7/5(土)縦割り班活動 2

今日は土曜授業の日です。翠と溪の学び舎での等々力渓谷清掃と散策は、雨で残念ながら中止となりました。

 今日の1校時の縦割り班活動の様子です。6年生のリーダーを中心にどこのグループの活動も充実しています。小さい子への配慮が行き届き、みんな生き生きと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(土) 縦割り班活動

 今年度2回目の活動です。
 遊びを中心とした活動を6年生が計画・準備して進めます。

 宝探し、紙飛行機、リーダーあて、何が入っているかなクイズなど、
 工夫を凝らしたアイデアでみんなで楽しみました。
 6年生は活動するためにどのような準備が必要か考えてきました。
 折り紙、箱、宝、低学年もわかりやすいルールなど
 準備は多岐にわたります。
 このような活動を通して学ぶことはとても多いです。
 これからも回数を重ねてよりよい活動にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 避難訓練

今日の避難訓練は、「次の指示があるまで廊下に待機する」という設定で行いました。
 雨のためでもありましたが、すぐに移動できるように人数確認を行い、非常放送で次の指示を待ちました。

 1年生も口にタオルやハンカチを当てて静かに速やかに避難をしていました。廊下でも放送の聴き方もどの学年も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
にんにく・・・青森県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・茨城県
万能ネギ・・・福岡県
玉葱・・・愛知県
さやいんげん・・・山形県
きゅうり・・・秋田県
もやし・・・栃木県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/3(木) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・愛知県
人参・・・千葉県
にら・・・栃木県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・茨城県
たけのこ・・・九州産
豚肉・・・秋田県・岩手県
ちゅうかめん・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/2(水) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・愛知県
人参・・・千葉県
にら・・・栃木県
枝豆・・・埼玉県
豚肉・・・秋田県・岩手県
鶏肉・・・山梨県
鶏卵・・・青森県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHP公開しています

7/1(火) 今日の給食室

1日 今日の給食室を掲載いたしました。今日の魚のみそ野菜焼きは、
魚を並べ、たれをかけ、野菜をのせ、チーズをのせてやきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・魚のみそ野菜やき
・オクラ入りおひたし
・煮豆


 夏は、旬の野菜がたくさんあります。
今日の給食では、普段のおひたしの中にオクラを入れました。
魚のみそ野菜やきにはピーマンが入っています。
こどもちには、すこしずつでもよいので、
旬の野菜について知ってほしいです。
画像1 画像1

7/1(火) 古典芸能鑑賞教室

 6年生で毎年行われている鑑賞教室に参加しました。
 演目は狂言「附子」です。
 最初に狂言ワークショップで、代表児童が声の出し方や、
 擬音を自分で出すことを全体で行いました。
 犬の声や、のこぎりをひく音、鶏の鳴き声など、
 今まで思っていたものとはだいぶ違い、
 それに驚いた児童が多かったようです。

 ワークショップのあと、狂言を鑑賞しました。
 最初に説明をしていただいたので、
 全体の流れを知り、物語を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 給食

主な産地
ピーマン・・・茨城県
玉葱・・・愛知県
もやし・・・栃木県
人参・・・千葉県
おくら・・・宮崎県
うずら豆・・・北海道
メルルーサー・・・アルゼンチン・チリ
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/30(月) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県
パセリ・・・長野県
玉葱・・・愛知県
人参・・・千葉県
セロリ・・・長野県
かぶ・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・岩手県・宮崎県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/30(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、古典芸能鑑賞教室についてと、プールについてです。
 伝統の芸を学んだり、
 プールで自分の力を伸ばしていきたいという思いを発表していました。

 今日のお話は、地域の方をお招きして
 「等々力渓谷についての話」をしていただきました。
 等々力渓谷は地域の方の努力でとてもきれいに整備されています。
 その等々力渓谷を歩くように写真で紹介してくださいました。
 川の流れ、植物、鳥、地層などから成り立ちを教えてくださいました。

 土曜日、6年生は等々力渓谷清掃と町巡りを行います。
 今日の学びから当日に学びが広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(金) 2年生図工

 「土ってきもちいい!」
 
 砂の感触を楽しみ、砂の特徴を感じながら友達と楽しみあう造形あそびです。
 穴を掘ったり、バケツで型をとったり、水を流したりと
 友達と関わり合いながら体全体で楽しく活動しました。
 手や足で砂に直接触れる活動は、気持ちや心を開きます。

「はだしってきもちいいい!」
「ぬらすとかためやすいよ!」
「トンネルで手をつないだよ!」
 など、楽しい声を砂場に響かせ、砂の感触を楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(金) けやき学級のお昼3日目

 今日のメニューは七夕そうめん、ポテトサラダ、ゼリー、おにぎりです。
 錦糸卵を一枚ずつ焼いたり、ハムや果物を星型で抜いたりと、
 工夫を重ねてつくりました。
 飾り付けもとってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金) 5年生水泳指導

 5年生もプール開きを行いました。
 事故が起こらないようにお清めをしました。
 水慣れをして、初泳ぎです。

 水泳が久しぶりの子もいるようで、
 楽しそうな姿がたくさんありました。
 安全に気をつけて泳力を上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金) 今日の給食

今日の献立
・枝豆ごはん
・牛乳
・いかの七味焼き
・とびうおのつみれ汁


 今日の給食では、八丈島産のとびうおが登場しました。
実際に冷凍のとびうおを1尾取り寄せたので、
とびうおをみせに2年生のクラスをまわりました。

 実際に羽のようなひれの部分をのばしてみせると、
「おお〜!」という歓声の声がしました。
 においをかいで、魚のにおいを感じたり、染み出す血液をみて、
「この魚も生きていたんだね。」と言う子もいました。
 命をいただけるという恵みに感謝して、
 残さずに食べてほしいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/3
(火)
保護者会(1・2年)
3/4
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
巣立ちの会(6年)
避難訓練
3/5
(木)
代表委員会
3/6
(金)
保護者会(3・4年)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
3/8
(日)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況