10/27(月) 今日の給食室

27日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日は、秋が旬の柿が登場しました!
給食室でよく洗い、皮をむきます。
(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(火) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
大根・・・北海道
ねぎ・・・青森県
小松菜・・・東京都
キャベツ・・・岩手県
生姜・・・高知県
さつまいも・・・千葉県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/28(火) 今日の給食

今日の献立
・カレーうどん
・牛乳
・即席漬け
・スイートポテト

  今日は、4−1がランチルーム給食でした。4年生には、
 和食の中でも、特にお米についての話をしました。
  和食給食推進事業では、直接、料理人さんのお話を聞けた4年生。
 和食の魅力を、もっともっと知ってほしいなと思います!(栄養士)
画像1 画像1

10/28(火) 4年・けやきの交流会

 2時間目に体育館で、4年生とけやき学級の交流会が行われました。

 9月には、けやき学級に4年生を招待し、
 今回は4年生がけやき学級の子どもたちを招待しました。

 射的、魚釣り、ブラックボックス、カーリング・・・・様々なコーナーで、 
 けやき学級の子どもたちと4年生が一緒に、笑顔いっぱいに活動し、
 あっという間の1時間でした。

 授業後に4年生が書いた振り返りカードには
 「けやきさんが楽しかったと言ってくれたので、すてきな交流になったと思います。」
 など、頑張って準備した満足感や達成感の言葉がたくさん書かれていました。
                                (副校長)
                      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚肉の味噌焼き
・野菜のひとしお
・五目豆


  今日は5−2がランチルーム給食でした。
 このクラスは、5年生になってからほとんど残菜がないクラスです。
 今日も、栄養士の話を聞いた後、もりもりと給食を食べていました。
 今日もきれいに食べたで賞です♪ (栄養士)
画像1 画像1

10/24(金) 3年商店街見学

  社会科の学習で、尾山台商店街に見学に行きました。

 お店を一軒ずつ訪ね、
 品物を売るための工夫や心がけていらっしゃることなどを
 インタビューしました。

 見学後に、
 「楽しく、しっかり、マナーよく学習できましたか。」
 と質問したところ、
 「とっても!」
 と、子どもたちは目を輝かせて挙手していました。

「教えてくださったお店の人が、とても優しくて、私も働いてみたくなりました。」
「働いている人が、ずっと笑顔で、お客さんの目の高さに合わせてお話していて優しいな と思いました。」
 など、たくさんの発見や感想が見学カードにはメモされていました。

 ご親切に温かく子どもたちの学習にご協力くださった商店街の皆様に
 心から感謝いたします。               (副校長)
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) 町たんけん 2年生

2年生は、生活科「町たんけん」で、九品仏浄真寺に行って来ました。

門をくぐると、楓の木の緑が美しい、静かな空間が広がっていました。

二つのグループに分かれてお寺の方に境内の案内をしていただき、「九品仏」の名前の由来になっている九体の仏様のことなど、色々なお話を聞かせてもらいました。

「仏さまが全部金でできている!」
「仁王像の口の形が“あ”と“ん”になっているなんて初めて知った。」
「鐘突き台に、干支の動物が掘ってあるよ。」
と、興味深そうに観ていました。

樹齢350年のイチョウの木や、樹齢800年のカヤの木など、大きくて立派な木を見上げて、
「そんな昔、ここはどんな様子だったのかな?」
と想像して、不思議な気持ちになりました。

身近な場所にある歴史ある仏閣を訪れ、一段と「わたしの町、大すき!」と思えた町たんけんでした。    (2年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 6年生へのお手紙 1年生

連合運動会へ出場する6年生への応援のお手紙を1年生が書きました。
 
 たどたどしい字の子どももいますが、全員が心を込めて、6年生の長縄も成功を祈りました。
 その祈りが届きますように!
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 連合運動会の応援 1年生

 連合運動会に出場する6年生の大縄を1年生が見せてもらいました。
 その速さや全員の息がぴったりなことに1年生はとても驚いていました。

 そして、6年生一人一人に1年生がお手紙を書きました。それを渡している様子です。6年生は少し照れくさそうにしていましたが、とても喜んでいました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(木) 尾山台フェスティバル

10月18日(土)19日(日)の尾山台フェスティバルの時の様子です。天気に恵まれ、ここ数年では1番の人出だったそうです。

 尾山台小学校の学校運営委員会でポップコーンのお店を開きました。ここにもたくさんの子どもたちや地域の方が来てくださいました。ありがとうございました。
 (校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木) 図工4年生&けやき学級

 展覧会の出品作品として、4年生とけやき学級は交流制作を行います。
 「ビー玉ゴーゴー!」というビー玉が楽しく転がるコースターをつくります。

 一人ひとりが楽しく転がるアイデアを考え、
 班のみんなの力を合わせてつくります。
 2回目の今日はけやき学級との交流制作です。
 けやき学級の子どもたちのアイデアと力をさらに合わせて、
 道づくりを行いました。

 はさみや紙ひも、カラーペン、波段ボールなどの
 素材を組み合わせて道をつないでいきました。

 交流鑑賞で行うお店番や看板作りも一緒に取り組みます。
 展覧会で作品を展示しますので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(水) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・じゃこサラダ

 給食を作るときはいつも、どうしたらより良いものになるか、ということを
考えています。家庭料理とは違い、大量調理となるとできること、できないこと、
いろんなことがあります。

 今日のじゃこサラダに入る「わかめ」。給食では、75度で1分以上加熱する
という決まりがあるため、いつもふやけきった、でろでろのわかめになっていました。
どうしたら改善できるのか、調理員さんとも相談し、調理時間を工夫し、産地を代えて、作ってみました。
 
 すると、今日のわかめは、かたちもしっかりとした、良い出来映えとなりました!
残菜も少なく、とてもうれしい結果となりました。
 これからも、子どもたちが喜んで食べてくれる、おいしい給食を作っていきます!
(栄養士)
画像1 画像1

10/23(木) 今日の給食

今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・魚のガーリック焼き
・さつまいもサラダ
・きのこスープ

  さつまいもサラダは、今日が初登場のサラダです。
 加熱したじゃがいもとりんごがはいっています。
 秋の味覚で、いろんな味や食感を感じてほしいですね。

(栄養士)
画像1 画像1

10/23(木) 給食

主な産地
パセリ・・・長野県
にんにく・・・青森県
さつまいも・・・千葉県
りんご・・・長野県
きゅうり・・・群馬県
キャベツ・・・神奈川県
玉葱・・・北海道
しめじ・・・新潟県
人参・・・北海道
メルルーサ・・・アルゼンチン
パン(小麦粉)・・・アルゼンチン・チリ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/22(水) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
にんにく・・・青森県
ねぎ・・・新潟県
人参・・・北海道
大根・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/21(火) 音楽朝会

 今月の曲は「語り合おう」です。

 発声練習後、ハミングを重ねて1〜3年生、
 4〜6年生に分かれて練習をしました。
 1〜3年生は、4〜6年生の低音の美しさに驚いていました。
 全体で歌うとハーモニーがとてもきれいでした。
 
(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(火) 連合運動会練習

 
 いよいよ今週木曜日に迫った連合運動会の練習が佳境に入りました。
 毎朝、種目別練習や長縄の練習を行っていました。
 下級生は6年生が練習に励む姿を見つめていました。

 本番は自分の力を発揮して満足できるようにしてほしいです。

                   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21(火) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
人参・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森県
生姜・・・千葉県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・群馬県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

10/20(月) 探鳥会(3年)

 さわやかな秋晴れの中、二子玉川の兵庫島で、3年生が探鳥会を実施しました。

「世田谷トラストまちづくり」と保護者のボランティアの皆様のご協力のもと、
子どもたちは、少人数のグループに分かれ、いろいろな鳥を探して楽しみました。

 望遠鏡や双眼鏡をのぞいて、
ダイサギやハクセキレイが餌をついばむ様子を観察したり、
ヒバリやアオサギの特徴を発見したり、
 
 耳をすませて、
ハシボソカラスやヒヨドリを鳴き声から見つけたりしました。
 
「世田谷トラストまちづくり」のボランティアの方から
昔はカラスやツバメが人間にとって大切な益鳥だったという話や
渡り鳥が遠い距離を飛び続けることができる理由などをうかがい
子どもたちからは、新たな疑問が生まれ、意欲的に質問していました。

 このあと、学校に戻って、学んだことをまとめる学習をします。
冬にも2回目の探鳥会が予定されていますが、子どもたちは、
「また、よろしくお願いします!」
と、もう今から次回の探鳥会が楽しみな様子でした。
 
                    (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月) 和食給食2

 佐藤雄一さんは、「食」という漢字は、人を良くすると書くんだよ、と教えて
下さいました。学校のテストでは、1+1=2になるけど、料理は、1+1が、
5にも10にも、時にはマイナスにもなることもある、でもそれが素晴らしい、
ということもおっしゃっていました。また、日本の食材は本当に素晴らしいんだ!
ということも、熱く語ってくださいました。

 授業の最後には、校長先生が「料理人になりたいと思った人!」と質問した所、
7〜8人の子どもたちが手を挙げていました。
佐藤雄一さんの熱い思いが、こどもたちにひしひしと伝わっているのを感じました。

 食は、生きていく上で、絶対に切り離せないものです。
和食にかける佐藤雄一さんの思いや、食を通した生き様を、今日はたくさん
教えていただきました。4年生のみなさんにも、ぜひ受け継いでほしいです!

(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/5
(木)
代表委員会
3/6
(金)
保護者会(3・4年)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
3/8
(日)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況