この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

お客さまがたくさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の研究授業の様子です。

お客様がたくさん来ましたが、緊張せずのびのびと授業を受けることができました。

いろいろな意見が出て楽しい授業になりました。

算数が好きな子どもに育ってほしいです。

大根ぬき 目の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の集団活動。

11名が集まりました。

近くの農園で大蔵大根を抜きました。

抜くときの何とも言えない感触に歓声が上がりました。

明後日の本校の給食にも食材として使用します。

美味しくいただきましょう。

来年はひつじ年 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。

木版画で年賀状を作成しています。

それぞれ工夫されていていい感じでした。

個性的な年賀状になりそうです。

バンブーグラスフィールドハーモニー  B.G.F.H.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウィンターコンサート、有隣ホームクリスマスコンサートに出演する子どもたちの朝練習が始まっています。

4年生、5年生の有志が13名で結成するグループで「バンブーグラスフィールドハーモニー」と命名されています。

残り2週間、早起きはつらいですが頑張りましょう。

カルタの季節 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も百人一首の授業が始まりました。

久しぶりなのでどのくらい覚えているでしょうか?

繰り返し練習してリズムで覚えることが大切です。

みんな集中して取り組んでいました。

話し合い活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小グループで話し合う活動の学習をしました。

相手に聞いてもらえるように工夫して話すこと。

相手の言葉をしっかり受け止めて聞くこと。

聞くことは話すこと以上に大切です。

泥団子つくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに校庭の端で無心に泥団子をつくっていました。

上手にできると光り輝きます。

声をかけると自慢げに見せてくれました。

初冬の日差しが温かく感じました。

ジャガもちです 6年生

画像1 画像1
家庭科の調理実習でジャガもちをつくりました。

校長室にもおすそ分けで届けてくれました。

これから味見をします。

いただきます!!

みんなで走ると楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はジョギング週間の最終日です。

天気も良く、走るには最高に気持ちのいいコンディションでした。

自分のペースで楽しく走ることができました。

走る楽しさを忘れず、継続してほしいと思います。

ラデツキー行進曲 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童でラデツキー行進曲を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。

各クラスで今日まで練習をしてきました。

全校で合わせるのは初めてでしたが、一回で素晴らしい演奏ができました。

1年生も今まで練習してきた成果を発揮できました。

写真を2階の渡り廊下に掲示しています。

保護者会でお越しの際にぜひご覧ください。


新しい花壇 エコグリーン委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門を入った左手のスペースを花壇に改修しました。

エコグリーン委員会が早速球根を植えました。

地域の方の協力も得てきれいに整備していく予定です。

どんな花壇が完成するか楽しみです。

イタリアンorジャーマン 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習でジャーマンポテトをつくりました。

校長室にもデリバリーしてくれて、美味しくいただきました。

粉チーズがきいていて、イタリア風のジャーマンポテトでした。

ごちそうさまでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、防火シャッターが降りた状態で、防火扉から避難するというものでした。

扉を次の人のためにうまく押さえて、安全に次々と避難することができました。

子どもたちは真剣な態度で訓練に取り組んでいます。

ジョギング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「ジョギング週間」で、中休みの10分間に、全校児童が走ります。

昨日は雨のため、走れなかったのですが、今日はとてもいい天気でみんな元気に走りました。
内側は低学年中心のややゆっくりのコース、外側は速く走りたい子のコースです。

終わった後、何週走ったかを口々に話していました。

1年生 副籍交流です

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校区に住んでいる特別支援学校1年生です。1年1組に副籍を置いて、交流することになりました。

今日が1日目でした。

帰りの会に参加して、1年1組の子どもたちから歓迎を受けました。

月1度の交流ですが、子どもたちの心が通い合う時間となります。

おちばであそぼう  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は砂場に落ち葉をたくさんまいて、落ち葉のベットで遊びました。

この落ち葉は、展覧会の会場を飾った落ち葉で、1年生が少しずつ集めたものです。

子どもたちは、寝転んだり、落ち葉をかけ合ったり、楽しく活動しました。
「あったかいね」などという声も上がり、秋を心から楽しんでいた1年生です。

区内めぐり-2  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等々力渓谷は、少し肌寒く感じましたがさわやかでした。

次大夫掘公園では、民家園で昔の人の生活ぶりを肌で感じることができました。

美味しいお弁当も食べて、楽しく学習できました。

区内めぐり-1  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会科見学です。

浄真寺 → 等々力渓谷 → 次大夫掘公園 というコースです。

浄真寺では紅葉が見事でした。


今日の元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日までの雨が止んで、いいお天気です。
落葉で校庭は色鮮やかに彩られ、気持ちのいい午後の日差しがいっぱいです。

子どもたちは元気いっぱいボール遊びや鬼ごっこなど、楽しく遊んでいます。

図形の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の校内研究の様子です。

5年生が図形の面積の求め方について学習しています。

自分で課題を選択し、意欲的に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31