烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

8/5 図書室開放も前期の最終日!

画像1 画像1
 保護者・地域のみなさんのご協力をいただき今年度から始まった“図書室開放”も、前期は今日が最終日となりました。
 今日も、自習用具を持ってきて水泳教室の前後に学習を進めたり、書架から好きな本を選び読書をしたりする子どもたちがいました。とても静かな図書室です。
 後期の水泳教室に併せて図書室開放が再開されます。ぜひ、図書室を利用して読書をしたり、調べ学習をしたり、自習をしたり、活用してほしいと思っています。

 図書室開放の運営のお手伝いをしてくださった“図書室開放ボランティア”の皆様、ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

8/5 スズメバチの巣を発見!

画像1 画像1
 校舎北側の駐輪場の屋根の下に、スズメバチの巣が発見されました。
 子どもたちが出入りする場所ではありませんが、学校に用件があって来校された方から、一昨日報告がありました。大きくなりつつある巣で、ハチが頻繁に出入りしています。危険回避のため近寄らないようにするとともに、ハチ駆除の専門業者に依頼し、今日の夕方には駆除をすることになっています。

8/5 グリーンカーテンの“ヘチマ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽を浴び、グリーンカーテンの黄色い“ヘチマ”の花がたくさん咲いていました。
 6月24日の“ひょう”が混じった集中豪雨の影響により生育が心配された“ヘチマ”や“ゴーヤ”がつくるグリーンカーテンでしたが、暑さに負けず元気よく育っています。よく見ると緑のたくさんの葉に囲まれて、大きな“へちま”が育っています。これからの生長が楽しみです。また、隣りでは“ヒマワリ”が美しく咲いています。
 東京地方は、今日、この夏の最高気温を記録しています。暑さに負けず水泳を楽しむ子どもたちを見守ってくれています。

8/4 夏休み水泳教室 第10日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝からとてもよい天気になりました。
 夏休み水泳教室も今日で10日目です。夏休みも第3週目となり、参加する子どもたちも少し減ってきましたが、171名が参加し、高学年・低学年・中学年の部の順で実施しました。子どもたちはそれぞれのめあてに向かって練習に取り組み、また水泳(水遊び、浮く・泳ぐ)を楽しんでいました。

*写真は、高学年の部(け伸び)、低学年の部(課題別練習)、中学年の部(水かけ合戦)の様子です
 
 明日が前期の最終回。夏休み2回目の検定を行う予定です。子どもたちの進級、活躍を期待しています!

8/1 夏休み水泳教室 第9日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、第2回の中学年3・4年生の部の様子をお伝えします。
 全体での水慣れや簡単な泳ぎを練習した後、一人ひとりのめあてに向かって取り組む課題別練習の活動に、ども子も一生懸命取り組んでいました。
 ビート板を使ってクロールの腕のかきや平泳ぎの脚の動きを練習する子、け伸びばた足泳ぎで長く泳げるように練習する子、クロールや平泳ぎで25m以上をめざす練習に取り組む子など、教員や指導補助員のアドバイスを受けながら練習していました。
 プールから更衣を済ませ出てきた子どもたちの感想は、「疲れた! でも、楽しかった!」「たくさん泳げた!」「長く泳げるようになった!」など。
 参加することで、体力や泳力を高めるとともに、健康なからだづくりも進んでいます。一日の生活リズムに水泳教室への参加を位置付けている子どもも多く、嬉しく思います。
 前期は、来週の2日間で終わりとなります。今年は天候にも恵まれ毎日実施できています。月曜日からは、第1回高学年、第2回低学年、第3回中学年の実施となります。子どもたちの参加を楽しみにしています。

8/1 烏山小学校“ 新BOP”の夏休みの活動を紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ8月に入りました。新BOPを利用する子どもたちも多く、新BOPからも水泳教室へ参加したり、図書室開放を利用しに図書室へ行く子どもたちもいます。

 午前中は、自分で準備してきた学習内容で自習をしたり、自習の後は友達とブロックやパズルなどを使って、プレイルームで仲よく遊んでいました。
 午後には、冷房の効いた部屋でのお昼寝タイムに参加する子や、その他の子どもたちは今日は暑さが一段と厳しいため、まず室内でのビデオ視聴をしていました。その後外に出て、指導員やプレイングパートナーの方々とジャンケンゲームやサッカーを楽しむ姿も見られました。 
 仲よく、学習したり遊んだりしながら一日を大切に過ごしている子どもたち。そしてそれを支える新BOPスタッフのみなさんです。

7/31 夏休み水泳教室 第8日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、第1回の低学年1・2年生の部を見学しました。
 最高の水泳日和の中、子どもたちは元気よく水遊びや浮く・泳ぐ練習に取り組んでいました。
 課題別練習の時間には、補助具を使って浮く練習に取り組む子、壁を蹴って長く浮く練習(け伸び)に取り組む子、け伸びからのばた足泳ぎの練習に取り組む子、クロールの腕のかきを練習する子など、教員や指導補助員ごとのグループに分かれて一生懸命取り組んでいました。
 一人ひとりの今後の伸びが、とても楽しみです。
 

7/31 “図書室開放”が順調に進められています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から始まった夏休み水泳教室実施期間中の“図書室開放”も今日で8日目を迎えました。
 毎日、子どもたちが水泳教室の前後に図書室を訪れ、読書をしたり、自習をしたり、調べ学習をしたりと、それぞれの目的をもって利用しています。
 
 図書室の開放時間は、10時から12時までの2時間です。学期中のように図書の貸し出しや返却は行いませんが、図書室と隣りの調べ学習室を自由に使ってよいことにしています。本を読む子、興味・関心のある事柄を図鑑で調べたりながめたりする子、自宅から用意してきた自習用具で漢字や計算の学習を進める子、学校の宿題を進める子など、それぞれが図書室または自習室としても上手に静かに利用しています。

 この開放時間には、保護者・地域の皆様が毎日2人ずつ、ボランティアとして受付や子どもたちの見守りを行ってくださっています。

 前期の開放は5日(火)まで。後期は8月20日(水)から28日(木)までを予定しています。
 たくさんの子どもたちの利用を待っています。

7/31 “かめ”さんのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普段は教室で飼育している生き物の世話も、夏休み中は、子どもたちが当番を組んで世話をしたり、日直の教員が各学級を巡回し餌やりなどしたりしています。
 今日は、教室から第2昇降口に引っ越してきている“かめ”の世話を、4年生が協力して水泳教室の前に行っていました。かめを水槽の外に出して遊ばせたり、汚れた水槽をきれいに洗ったり、最後に餌を与えたりしていました。かめもとても喜んでいるようでした。これからもお世話をよろしくお願いします!

7/30 サマースクールで活躍する上祖師谷中学校生徒のみなさん!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のサマースクールの第3日目。
 茶道教室では、今年も上祖師谷中学校茶道部の協力をいただき、小学生が茶道の体験をさせていただきました。
 茶道部担当の先生と講師の先生方に“茶道”のこころなどについて教えていただき、お菓子のいただき方、お茶のたて方などを体験させていただきました。
 茶道部員のみなさんには、細かなところをペアになって一つ一つ丁寧に教えていただきながら、茶道を楽しむことができました。

 上祖師谷中学校生徒のみなさん、3日間ありがとうございました。
 中学生のお兄さんやお姉さんに教えていただいたことは、忘れない思い出になることと思います。8月末には“算数教室”で、またお世話になります。よろしくお願いします。

 世田谷9年教育の温知学舎小中連携の一コマを紹介しました。今後とも、温知学舎の活動をよろしくお願いします。

7/30 サマースクールで活躍する上祖師谷中学校生徒のみなさん!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山小学校のサマースクールも第3日目。今日が最終日となりました。
 毎日、上祖師谷中学校生徒のみなさんがボランティア活動として、いろいろな教室で活動を支えてくださいました。

 写真は、理科教室と百人一首教室で活躍している一コマです。
 理科教室では、昨日の葉脈の取り出しと色染めを使って、葉脈の標本“しおり”づくりに取り組みました。小学生の作品づくりを支えてくださいました。
 百人一首教室では、中学校での部活動体験を活かし、小学生が百人一首に触れ、楽しむ機会を支えてくださいました。小学生は、大きなお姉さんたちとの対戦と交流を楽しんでいました。

7/30 サマースクール 第3日目 (3)

画像1 画像1 画像2 画像2
*写真は、卓球教室(卓球の楽しさを味わおう!)と茶道教室(日本の伝統文化に触れて、普段の暮らしに取り入れてみましょう!)の活動の一コマです。

 卓球教室では、昨日の基本練習とルールの理解をもとに、今日はたくさんの友達や先生と試合(ゲーム)をたっぷりと楽しみました。互いに審判をしたり、応援をし合ったりと2日目の交流をみんなで楽しむことができました。

 茶道教室では、上祖師谷中学校の教室を会場にお借りし、茶道部の先生及び講師の先生方から、基本となる姿勢や動作、茶道のこころなどについて教えていただきました。また、お菓子のいただき方、お茶のたて方など、細かいところは茶道部の生徒のみなさんが、一つ一つ丁寧にアドバイスしてくださり、普段経験できない茶道を体験することができました。一足早い、上祖師谷中学校茶道部の部活体験ともなりました。

7/30 サマースクール 第3日目 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*写真は、理科実験教室(葉脈標本づくり)とダンス教室(ヒップポップ体験)の活動の一コマです。

 理科実験教室では、昨日取り出して色染めをした葉脈を使って、標本としての“しおり”づくりをしました。緑色をした葉っぱが、見事な葉脈として姿を現し、素敵な“しおり”が完成しました。その作品からの紹介です。
 ダンス教室では、今までに経験したことがある子どもたちが、軽快なBGMに乗って大きく体を動かしたり、かっこよく踊ったりし、講師の先生の巧みで細かな言葉かけで素敵なパフォーマンスをつくり上げていました。

7/30 サマースクール 第3日目 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 サマースクールも今日が最終日となりました。
 今日は、手芸教室・百人一首教室・理科実験教室・ダンス教室・卓球教室・茶道教室の6つの教室が開かれ、子どもたちが目を輝かせながら体験活動を楽しんでいました。

 3日間のサマースクールでは、約250名の子どもたちが参加し、様々な体験を通してたくさんのことを学び、また楽しむことができました。
 講師を務めてくださった保護者・地域・運営委員の皆様、運営のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、そして企画から様々な準備を進めてくださった学校運営委員会委員の皆様、3日間ありがとうございました。本校教員も全員が各教室を分担して担当し、子どもたちとともに活動しふれあう時間を共有できたことも、大きな収穫でした。
 今後も、地域運営学校として、保護者・地域・学校が連携し、「地域とともに子どもを育てる教育」を進めていきたいと思います。

*写真は、手芸教室(リボンレイネックストラップづくり)と百人一首教室(日本の伝統文化に触れてみましょう)の活動の一コマです。 
 手芸教室は3日目ですが、希望者が多く、今日は第3グループの子どもたちが製作活動に取り組み、お気に入りの作品を完成させていました。保護者や教員も一緒になって取り組み、楽しいひとときを過ごしていました。
 百人一首教室では、五色百人一首を活用し、低学年の子どもたちでも楽しめる活動を進めました。中学生が読み手を務めたり、友達や中学生と対戦する場面もあり、楽しく活動しながら日本の伝統文化に親しむ機会となりました。

 

7/30 つくし学級 “サマースクール”第3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中のプログラムでは、紙粘土とペットボトルを使って、“ペン立て作り”を楽しみました。紙粘土に水彩絵の具を練り込んで色付けをしてから、自分のデザインにそって、粘土をペットボトルに貼り付けていきました。最後にカラフルなビーズやスパンコールを飾って完成しました。粘土の色や形に一人ひとりの想いが表現され、素敵な作品になりました。
 午後は、水遊び・水泳を楽しみました。今日は、前期のサマースクールのまとめとして、水慣れをした後、けのび・伏し浮きからバタ足で泳ぐ練習にも挑戦しました。最後に、子ども対大人で、“宝探しゲーム”をしました。子どもたちの頑張りで、2対0で子どもチームの勝利でした。水に潜ることがとても上手になり、次々と“宝”を拾う子どもたちの力に、驚かされました。
 つくし学級のサマースクールは、前期の3日間が終了しました。天候に恵まれ、暑い3日間でしたが、急な欠席などはなく、参加予定通りに、子どもたちの元気な笑顔がそろいました。水泳の時間には、校長先生もプールに入ってくださり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 3日間、楽しい活動を安全に進めることができました。暑い中を送り迎え、また、お弁当の準備など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 後期は、8月25日(月)26日(火)27日(水)の3日間を予定しています。

7/29 サマースクールで活躍する上祖師谷中学校生徒のみなさん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山小学校の“サマースクール”も今日が第2日目。
 昨日に引き続き、上祖師谷中学校の生徒のみなさんがボランティア活動の一環でサマースクールに参加し、小学生の活動へのアドバイスや支援をしてくださいました。

 写真は、パソコン教室(暑中見舞いハガキづくり)で、パソコンの操作の仕方を教えている様子、理科実験教室(葉脈標本づくり)で実験や葉脈の取り出し方の手順をアドバイスしたり、講師の先生の実験助手を務めたりしている一コマです。
 子どもたちは、中学生のお兄さんたちにたくさんのことを教えてもらいながら、活動を進めることができました。
 中学生の支援は、とてもありがたいことです。明日もよろしくお願いします。

7/29 サマースクール 第2日目 (3)

画像1 画像1 画像2 画像2
*写真は、ダンス教室(初心者向け:ステップ・ストレッチを組み合わせて、ヒップホップを楽しもう!)と書道教室(第2日目:書道の楽しさを味わおう!)です。

 ダンス教室では、初心者向けのプログラムで活動が進みました。ストレッチやステップの基本を学び、リズムに合わせて組み合わせながら楽しく踊っていました。今日は低学年の子どもたちが中心でしたが、講師の先生の細かなアドバイスを受け、リズムに乗って楽しく踊ることができるようになりました。明日は、経験者を対象にした教室が開かれます。
 書道教室は2日目です。今日は主に、自分の好きな漢字一文字を練習し、色紙に書いて作品をつくり上げました。お気に入りの文字(漢字)を書き上げ、書道の楽しさを存分に味わった2日間となった子どもたち。色紙を大切に、嬉しそうに持ち帰っていました。

7/29 サマースクール 第2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
*写真は、手芸教室(リボンレイネックストラップづくり)と卓球教室(基本練習と簡単なゲームを通して卓球の楽しさを味わう)です。

 手芸教室では、昨日と参加者が入れ替わり、一人ひとりが自分のお気に入りのリボンを組み合わせて、ストラップづくりを進めていました。自分や家族へのプレゼントとして、完成した素敵な作品を嬉しそうに持ち帰っていました。
 卓球教室では、体育館に卓球台を用意し、グループをつくってサーブやレシーブの基本練習をしたり、簡単なゲームを通してルールを学んだりしていました。暑さを感じる体育館でしたが、楽しく1日目の活動を終えました。引き続き明日も活動があります。明日が楽しみな子どもたちです。

7/29 サマースクール 第2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営委員会主催の“サマースクール”は、今日が第2日目でした。
 今日は、パソコン教室・理科実験教室・手芸教室・卓球教室・ダンス教室・書道教室の6つの教室が開かれ、子どもたちがたくさんの体験活動に取り組み、笑顔がいっぱい見られました。
 順番に、一コマずつその様子を写真とともにお伝えします。

*写真は、パソコン教室(暑中見舞いのハガキづくり)・理科実験教室(高学年を対象とした葉脈標本づくり・第1日目)です。
 ハガキづくりでは、思い思いのデザインや言葉・文章を組み合わせ、心のこもった暑中見舞いのお便りをつくっていました。
 理科実験教室では、4・5・6年生を対象に、葉の葉脈を取り出す実験を行い、きれいな葉脈が現れ、子どもたちは感動していました。明日も標本づくりの活動が続きます。
 

7/29 夏休み水泳教室 第6日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の第3回、高学年の部の活動の様子です。
 後半には、子どもたちそれぞれのめあてで練習に取り組む“課題別練習”を行っていました。
 クロールや平泳ぎの形を練習する、ビート板を使って平泳ぎの脚の蹴りの練習をする、長く泳げるようになるための練習をするなど、一人ひとりがめあてに向かって練習し、友達と教え合ったり、または先生や指導員の方々にアドバイスをもらったりしながら頑張っていました。
 プールから出てきた子どもたちの表情には満足感があふれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会