9/2(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
セロリー・・・長野県
人参・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・長野県
生姜・・・高知県
きゅうり・・・岩手県
もやし・・・栃木県
巨峰・・・愛媛県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

9/1(月) 夏休みの作品発表会

今日は、2学期初日なので、夏休みの話や夏休み中のつくった作品を説明しながら話をするクラスが多くありました。

 始業式でも、「友達の話をよく聞く」ことの大切さを話しました。
 私たちが経験できることは人生の中でも限られています。だから、本を読んだり、人の話を聞いたりして、模擬体験するのです。
 世界には、私たちがまだ知らない素晴らしいこと、不思議なことで満ち溢れています。友達の話から少しでも知らない世界がのぞけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(月)始業式 2

2学期の始業式の様子です。

 きちんと並んで、静かに始まるのを待っています。

 ピアノの伴奏は6年生です。

 3年生は、終了後、体育館で学年集会です。2学期の予定などを話し、その後にはプールにたくさん参加した人の表彰もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(月) 始業式

 本日より、2学期が始まります。
 体育館にて、始業式が行われました。

 最初に、新しい副校長先生の紹介です。
 チーム尾山台の一員として、共に学びあっていきます。
 よろしくお願いいたします。
 
 校長先生からのお話で、2学期がんばってほしいことは
 「人とのかかわりを大切にする」ことです。
 これから夏休みのことを学級で伝えあうことと思います。
 そのときに、どのように話し、聞いて、
 自分の糧にしていくかを大切にしてほしいと思います。

 最後に校歌を全校で歌いました。
 2学期も挨拶や廊下の歩行に気をつけ、
 自分の目標をもって過ごしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(金) 教育相談研修

 世田谷区子ども家庭課支援専門員の先生を講師にお呼びして、
 校内教員が教育相談研修を行いました。

 児童虐待の防止〜教育現場における虐待対応について〜
 虐待の通告や相談、対応の仕方などを学びました。
画像1 画像1

8/28(木) サマーワークショップ

 今回は「墨ながし」です。

 墨彩を用いてマーブルをつくり、紙にうつす活動です。
 今回は墨をはじく材料を用いて模様を残すやり方も行いました。

 水に墨彩をおとし、マーブル模様をつくります。
 そっと紙をつけると、きれいに模様がうつります。

 模様をつくるときに「どこの模様をつけようかな」と、探すのも楽しいです。
 きれいに模様がうつり、楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(木) 夏季水泳指導検定

 8月26日(火)の夏季水泳指導にて、夏休み最後の検定を行いました。
 毎回多くの児童が参加し、練習を重ねていました。
 その練習の成果を検定で発揮しました。

 距離とともに自分の記録更新に挑戦する高学年。 
 泳法に挑戦したり、距離を伸ばしたりする中学年。
 できることが増えてその喜びを味わった低学年。

 それぞれの課題に挑戦できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(水) 夏季水泳(低学年)のお知らせ

8月27日(水) 夏季水泳(低学年)のお知らせ

本日の低学年の水泳指導は中止します。

8月27日(水) 夏季水泳(中学年)のお知らせ

8月27日(水) 夏季水泳(中学年)のお知らせ

本日の中学年の水泳指導は中止します。
低学年の実施については、再度お知らせします。

8月27日(水) 夏季水泳(高学年)のお知らせ

8月27日(水) 夏季水泳(高学年)のお知らせ

本日の高学年、けやき5,6年の水泳指導は雨天のため中止します。
中学年、低学年の水泳指導については今後の天候を見ながら、決定いたします。

8/6(水) サマーワークショップ キッズヨガ

 学校運営委員会が主催する
 サマーワークショップのキッズヨガを体育館で行いました。

 車座になってウォーミングアップし、今流行の
 妖怪をイメージしたポーズをとってヨガを楽しみました。
 猫のポーズは猫娘、立木のポーズはからかさおばけなど、
 子どもたちにわかりやすく楽しく教えてくださいました。 
 楽しく体を動かすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6(水) 着衣水泳

 水難事故に巻き込まれた場合、どのような状態になるのか、
 命を守るためにどのような手立てができるのかを学ぶ着衣水泳を行いました。

 高学年は、長そで長ズボン、靴を身につけて入水しました。
 水慣れ後、25m泳いでみると水を吸ってとても重いです。
 中学年は靴以外高学年と同じです。
 先日のニュースであったように、「浮いて待つ」をペットボトルで実践しました。
 ペットボトルの浮力を生かし、持つ位置での浮きかたの違いを感じました。
 低学年は長ズボンのみの着衣でしたが、子どもたちはとても驚いており、
 「重ーい!」との声が聞こえました。
 
 また、溺れている人を見かけたときには助けようと飛び込まず、
 人を呼んだり、浮くためのペットボトルなどを投げてあげるなどができます。
 水の事故が多くなるこの季節、
 今日学んだことを生かして、自分の命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(火)サマーワークショップ モンスターアタックA

 8月5日(火)のサマーワークショップでモンスターアタックAを行いました。

 体育館全体がダイナミックなアスレチックに大変身!
長くつないだ平均台をボールをドリブルしながら渡ったり、
登り綱を大きくゆらしてターザン気分で空中遊泳したり、
トランポリンを連続で跳んで最後は高跳びでフィニッシュしたり・・・。
 
 スタッフの絶妙なアドバイスと励ましで、楽しみながら運動能力を高めました。

 PTAの古紙・古布回収で購入した冷風機の風は、いい汗をかいた体に、とても気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(火)サマーワークショップ 吉田さんのお話タイム

 8月2日(土)にサマーワークショップ 吉田さんのお話タイムを行いました。全て空白の6桁÷4桁の虫食い算から始まったお話会。わずかなヒントを手がかりに知恵を寄せ合い解決に臨む目は真剣そのもの。その後、虹の絵本の読み聞かせをし、日本では7色の虹が世界では6色だったり2色だったりするお話をうかがいました。
 次に、トイレにCDを持って入り、実際に虹をつくり仕組みを学びました。その後に、私立中学の入試問題にチャレンジ!「難しくても解いてみたい」「難しいから面白い」と、あっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(金) けやき学級夕涼み会

 校庭けやき学級前にて、毎年恒例の夕涼み会を行いました。
 子どもたちや保護者のみなさん、そして卒業生も集まって、
 懐かしく楽しい会になりました。
 
 かき氷やフランクフルト、焼きそば、ヨーヨーつりなど、
 おいしくて楽しいものがいっぱいです。
 そして恒例の流しそうめんも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(木) サマーワークショップ

  夏休み尾山台小学校でサマーワークショップを開催しています。
 学校運営委員会や、翠と渓のスポーツ文化クラブが主催し、
 体力向上や夏休みを楽しく過ごす催しを行っています。

 「図鑑を使って調べよう!」

 図書室で図鑑の使い方を教わり、
 自分で調べてカードに書いて表紙をつけてまとめます。
 図書室の机には子どもたちの調べたいことに合わせた図鑑がたくさん用意されており、それらの図鑑を見るだけでもワクワクします。
 どうやって調べるかわからない時は、
 スポーツ文化クラブのみなさんが教えてくださるのでよくわかります。

 生き物についてどのような形をしているのか、色の変化はどうなっているのか。
 どんな仲間がいて、どんな大きさなのかな。
 じっくりと見て、調べて、丁寧にカードに書いていました。
 本で調べると、意識が広がり、新しい知識に出会う楽しさがあります。
 自分の目、指、気持ちで学びが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(月) 帰校式

 本日、無事に6年生が日光から戻ってきました。
 大きなケガや病気もなく、みんな元気でなによりです。

 無事に帰った報告、お世話になった先生方にお礼を伝えました。
 代表児童は、日光での学びや自然、先生方、頑張った自分たちに
 感謝の気もちを拍手で伝えました。

 家庭を離れて自分たちで生活するために時間を守って行動することの大切さや、
 友達を思いやったり、助けたりする行動が多くみられたようです。
 今回の活動を楽しい思い出とともに今後の生活や学びに活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28(月)日光林間学園 昼食

お昼のカレーを美味しくいただきました。

いよ東京に向けて出発です。予定通りの時間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(月)日光林間学園 江戸村4

いよいよ先生の登場です。この先生はスポーツチャンバラの世界チャンピオンだったことがあります。

みんなで、応援して楽しいひと時でした。
結果は最初は引き分け、二回戦は先生の勝ちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28(月)日光林間学園 江戸村 3

途中で会ったグループの人たちは、お地蔵さんにちゃんとお詣りをしていました。

風船を落とすゲームには男子も女子もたくさんの人が挑戦していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/5
(木)
代表委員会
3/6
(金)
保護者会(3・4年)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
3/8
(日)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況