この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

梅、ほころぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の白梅が花を開きました。

紅梅はつぼみを膨らませています。

今日は気温が上がり、温かくなりました。

春はすぐそこまで来ています。


もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝早くからお手伝いのおとうさん、おかあさんの協力を得て、

恒例の餅つき大会を行いました。

体育館に威勢のいい「よいしょ」の声が響き渡りました。

つきたてのおもちを、これからみんなで美味しくいただきます。

等身大の自分 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の様子です。

自分の身体のフォルムをそのまま型紙に写しとり、

切り抜いて等身大の自分をつくります。

おとうさんやお母さんにも手伝ってもらい、

自分の成長を親子で確認できました。

100000000円の重み 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税務署の方をゲストテイーチャーにお招きして、

社会科の「租」について学びました。

模擬紙幣の一億円の札束を手にして、

その重みにびっくり。

税の使い道を身近に感じて、納税者としての自覚をもてたことと思います。

発表会に向けて 目の教室

画像1 画像1
2月末に目の教室の発表会が行われます。

1年間で学んだことを互いに発表し合い、学ぶ機会です。

自分が使っている視覚補助具について、説明する練習をしています。

自分のタブレットをつかってプレゼンする予定です。


百人一首バトル 3、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語の時間です。

学年対抗で百人一首を行いました。

4年生は少し3年生に気を遣いながらいい勝負をしていました。

4年生のお兄さん、お姉さんぶりが微笑ましかったです。

リズムにのって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間です。

6年生を送る会に歌う歌を練習しています。

リズムに合わせて身体を動かしながら全身で歌います。

こちらにまで楽しさが伝わってきました。

算数 そろばん 3,4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笹原小学校では、毎年3学期の今頃、外部から講師の先生をお招きして「そろばん」の授業を行っています。

3年生は初めてのそろばんに興味津津、慣れない手つきでそろばんをはじいていました。3,4年でそれぞれ2時間ずつ、そろばんに取り組みます。

1,2年生 国語の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「ことばあそびをしよう」という学習で、1年生がことば遊びのお店を開き、2年生がお客になりました。
仲間のことばを集めたり、反対の意味のことばを集めたり、なぞなぞをだしたり、楽しく学習しました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「笹原小ミニミニ運動会」でした。
笹の子班で二人一組となってボールを運びます。
低学年と高学年でペアになって力を合わせて取り組みました。

地域の方との交流 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間です。

地域の方に昔の遊びを教えていただきました。

竹トンボ、ベーゴマ、あやとり、お手玉、けん玉・・・・

名人の技に驚きの声が上がっていました。

歌を披露して、短い時間でしたが楽しく交流させていただきました。

あ・ライブ 楽しいひとときでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘区民ホールで「あ・ライブ」というイベントが行われました。

本校の児童もたくさん参加しました。

歌を披露したり、ダブルダッチ、ヨーヨーに挑戦したりして、

短い間でしたが、とても楽しい時を過ごしました。

温かい地域の人に見守られて、子どもたちは幸せです。

外遊び日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かくなりました。

休み時間には多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいます。

昨日までの天候がウソのようです。

春が近づいてきていることを感じた一日でした。

輪になって食べよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。

今日は、担任の先生がお休みしたため、校長が給食時に入りました。

いつもの班ごとと違って、みんなで輪になりました。

食缶がすべてからになり、完食です。

楽しい給食時間でした。

引き継ぎが進みます 笹の子班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みには「笹の子あそび」を行いました。

仕切りは5年生が行います。

一つ一つ粘土最後の行事が終わって行き、6年生から5年生へと

バトンが渡されていきます。

5年生の自覚も日々高まっているように感じられました。

「歌よありがとう」 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の音楽朝会がありました。

全校で「歌よありがとう」を合唱しました。

今回から5年生が伴奏を担当しました。

ひとつひとつ6年生から引き継いでいきます。

1年生の手話もすてきでした。

パブリックシアターの方と表現活動をしました

2月の集団活動は、パブリックシアターの方をお招きして、体を動かしながら楽しい表現遊びを体験しました。
輪になってコミュニケーションゲームをして心と体をほぐし、プレイルームは子どもたちの笑顔で一杯になりました。
その後、全身を使って表現をする活動をしました。
○○になりきって鬼に近づく「パブリックシアター版だるまさんがころんだ」や1年生〜6年生まで学年の枠を超えたグループで相談して「しかけのあるいす」を作るなど、出された「お題」に仲良く挑戦していました。
2月27日(金)14時から行う「目の教室発表会」では、それぞれの児童がみんなの前で自分の思いや考えを自分らしく伝えられるよう、今日の経験を生かしていきたいと思います。
パブリックシアターのみなさま、一人ひとりの児童に優しく丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具をつかう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業の様子です。

七輪で火を起こし、調理をする体験をしました。

食パンが真っ黒になり、炭のようになった班もありました。

昔の人の生活を、少しだけ想像できたようです。

粘土の感触 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業の様子です。

土粘土の造形に取り組みました。

身体全体で感触を楽しみます。

子どもたちは図工の時間が大好きです。

大雪合戦大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの風景です。

降りしきる雪の中、みんなで雪合戦をしました。

手は冷たいけれど、ハートは熱くなりました。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31