました。
転校するお友達の紹介もしました。また会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式2

生活指導の角田先生からは、「3つの“あ”」についてのお話がありました。
1つめのあ…“あ”いさつ です。年末年始には、多くの方とあいさつをする機会があると思います。自分から進んであいさつをしましょう。
2つめのあ…“あ”んぜん です。飛び出しは、絶対にしません。また、自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶりましょう。
3つめのあ…“あ”としまつ です。今日は大掃除があります。教室をきれいにします。また、家でも自分の部屋をきれいにすることはもちろん、家の掃除も手伝いましょう。

3学期も、子どもたちが、元気で明るい顔で登校することを楽しみにしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 おいしいごはんをたこう(5年生)

みんなが大好きな調理実習が1月に予定されています。ご飯炊きに挑戦です。そのために、今日は、カップの使い方やコツなども含めた基礎知識を学習し、計画を立てました。
さて、「おいしい!!」と言えるご飯が炊けるでしょうか?楽しみです。今日の学習を基に、冬休みの間に家でもご飯を炊いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 習字(6年生)

6年生の書き初めは、「平和な春」。3学期の書き初め大会に備えて練習していました。書き初めは、冬休みの課題の一つでもあります。しっかり練習しましょう。
また、「今年を漢字一文字で表すと『○』」が掲示してありました。一人ひとりの思いが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 南の島へようこそ(3年生)

南の島の観光ガイドさんになりきり、お客様の希望や目的に合ったお勧めの観光コースを考え、その理由をはっきりさせて説明する学習です。
自分の思いや考えを伝えるだけでなく、相手の立場や目的に応じて考え、その根拠を示しながら話す力を伸ばしていきます。
きっとみんなは、楽しい南の島の素晴らしい観光ガイドさんになれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 合奏(5年生)

「威風堂々」の合奏をしていました。楽器の種類もとても多いです。みんな自分のパートの演奏に真剣でした。
この曲は、卒業式でも合奏する予定です。5年生の皆さんで、素晴らしい合奏に仕上げることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 給食室

2学期の給食が終わりましたが、今日も調理師さんたちは、朝から大忙しです。この休みの期間に、改めて食器類を洗浄して保管したり、給食室内を隅々まで清掃したりしています。調理師さんたちは、みんなが安心・安全な給食を食べられるよう頑張っています。
給食室の中には入らず、外から写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 今日は特別な日

全校朝会は、校長先生のお話からです。
「今日は、一年中で昼が最も短い冬至です。冬至を昔の中国では1年の始まりとしていたそうです。さらに今日は、新月です。月と太陽の始まる日が重なるので「朔旦冬至」と言われる19年に一度の特別な冬至です。……」

校長先生のお話の後は、昨日行われた「第4回世田谷子ども駅伝」の表彰を行いました。男子は5位入賞を果たしました。それは男女13人のお友達が一緒になって全力を尽くして練習をしてきた成果です。みんなが力を伸ばすことができ、とてもうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り