代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

2/14 道徳授業地区公開講座

 本日、道徳授業地区公開講座を実施しました。
 1〜4年生は、担任による授業、5,6年生は、講師の先生による授業を参観していただき、4校時は、講師の先生を中心とした、意見交換会を実施しました。
 北風の強い日でしたが、130名の保護者、地域の方に参加していただきました。
 4校時の意見交換会の中で、講師の先生から「人生の中にある節目には、大切なことを大人が子どもに伝える責任がある」というお話が、先生の体験談を交えた話であったこともあり、私は深く感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 クラブ紹介

 今年度のクラブのまとめと、次年度新4年生に向けて、図書室前にクラブ紹介コーナーができました。
 写真には、載せられないのですが、各クラブとも工夫をこらした紹介がされています。
 作品をつくるクラブは、展示もされています。
 保護者会等でいらした際には、1階図書室前もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 全校朝会

 今日の全校朝会は、養護の先生からのお話でした。
 「ほねの成長」についてでした。背が高くなるために、最初に成長するのは、「足」であることを聞いた子どもたちは、びっくりしていたようでした。
 成長期の子どもたちの靴がすぐに小さくなってしまうのは、このためでもあります。
 靴のかかとを踏んだままの子どもがよくいます。子どもが靴が小さくなったと申し出があった場合は、サイズの確認をお願いします。
 そのあと、図書委員会の子どもから、古本市についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 パブリックシアター(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、前回に続き、パブリックシアターの方に日本語の授業をしていただきました。「一本道を歩いたら」のお話を身体を使って表現し、楽しみました。

2/4 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から6年生まで全校児童で歌を歌いました。とてもきれいな歌声が体育館中に響きました。

2/5 国語(4年)

 4年生が国語の学習「レポーターになろう」で、学校の職員にグループに分かれてインタビューし、メモをとる学習をしています。
 今日の中休み、あるグループが校長室に訪れました。校長先生もうなるような質問をしていました。聞き取った内容をメモすることもできていたようです。
 これから取材内容をまとめる学習に進んでいく予定です。
画像1 画像1

2/4 休み時間

 隣の羽根木公園では、7日から開催される梅まつりの準備が進んでいるようです。
 本日の中休みはとても温かでした。子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。
 さて、明日は雪の予報が出ていますね。登校には十分注意するよう、おうちでもお子様にお声掛けをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 節分

 節分の今日、1年生では、節分に関する読み聞かせをしていました。子どもたちは、担任の読み聞かせにじっくり聞きいっていました。
 また、給食は、節分メニューでした。豆はやわらかく、いわしのつみれもおいしく仕上がっていました。
 まだまだ寒い日が続きます。木曜日にまた雪の予報も出ているようですね。
 寒さに負けず、予防に努めていきたいと思います。なお、体調を崩してしまったら、無理せず、休ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 児童朝会

 今日の校長先生のお話は、「口内調味」についてでした。
 口の中で、ご飯におかずの味を味付けしながら食べていくということを言います。味覚を高めるためにもよい方法だということです。
 味覚は1000程度あるそうですが、一般には、200程度しかわからないとのことです。また、その能力は、11歳ぐらいでとまるということです。
「好き嫌いがある子は」という質問に8割ほどの子の手があがりました。好き嫌いをせず、食べ物をよく味わって食べていくようにしましょうという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 ねづやま夢の学び舎 研究会

 本日、梅丘中学校に、守山小・松原小・代田小の4校の教員が集まり、研究会を行いました。
 研究発表会を実施した学校の研究内容について、グループに分かれ意見交換を行い、全体で話し合いの内容の交流を行いました。
 次年度も、学び舎の研究活動を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 スタントマンの実演による交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生から6年生の交通安全教室を行いました。
 警察からは、「自転車安全利用五則」1自転車は車道が原則。歩道は例外。2車道は左側を走行 3歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 4安全ルールを守る ☆飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 ☆夜間はライトを点灯 ☆交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 5子どもはヘルメットを着用 そして、区からは、「世田谷区自転車利用憲章」1ルールを守り正しく 2マナーを守り優しく 3ゆとりの心で楽しく
 そして、警察署の方のご協力により、プロのスタントマンの方による実演により、実際にあった事故事例を再現していただき、事故の怖さを目の当たりにすることができました。保護者の方32名、地域の方4名の参加もありました。子どもたちは、より一層、安全についての意識が高まりました。
 交通安全教室に参加した証明として、区の「自転車講習受講証」を渡しました。
 

1/28 消防署見学(3年生)

3年生は、社会の学習で消防署見学に行ってきました。消防士の方々の一日の仕事の流れを教えていただいたり、消防署の中を細かく見せていただいたりしました。
訓練の様子も見せていただいたり、実際に消防車にも乗せていただいたりと、子どもたちは目をかがやかせながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 保健室から

【保健室から】 平成27年1月28日(水)

休み明けの26日(月)、1年2組でインフルエンザA型罹患により7名が欠席しました。学校ではすぐに当クラスの1週間の健康チェックを開始し、朝夕の検温を保護者の方にお願いした次第です。
本日までに当クラスにおいて新規のインフルエンザ罹患者が1名も発生していないことから、学校における感染拡大はひとまず防ぐことができたと考えております。

東京都では現在も『インフルエンザ流行警報』がでております。引き続き予防に努めるとともに、お子様に≪悪寒・体の痛み・頭痛等の症状≫がみられる場合は無理な登校は控えさせていただきますようお願い致します。なお、発熱がある場合は必ず医療機関を受診していただきますよう併せてお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 全校朝会

 今日の朝会では、担任から「骨」についてのお話がありました。
 まず、理科室にある、人体模型が登場し、「大人の骨の数と、赤ちゃんの骨の数はどちらが多いでしょう。」と興味をもつ質問からはじまり、骨の役割をあげていきました。骨を強くするためには、栄養と運動が必要である。よって、寒い日でも、元気に遊ぶことが大事ですねと締めくくられました。
 インフルエンザで欠席する子も増えてきました。熱が出たら、無理はせずに病院の先生の診断を受けてください。
 元気なときは、風邪等の予防に注意しながら、強いからだづくりを進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 社会 町の消防施設を探そう(3年生)

3年生は、学区内をめぐり、町の消防施設にはどんな物があり、どんな働きがあるのかを調べました。「消火器が思ったりよりもたくさんあって驚いた」「火事から守られていることがわかった」など、振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 パブリックシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生は、パブリックシアターの方々に、日本語の授業をしていただきました。児童は、人や物の様子や動きを楽しく表現し活動していました。

1/22 短縄朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会の児童たちがお手本でいろいろな技を紹介しました。寒い冬に負けない身体をつくるためにも、児童たちは短縄に励んでいきます。

1/15 あいさつ週間終了

 1月9日(金)から1月15日(木)までの1週間が、3学期代田小学校あいさつ週間でした。この期間、当番の方による校門でのあいさつ運動を実施していただきました。寒い中、子どもたちに温かい声をありがとうございました。8日(木)の始業式の日には、町会の方に来ていただきました。また、10日(土)には、梅中生にも来ていただきました。
 これからも、あいさつの必要性を実感し、あいさつがつながっていくとよいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、音楽朝会がありました。歌った曲は「学校坂道〜代田小バージョン〜」です。「ジャングルジムに のぼれば空が まっ青に見えます」を「ジャングルジムに のぼれば富士が まっ青に見えます」と歌詞を少し変えて歌いました。みんなでのびをして、元気いっぱい歌いました。

1/13 昔遊びの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、一年生は、新一年生との交流会に向け、1,2組合同で準備をしました。担当の昔遊びを決め、練習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9
(月)
卒業式練習開始 椅子・楽器搬入(5・6)

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校公開等予定

保健