スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

全校・たてわり班引き継ぎ集会

画像1 画像1
 たてわり班の班長のバトンが6年生から5年生に渡されました。異学年で楽しめる遊びを考えることに工夫をしたことを6年生が全校に伝えてくれました。そして、各たてわり班が長縄を行いました。

第3学年 相撲体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が東京農業大学相撲部のお兄さんから、相撲を教えていただきました。

 The 6th grade students played sumo.

ひな人形

画像1 画像1
 3月3日はひな祭りです。昨年地域の方から中里小学校に昭和初期のひな人形が贈られました。優しいお顔のお人形です。みんなで大切に観賞しています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで一ヶ月を切りました。今まで、学校をリードしてきてくれた6年生を送る会を行いました。各学年が、歌や合奏、踊りや劇で6年生に感謝の気持ちを伝えました。締めくくりは、6年生が「木星」を下学年に演奏してくれました。6年生が演奏する曲は聴きごたえがありました。そして、6年生から手作りの雑巾が贈られました。

 

第6学年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に一人一国調べを行っています。その一環として、世田谷区の文化国際課からゲストティーチャーをお招きし、異文化体験をしました。言葉を使えない時の戸惑いを感じたり、ルールの違いによる違和感を感じたりしました。子どもたちは、歩み寄り、分かり合おうとすることが大切であることを学んだようです。

第4学年 理科の実験「もののあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生がアルコールランプを使って理科の実験をしました。もののあたたまり方を調べました。まずは、マッチを擦って、アルコールランプに火を付けるまでが緊張の連続でした。

 The 4th grade students experimented on the science.

第6学年校外学習

画像1 画像1
 6年生が最後の校外学習に出かけました。行先は東京ディズニーランドです。テーマパークでもコンセプトは“夢がかなう場所”です。行きのバスでは、元オリエンタルランドで勤務されていた方から、ディズニーランドで働く人キャストのみなさんの思いをうかがいました。また、水道の位置一つとっても心づかいがあることを教えていただきました。そして、ゲストとして、夢をかなえる笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

 The 6th grade students went to disnyland.


 


第2学年 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、おじいさま、おばあさまをお招きして、ふれあい給食を行いました。楽しい一時を過ごしました。

 We had`Fureai'school lunch time.We invited grandparents of the Second grade students.They enjoyed our programs and school lunch with us.
 

第4学年センター移動教室

画像1 画像1
4年生が、世田谷区の教育センターで学習に取り組んでいます。それぞれ立てた課題を調べたり、プラネタリウムで冬の星座の学習をします。

泉の学び舎「外国語活動」(第6学年)

画像1 画像1
 6年生が三宿中学校の先生による英語の授業を受けました。中学校での授業が楽しみです。
 The 6th grade students study english. They expect to leaning in junior high school.
 

掃除の時間

画像1 画像1
寒い中、子供たちはみんなが使う場所をきれいにするために、手を真っ赤にしながら雑巾で水ぶきをしています。
Today is cold.Children wiped with a floorcloth.That's to keep a school beautifully.

第5学年 N HK放送体験

画像1 画像1
五年生が「NHK」で番組づくりを体験しました。

3学期が始まりました!

子どもたちの元気な笑顔が、学校に戻ってきました。 
Children's cheerful smile came back to school.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、ボロ市見学

3年生がボロ市を見学に行ってきました。子供たちは、古いものや珍しい品物を見てきました。  The third grade students went to see 'Setagaya Boro-Ichi'. They enjoyed seeing antique goods and historical precious treasures.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけまして おめでとうございます

平成27年が始まりました。
東京は穏やかな三が日でした。
3学期は8日から始まります。
本年もよろしくお願いします。

2学期が終わりました

本日、2学期が終わりました。終業式では、校長先生から「けが・事故・病気に気をつけて冬休みを過ごしましょう。」とお話がありました。また、表彰もありました。1月8日には、みんな元気な笑顔で会いましょう!よいお年を!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃 Clean up the streets around the school

3時間目は地域清掃でした。校外班に分かれて学校の周りをきれいにしました。20名以上の保護者の方も参加してくださいました。ありがとうございました。

In the 3rd period, students and staff, divided in 6 groups, cleaned up the streets around the school. More than 20 parents participated, too. Thank you for your cooperation!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせです  News

今日から、英文の記事も掲載することにしました。理由は、豪州バンバリーの方々にも見ていただけたいと思ったからです。多少おかしな文もあるかもしれませんが、ご容赦ください。さて、その英文はだれが書いているでしょう?

Starting from today, I decided to write articles in English as well, because I wish for people in Bunbury, Australia to read them, too. Please excuse any grammatical errors.
Well, who do you think is writing the articles in English?


画像1 画像1

6年生特集! Special Feature: 6th Graders

学年特集最終日は、6年生です。家庭科の学習の仕上げをしていました。ミシンを使ってバック作りに挑戦!長い間大切に使ってほしいですね。
今週の学年特集はいかがだったでしょうか。ご覧いただきありがとうございます。
では、よい週末を!!

The last day of the "grade by grade" features 6th graders in the home economics. Each students is making a bag with a sewing machine. I hope they will treasure their bags for a long time.
How was this week's "grade by grade" articles ? Thank you for reading them. Have a nice
weekend!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪太子堂子ども音楽祭  ♪Child music festival

第8回太子堂子ども祭りがありました。中里小からは、合唱クラブの子どもたちが合唱を、3年生5年生のお友達がダンスを披露してくれました。最後は、合唱クラブの子どもたちを中心に「ふるさと」を合唱しました。運営に携わっていただいた方々ありがとうございました。

Children of elementary school Nakazato has appeared in music festival.Children appeared by a chorus and a dance.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

指導計画

ユネスコ